理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 00:49:48.30 ID:CAP_USER
【11月7日 AFP】五輪のモットーは、「より速く、より高く、より強く」だが、われわれが人体の限界に到達したとしたらどうなるだろう?

 もし運動競技の次なる進化が人工的あるいはドーピングによるものでないのであれば、短距離からマラソンに至るまでの陸上競技に関しては、記録が更新される時代は終わりに近づきつつあるかもしれない。一部の科学者らがそのような見解を示している。

 事実、今年開催された第16回世界陸上ロンドン大会(16th IAAF World Championships in Athletics London)では、女子50キロ競歩でのみ世界記録が更新された。同競技は今大会で初めて実施された。

 また、2016年のリオデジャネイロ五輪でも、陸上競技での世界記録の更新は、男子400メートルと女子1万メートルのわずか2種目にとどまった。

 仏スポーツ生物医学・疫学研究機関(IRMES)の専門家は、20世紀には記録更新で大きな向上がみられたが、近年では「多くの競技でその変化がほぼ皆無となりつつある」と指摘する。

 IRMESは2007年、現在のような形となった1896年以降の五輪大会の記録を分析。その結果、アスリートたちは、人間が持つ生理学上の限界99%に到達していることが分かったとしている。

 最近でも、信じられないような好記録は出ている。ケニアのエリウド・キプチョゲ(Eliud Kipchoge)選手は今年5月、マラソンで初めて2時間に迫るタイムをたたき出し、その名を不朽のものとする一歩手前まで近づいた。
あと25秒早かったらキプチョゲ選手は伝説となっていたかもしれない。

 しかしこの記録は、米スポーツ用品大手ナイキ(Nike)がスポンサーとなって行われた好条件下でのイベントで達成されたもので、公式には世界記録と認定されていない。現在の世界記録は、同じくケニアのデニス・キメット(Dennis Kimetto)選手が持つ2時間2分57秒だ。

続きはソースで

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3149589?pid=19527760
images


引用元: 【スポーツ生物医学】近づきつつある人体の限界、運動競技の記録更新より困難に

【スポーツ生物医学】近づきつつある人体の限界、運動競技の記録更新より困難にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/09(木) 17:11:40.92 ID:CAP_USER
国立科学博物館などの研究チームは、黒や灰色の羽毛で全身を覆われた珍しいシジュウカラを茨城県つくば市内で発見したと発表した。
国内での確認例はなく、世界でも2008年にオランダで撮影された事例があるだけだという。

 シジュウカラは森林や市街地などにすむ小さい野鳥で、一般的なものは頬の部分が白く、胸から腹にかけてネクタイのような黒い模様がある。
雄のほうがネクタイ模様の幅が広いという。羽毛を黒くするメラニン色素を体内で作るには多くのエネルギーが必要で、小鳥の体には負荷が大きいという。

続きはソースで

関連ソース画像
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/08/20171108k0000e040200000p/6.jpg?1
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/08/20171108k0000e040201000p/6.jpg?1

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171108/k00/00e/040/203000c
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】野鳥 珍しい! 黒いシジュウカラ発見 茨城・つくば

野鳥 珍しい! 黒いシジュウカラ発見 茨城・つくばの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 12:21:36.46 ID:CAP_USER
徳島大学は7日、運動神経が侵される難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療薬の治験を始めたと発表した。
すでに神経痛や腰痛の薬として使われている「メコバラミン」で治療効果を確かめる。3年半ほどでの承認申請を目指すという。

 ALSは運動神経が徐々に減ることで体を動かすことができなくなり、筋肉が衰える病気。2種類の治療薬が承認されているが、長期的に延命できるかはっきりしていない。

 梶龍兒(かじりゅうじ)徳島大教授らが医師主導で治験を行い、19の施設が参加する。 

続きはソースで

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKC75DNLKC7ULBJ00F.html
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】ALS治療に腰痛薬が有効? 徳島大が治験始める

ALS治療に腰痛薬が有効? 徳島大が治験始めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/12(日) 00:05:52.56 ID:CAP_USER
1年で最もたくさんの人間を◯す動物は、何だろうか? 興味深い統計をまとめたビジュアル資料がある。

マイクロソフトの創業者で「ビル&メリンダゲ◯ツ財団」を運営しているビル・ゲ◯ツ氏が、
自身のブログ「gatesnotes」で公表した「世界の◯し屋の動物たちー1年で動物に◯される人間の数」
(World's Deadliest Animals)の2014年4月公開版を見てみよう。WHOなど各種統計から引用してまとめた。

