理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/02(水) 02:19:41.10 ID:CAP_USER9
やはり、我々は滅亡する運命にあるのだろうか。
超巨大ブラックホールが地球に向かって爆走しているという絶望のニュースが舞い込んできた。
さらに、このままいくと、いずれ地球を飲み込み、人類を含めた全ての地球上の生物が滅亡するというのだ!

■ 超巨大ブラックホールが時速40万kmで接近中

英紙「Express」(7月31日付)によると、地球がある天の川銀河の隣、アンドロメダ銀河の中心に存在する、太陽の400万倍以上の質量を持つ巨大ブラックホールが、秒速110km(時速約40万km)で我々の住む天の川銀河に向かって近づいてきているという。
隣の銀河の出来事と思うかもしれないが、天の川銀河とアンドロメダ銀河は重力により互いに引き付けあっており、いずれ衝突する運命にあると言われている。
それも単なる衝突ではなく、超巨大ブラックホールが我々もろとも天の川銀河を飲み込んでしまうというから問題だ。

焦ったところで地球から逃げられるわけではないが、気になる衝突時期はいつになるのだろうか? 
果たして、我々に心の準備をする時間は残されているのだろうか? 

ご心配なく。
アンドロメダ銀河は250万光年先にあるため、超巨大ブラックホールが天の川銀河を飲み込むのは40億年後のことになるとのことだ。
とりあえずのところ我々に危険はない。

続きはソースで

http://tocana.jp/2017/08/post_14022_entry.html

ダウンロード

引用元: 【宇宙】アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/01(火) 09:53:15.23 ID:CAP_USER9
 情報通信研究機構は31日、電波の途切れにくい新たな周波数帯を使って小型無人機「ドローン」を操縦するのに成功した、と発表した。

 現在使われている周波数帯よりも遠くにドローンを飛ばせるため、災害現場などでの活用が期待される。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/science/20170801-OYT1T50036.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170801/20170801-OYT1I50007-1.jpg
ダウンロード


引用元: 【技術】新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構©2ch.net

新周波数でドローン飛行成功…電波途切れにくく 情報通信研究機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/04(金) 18:28:33.85 ID:CAP_USER
8月21日、米国で皆既日食が観測可能に
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35105330.html
2017.08.04 Fri posted at 18:00 JST

(CNN) 米国で8月21日に起こる皆既日食を安全に観測してもらおうと、全米の公立図書館が観測用のメガネ200万本あまりを無料で配布する。

米航空宇宙局(NASA)によると、地球上の同じ場所で日食が観測できるのは、平均で約375年に1度のみ。図書館が配布する専用のメガネを使えば、目を傷つけることなく皆既日食を観察できる。

皆既日食の間は、月と太陽がほぼ同じくらいの大きさに見える。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【アメリカ】 米で21日に皆既日食、図書館が観測メガネを無料配布[08/04] [無断転載禁止]©2ch.net

米で21日に皆既日食、図書館が観測メガネを無料配布の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/02(水) 05:18:30.94 ID:CAP_USER9
地球は生命に適した「特別な惑星」か、研究
8/1(火) 10:11配信

【AFP=時事】
地球は、生命の基本要素である液体の水を保持できるという点で異色の存在だとする研究結果が7月31日、発表された。地球外生命体の探査に大きな打撃を与える結果だ。

 太陽に似た恒星を周回している太陽系外の惑星は、進化の過程で水が豊富に存在する段階を経る可能性が高いとする説がある。

 初期の地球のように氷に覆われ、生命のいない惑星が「ゴルディロックス・ゾーン(Goldilocks Zone)」と呼ばれるちょうど適切な距離にある軌道を周回している場合には、
若くて暗い主星の温度が上昇し始め、太陽に似た状態になると、表面の氷が溶けて、水が豊富な段階に入ると考えられる。

 木星の衛星エウロパ(Europa)や土星の衛星エンケラドス(Enceladus)などの太陽系内にある氷に覆われた天体や、他の恒星系にある「系外惑星」などは、この段階を経て
生命生存可能な状態になる可能性があると、この説は主張している。

 だが、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された論文によれば、これが実現する可能性は、これまで考えられていたよりも低いという。

 中国・北京大学(Peking University)のヨウ・ジュン(Jun Yang)氏と研究チームは、氷に覆われた惑星の進化をシミュレートするために、複数の気候モデルを使用した。

 この結果、地球の特徴の一つである大気中の温室効果ガスが存在しなければ、惑星を覆う氷を溶かすのに必要なエネルギーの値が非常に高くなるため、氷の惑星は生命存在に
適した中間段階を経ずに、凍結した世界から灼熱(しゃくねつ)の世界へと一気に移行すると考えられることが分かった。

「惑星初期の全面凍結(スノーボール)状態を乗り越えるのに必要な主星のエネルギー放射が非常に大きいため、大規模な蒸発散を引き起こし、生命生存可能な惑星となるのを
不可能にする」と、研究チームは論文に記している。

