理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/18(水) 22:59:03.08 ID:CAP_USER
月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も
10月18日 16時51分

将来の有人探査の構想が発表されている月の地下に、全長50キロにおよぶ巨大な空洞のあることが、日本の月探査衛星「かぐや」の観測データでわかりました。月表面の激しい温度差や放射線の影響を受けにくいことから、JAXA=宇宙航空研究開発機構では、月面基地として活用できる可能性があるとしています。

これは、10年前の2007年に打ち上げられおよそ1年半にわたってレーダーで月内部の様子を調べた、日本の月探査衛星「かぐや」のデータを詳しく分析した結果、わかったものです。

JAXA=宇宙航空研究開発機構などのチームによりますと、巨大な空洞は、火山が多く存在していた「マリウス丘」と呼ばれる場所に存在し、月の地下をはうように横におよそ50キロ続いているということです。

空洞は、直径50メートルほどの縦穴で月面とつながっていると見られ、内部は300度ほどあるとされる月の昼と夜の温度差や、宇宙から降り注ぐ放射線の影響を受けにくいほか、水を含む鉱物が残されている可能性もあるということです。

続きはソースで

▽引用元:NHK NEWS WEB 10月18日 16時51分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171018/k10011181421000.html

▽関連
JAXA 宇宙科学研究所
2017年10月18日 月の地下に巨大な空洞を確認
http://www.isas.jaxa.jp/topics/001156.html
http://www.isas.jaxa.jp/topics/assets_c/2017/10/3-thumb-700xauto-3380.png

ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙探査】月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も 月探査衛星「かぐや」の観測データから/JAXA

【宇宙探査】月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も 月探査衛星「かぐや」の観測データから/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/17(火) 16:29:17.87 ID:CAP_USER9
北海道大学などの研究グループは、国内で初めて大豆のゲノム編集による性質の改変に成功した。ゲノム編集した大豆の子実から植物体が大きくなる系統を育成。国内で成功例がなかった大豆のゲノム編集だが、成果を基に研究が加速する可能性がある。横浜市立大学、農研機構との共同研究。大豆のゲノム編集は世界でも数例しか成功例がないという。

 ゲノム編集は、他の遺伝子を切る「はさみ」のような遺伝子を組み込み、他の遺伝子を改変する技術。

続きはソースで

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6257561
大豆「カリユタカ」(左)とゲノム編集で大きくなった大豆(北海道大学大学院農学研究院提供
http://amd.c.yimg.jp/amd/20171016-00010000-agrinews-000-1-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【科学】大豆ゲノム編集 初の成功 大きさ遺伝子を改変 北大など

大豆ゲノム編集 初の成功 大きさ遺伝子を改変 北大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/16(月) 00:21:42.18 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171015/k10011178761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007

脳死した人からの臓器提供を可能にする法律が施行されて16日で20年になるのを前に、臓器移植について理解を深めてもらおうという大会が都内で開かれました。
東京・千代田区で開かれた大会には、医療関係者や学生などおよそ200人が集まりました。

はじめに、日本臓器移植ネットワークの門田守人理事長が「脳死からの臓器提供は年々増えているものの、移植を待つ人が1万3000人余りいる中で、実際に受けているのは年間およそ300人だ」などと現状を説明しました。

続いて、医療関係者や大学生らが壇上に上がり、臓器提供のカードなどで意思表示をしている人は10%余りと低い状態が続いているとして意見を交わし、男子大学生は「ネットにはさまざまな情報があって正確な知識が得られず、意思表示するのに困った」などと指摘する声が相次ぎました。

続きはソースで

10月15日 20時18分
ダウンロード


引用元: 【医療】臓器移植法施行20年 理解深める大会

臓器移植法施行20年 理解深める大会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/18(水) 23:14:54.63 ID:CAP_USER
引っ越ししない新種ヤドカリ 宿はサンゴ、京大教授ら発見

ヤドカリと言えば、貝殻を背負って砂浜をよちよち歩いている姿を思い浮かべる人は多いはず。そんなイメージを覆す発見を京都大の研究者たちが発表した。鹿児島県の奄美群島で、小さなサンゴを背負って歩く新種のヤドカリを見つけたというのだ。
 
京都大人間・環境学研究科の加藤真教授と元大学院生の井川桃子さんが発見した「スツボサンゴツノヤドカリ」。直径約1センチ、高さ約1センチの渦巻き形のスツボサンゴをすみかとしていることから名付けた。スツボサンゴは、群体としてサンゴ礁を作る種類とは違い、一つの個体だけで生活する。ヤドカリ自体も体長約1センチと比較的小さな部類という。
 
スツボサンゴはインド洋から太平洋の熱帯に生息し、ヤドカリとは違う動物であるホシムシと共生関係を結んでいることが知られていた。スツボサンゴが毒のある触手を出して外敵を退ける一方で、ホシムシはスツボサンゴを引きずって移動し、砂に埋まることを防いでいる。

続きはソースで

▽引用元:京都新聞 2017年10月17日 16時32分
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20171017000082

新たに見つかったサンゴの中に住む「スツボサンゴツノヤドカリ」(井川さん提供)
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2017/10/201710171236141017yadokari.jpg