内訳は

サメ 10人

オオカミ 10人

ライオン 100人

ゾウ 100人

カバ 500人

ワニ 1,000人

サナダムシ 2,000人

カイチュウ 2,500人

巻き貝 10,000人

サシガメ 10,000人

ツエツエバエ 10,000人

イヌ  25,000人

ヘビ  50,000人

人間 475,000人 (戦争など武力行使以外の◯人)


圧倒的に人間を引き離し、年間725,000人を◯している動物がいた。

続きはソースで

ハフポスト日本版
http://www.huffingtonpost.jp/2017/11/11/don_a_23273992/
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】どの動物が人間を一番殺しているのか...? ビル&メリンダ・ゲイツ財団がまとめた驚きの結果

どの動物が人間を一番殺しているのか...? ビル&メリンダ・ゲイツ財団がまとめた驚きの結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/11(土) 01:46:50.01 ID:CAP_USER
東北大などは9日、6600万年前に地球に落ちた巨大隕石(いんせき)の衝突地点が、実際よりもし数百キロずれていれば、恐竜は絶滅せずに現在も繁栄していた可能性があるとする分析結果を英科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

 巨大隕石(直径約10キロ)は、6600万年前にメキシコ・ユカタン半島付近に衝突した。
恐竜は約2億2000万年前から繁栄を誇っていたが、衝突で地中から放出されたすすや硫酸塩の粒が太陽光を遮り、地球が急激に寒冷化したことによって滅んだ。この時、恐竜とともに翼竜類やアンモナイトなど75%以上の生き物が絶滅したとされる。

 すすは、地中の有機物が燃えて発生する。海保邦夫・東北大教授(地球化学)らは、隕石衝突で発生したすすについて、気象庁のスーパーコンピューターで解析した結果、230~2300テラグラム・・・

続きはソースで

画像:巨大隕石が衝突すると、すすが大量放出される可能性がある世界のエリア(網掛け部分)。
6600万年前の隕石は網掛け部分の★印に衝突。発生したすすで気温が下がり、恐竜が絶滅した=海保邦夫・東北大教授提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/10/20171110ddm041010022000p/6.jpg?1

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171110/ddm/012/040/046000c
ダウンロード


引用元: 【地質学/環境】隕石落下 数百キロずれていたら…恐竜、今も君臨!? 上空のすす少量、気温下がらず

隕石落下 数百キロずれていたら…恐竜、今も君臨!? 上空のすす少量、気温下がらずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/13(月) 22:28:26.55 ID:CAP_USER
 ロシア軍は戦闘ロボット「ネレフタ」(Nerehta)を導入することを、ロシア国防省のイノベーションリサーチ局のOleg Pomazuev氏が明らかにした。
まずは諜報、地雷除去、消火活動などを行い、将来は攻撃にも利用されるようだ。ロシアでは小さな爆発物処理ロボットから、大型ロボットまで多くの無人機(unmanned ground vehicle)を開発している。

「戦争の根本的な在り方を変えていく」

 アメリカ陸軍のMark Milley士官は「戦場での戦闘ロボットの導入は人々が思っているよりも速く進んでいる。
我々は歴史的な時代の真ん中にいる。技術の発展による戦場でのロボットの導入は、戦争の根本的な在り方を変えていく。
自律型システムや半自律型システムのロボットも現時点では多くはないが既にある。
自律型ロボットはまだ普及していないが、数年のうちにもっと幅広い戦闘ロボットが登場するだろう」とワシントンでのイベントで語っていた。

続きはソースで

関連ソース画像
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggAQuOophWfoQ5W_NcmrT9NQ---x800-n1/amd/20171111-00078012-roupeiro-000-3-view.jpg

▼戦闘ロボット「ネレフタ」の動画
New Russian Combat Robot Nerehta - Нерехта for Russian Army. PART-1
https://youtu.be/69Udbw_wVN8



Боевой робот "Нерехта". Новинка оборонно-промышленного комплекса России.
https://youtu.be/WDUPM4BBkJ8



Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20171111-00078012/

images (1)

引用元: 【おそロシア】ロシア軍、戦闘ロボット「ネレフタ」導入:戦場は人間不要の時代へ

【おそロシア】ロシア軍、戦闘ロボット「ネレフタ」導入:戦場は人間不要の時代への続きを読む

このページのトップヘ