 これは、氷に覆われた天体の一部が、地球に似た生命生存可能な段階を経ない可能性があることを示唆するものだ。

 また、エウロパやエンケラドスなどの太陽系内の氷天体をめぐっては、数十億年後に太陽が赤色巨星となり、超高温の熱を発する段階に達するまでのどこかの時点で、氷の塊から
火の玉に姿を変える可能性が高いとされた。

 他方で、地球は約6億~8億年前、全体が氷に覆われた全球凍結状態の間に火山の噴火で放出された大気中の温室効果ガスによる温暖化作用のおかげで、氷が適度に溶けた
氷惑星の一例だと、研究チームは指摘した。

 これは、氷が溶けるのに必要な太陽エネルギーがより小さかったことで、地球が温暖な中間段階に達することができた可能性があることを意味する。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00000013-jij_afp-sctch
images


引用元: 【宇宙】地球は生命に適した「特別な惑星」 [無断転載禁止]©2ch.net

地球は生命に適した「特別な惑星」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/02(水) 11:49:59.95 ID:CAP_USER9
土星の衛星タイタンの極地では、冬になると有毒の分子が激しい雨となって降り注ぐ。そして条件が整えば、この分子が集まって、地球上の生命が持つ細胞膜のような、膜状の構造を形成する可能性がある。

この有毒分子はシアン化ビニル(アクリロニトリル)と呼ばれるもので、タイタンの大気圏上部で形成される。7月28日付で学術誌『Science Advances』に発表された論文によると、タイタンのオレンジ色をしたもやの中には、このシアン化ビニルが大量に存在し、氷のように冷たい星の表面に降り注いでいると考えられるという。

タイタンの北極で2番目に大きな湖であるリゲ◯ア海の中には、100億トンを超えるシアン化ビニルが含まれていると推測される。

湖の中に入ったシアン化ビニルがどうなるのか、またこの分子が本当に自己組織化するのかについては、まだはっきりしたことはわかっていない。しかしシアン化ビニルに膜を形成する力があると仮定した場合、タイタンの湖においては、生命の存在に必要な重要条件のひとつが容易に達成できるのではないかという推測が成り立つ。

「タイタンは、奇妙かつ独特な化学現象が見られる星です。現在までにわかっている証拠はすべて、この星で生命が存在するための作用が起きている可能性を示しています」と、米ジョンズ・ホプキンス大学のサラ・ホルスト氏は言う。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080100293/00.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/17/080100293/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】土星の衛星タイタンに「ビニール製の生命体」が存在か 極地の湖にダイオウイカ360億匹分のシアン化ビニル ©2ch.net

土星の衛星タイタンに「ビニール製の生命体」が存在か 極地の湖にダイオウイカ360億匹分のシアン化ビニルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/03(木) 00:16:23.16 ID:CAP_USER9
マサチューセッツ工科大学(MIT)のジョシュア・ハートショーン氏率いるチームが10歳から90歳までの人々を対象に能力テストを行ったところ、興味深い事実が浮かび上がってきました。
何と、年齢ごとに能力のピークが変わるというのです。
ビジネス・インサイダーが伝えた内容は、以下の通り。

●18歳
→まさに「少年老いやすく・・」の諺よろしく、18歳でピークを迎える能力は詳細なる記憶力と処理能力。
この頃までに記憶した単語や公式は、今でも覚えていらっしゃる方も多いのでは?

●22歳
→名前を覚える能力は、22歳でピークアウトするのだとか。
”ベイカー/ベイカー・パラドックス”、ある人物の写真を見てベイカー(パン職人)と教えられた場合に職業名を記憶できたとしても、ベイカーさんのように名前だと覚えられない現象の反対ですね。

●32歳
→顔を認識する力のピークは、32歳。
筆者は年齢上、有村架純と高畑充希がそっくりに見えて仕方ありません。
子供の頃、両親がTVを観ながら「最近の若い俳優さんは皆同じに見える」と口にしていた理由がよく分かります・・。

●44歳
→44歳になれば、集中力を最大限に発揮できるようになります。
若い内は瞬発力、柔軟性に富み情報処理能力が高いものの、持続的な集中力を発揮できるのは40代になってから。

●48歳
→48歳になって漸く、相手の感情を読み取る能力が最も高まります。
自身の経験と思いやりが培われた証拠でしょうか?

●50歳
→嬉しいことに、計算能力を最大限に活かせる歳こそ50歳。
海外出張や旅行に出掛けた時には、もう頭を悩ませずにすむかもしれません。
さらに、50歳になれば一般情報を習得し理解する能力もピークを迎えます。
50歳になるのが、楽しみになってきますね。

●67歳
→引退する頃になって、漸く開花する能力こそ語彙力。
そういえば、グリーンスパン元FRB議長が米株高に対し「根拠なき熱狂」という警句を放った時、同議長は70歳でした。

続きはソースで

http://blogos.com/article/238089/
ダウンロード (2)


引用元: 【話題】人間の能力のピークは年齢ごとに変わる…記憶力は18歳、集中力は44歳、計算能力は50歳、語彙力は67歳 [無断転載禁止]©2ch.net

人間の能力のピークは年齢ごとに変わる…記憶力は18歳、集中力は44歳、計算能力は50歳、語彙力は67歳の続きを読む

このページのトップヘ