▽関連
京都大学
「生きている家」を持ち運ぶ新種ヤドカリ  2017年10月06日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170920_1.html
図:今回発見した新種のヤドカリ。本来ホシムシが入る空洞へ棲みこんでいる。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/images/170920_1/01.jpg

images


引用元: 【生物】<スツボサンゴツノヤドカリ>引っ越ししない新種ヤドカリ 小さなサンゴを背負って歩く/京都大

<スツボサンゴツノヤドカリ>引っ越ししない新種ヤドカリ 小さなサンゴを背負って歩く/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/17(火) 13:32:38.88 ID:CAP_USER9
日本版のGPS衛星「みちびき」の4号機が10日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。アメリカのGPS衛星同様、カーナビなどの地上の機器に位置情報を送る衛星だが、その精度はGPSを大きく上回るという。自動運転支援やドローンによる配達など、その利用目的は公式には民間利用だとされている。しかし、国内メディアがほとんど触れない中、複数の海外メディアが「北朝鮮のミサイル施設の破壊」をその主要任務に挙げている。

◆GPSの本来の目的は軍事利用
「みちびき」4号機は、日本の真上を1日8時間飛行する準天頂衛星の3機目。8月に打ち上げられた静止軌道衛星の3号機と合わせ計4機による24時間体制で日本と周辺地域に位置情報を提供する。

現在、我々がスマートフォンやカーナビで得ている位置情報は、アメリカのGPS衛星から提供されている。GPS(Global Positioning System)は、現在では幅広く民間でも利用されているが、もともとは米軍が冷戦時代に軍事利用目的で開発したものだ。今や我々の日常生活にGPSによる位置情報は欠かせないが、最大10メートルとされる誤差やビルの谷間などには信号が届きにくいといった課題も残されている。

 新しい「みちびき」のシステムは、日本上空に衛星を置くことで、これらの課題を克服したとされる。利用範囲は日本周辺に限られるが、誤差は数センチ単位にまで減少し、障害物の影響も受けにくいという。そのため、自動運転支援やドローン配達など新しい分野での利用が期待される一方、GPSが元来目指していた軍事利用の面でも、海外視点では大いに注目されているのだ。

◆巡航ミサイルのピンポイント誘導に利用か
 英デイリー・エクスプレス紙(電子版)は、ズバリ『日本が北朝鮮のミサイル施設を破壊するためにGPS衛星を打ち上げ』というタイトルで打ち上げのニュースを記事化。「みちびき」によって「北の独裁王朝が設置したミサイル発射施設をピンポイントで割り出し、主要設備を巡航ミサイルで排除することが可能となる」としている。

 エクスプレス紙は「公式に発表された目的は、新ビジネスを支援し、経済成長を後押しするというものだ。

続きはソースで

Text by 内村浩介

Oct 16 2017
https://newsphere.jp/technology/20171016-2/

https://i.imgur.com/iTBrTO4.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【日本版GPS衛星】「みちびき」、防衛利用も 北朝鮮施設への攻撃能力を海外紙指摘

【日本版GPS衛星】「みちびき」、防衛利用も 北朝鮮施設への攻撃能力を海外紙指摘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/17(火) 22:10:39.80 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171017/k10011180831000.html

東名高速道路でワゴン車が大型トラックに追突され、夫婦2人が死亡した事故で、別の車でワゴン車の走行を妨害したとして25歳の男が逮捕されました。
男は、現場手前のパーキングエリアで通行の妨げになると注意されたことに腹を立てたことから、妨害する行為に及んだと見られています。車を運転中にささいなことで腹を立て、攻撃的になる人を見かけた人もいるかと思いますが、ドライバーはなぜ怒りやすくなるのか取材しました。

”覚醒水準”高くなり怒り増幅

交通心理学が専門の実践女子大学の松浦常夫教授は、怒りの感情が高まって交通トラブルが犯罪行為に発展する現象は「ロードレイジ」と呼ばれていると指摘します。

松浦教授は「高速道路を運転する時は、スピードを出して移動することで脈拍や血圧が上がるなど、神経が高ぶり、より感情的になりやすい。
これを心理学では『覚醒水準が高い状態』と言い、この状態で、ほかの車が割り込んできたり、進路を邪魔されたりすると怒りの感情が出やすくなる」と指摘します。

また、高速道路の場面にかぎらず、走行中は、ほかの車と意思疎通を図るのが難しいため、威嚇されたなどと誤解しやすくなると言います。例えば、軽く注意を促すつもりでパッシングされたとしても「挑発された」と感じたり、前の車が無意識に車線変更してきた時に「邪魔をされた」と思ったりするというのです。

そのうえで、松浦教授は「もともと運転中は自分の部屋にいるような錯覚に陥りやすく、好きなようにふるまうことができると思いやすくなる。こうした状況の中でほかの車が自分の意図に反する行動をとると、攻撃的な意図がなくても、被害を受けたという錯覚が生まれ、そのことが怒りを増幅させることになる」と指摘します。

半数以上が「運転中にあおられた」

JAF=日本自動車連盟のアンケートでは、回答したドライバーの半数以上が、運転中に後ろからほかのドライバーにあおられた経験があると答えています。
JAFは去年6月、全国の自動車ユーザーを対象に、インターネットを通じて交通マナーに関するアンケートを実施し、6万4677人から回答を得ました。

この中で、運転中に後ろからほかのドライバーにあおられた経験があるかどうか聞いたところ、「よくある」と答えた人は7.9%、「時々ある」と答えた人は46.6%で、合わせて半数以上の人があおられた経験があるということです。

感情をどうコントロールするのか

岐阜県各務原市にある「那加自動車学校」では、ドライバーの感情をコントロールする方法を指導しています。

運送業者などからの依頼を受けて、受講生に教習コースを走行してもらい、その際に、助手席に乗った教官が「急いで運転して」などと、あえて焦らせる発言をして安全運転ができるのかを確認しています。この講習で、多くのドライバーが左右の安全確認を忘れるなど感情の乱れからいつもどおりの運転ができなくなるということです。

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【感情】運転中になぜキレやすい?

【感情】運転中になぜキレやすい? の続きを読む

このページのトップヘ