理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/19(日) 18:08:11.89 ID:CAP_USER
小惑星に宇宙船で飛びついて目的地までナビゲートして宇宙で資源を得るというとんでもない計画にNASAが出資


火星への移住計画実現のためには、宇宙で資源を獲得する必要があります。宇宙での資源調達先として希少金属を多く含む「小惑星」が有望視されていますが、なんと小惑星に飛びついて、任意の場所まで持ち運んでくる宇宙船を開発するというSF小説のような計画「Project RAMA」が持ち上がり、NASAが計画に出資しています。

小惑星の中には希少金属を大量に含むものがあり、地球資源を補完するために小惑星を月の周回軌道まで取り込めないかが真剣に検討されています。

しかし、地球に限らず宇宙空間でも小惑星の有用性は極めて高いことが認められてます。例えば、火星で人間が生活するためには火星で資源を調達することが必須ですが、ロケットの重量の約90%から95%を推進剤が占めていることを考えれば、地球から宇宙空間に運べる資源はごくわずかであり、現実的ではないからです。

そこで、宇宙での資源獲得先として有望視されている小惑星をいかにして"捕獲"するかが問題となっており、宇宙船に取り込む計画や、巨大な網で小惑星を包んで持ち帰る「投網方式」などが考案されてきました。そんな中で、小惑星に飛びついて、その軌道を変えて目的地まで運んでくるというSFさながらの計画「Project RAMA」がアメリカで立ち上がっています。

続きはソースで

ダウンロード (4)

本文中ソース
Reconstituting Asteroids into Mechanical Automata | NASA
http://www.nasa.gov/feature/reconstituting-asteroids-into-mechanical-automata

NASA Wants To Turn Asteroids Into Spaceships - Vocativ
http://www.vocativ.com/327410/nasa-asteroids-spaceships/

As company seeks to build AI-powered asteroids, what could go wrong? | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/06/as-company-seeks-to-build-ai-powered-asteroids-what-could-go-wrong/

ソース
http://gigazine.net/news/20160619-made-in-space-seed-craft/

http://i.gzn.jp/img/2016/06/19/made-in-space-seed-craft/00.jpg

引用元: 【宇宙】小惑星に宇宙船で飛びついて目的地までナビゲートして宇宙で資源を得る計画にNASAが出資©2ch.net

小惑星に宇宙船で飛びついて目的地までナビゲートして宇宙で資源を得る計画にNASAが出資の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/16(木) 08:30:23.06 ID:CAP_USER9
猫は、実は、因果関係や物理学の法則を理解している。この事を研究している京都大学の学者グループが、雑誌「アニマル・コグニシォン」(Animal Cognition)にその成果を発表した。サイエンス&ビジネス・メディアSpringerが、その抜粋を紹介した。

日本の学者達は、特別の箱を使った実験により、そうした結論に達した。箱は、音により、中に何があるのか予想でき、それをひっくり返せば中からモノが出てくるようになっている。学者達は、この箱が発する音に対する猫の反応を調査した。

実験には、13匹の猫が参加した。研究者らは、猫の反応を、ビデオカメラを使って記録した。

続きはソースで

ダウンロード (3)

http://jp.sputniknews.com/science/20160615/2310231.html


引用元: 【科学】猫はあなたが考えているより賢い…物理法則や因果関係を理解★2 ©2ch.net

猫はあなたが考えているより賢い…物理法則や因果関係を理解の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/17(金) 08:09:26.16 ID:CAP_USER
日本発「人工流れ星」計画、実現への道のりは | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061600220/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061600220/01.jpg


 そう遠くない将来、夜空に人工の流れ星を楽しめるかもしれない。

 自然の流星群は、彗星が通った後に残されたちりの中を地球が通るときに起こる。宇宙に漂うちりは地球の大気圏に高速で突入する際に燃え上がり、明るい光の尾を作り出す。(参考記事:「古代の哺乳類絶滅は流星群が原因?」)

 それを人の手で思い通りに作り出そうとしているのが日本のベンチャー企業、ALE(エール)だ。計画では、人為的に流星群を作れる人工衛星を今後2年以内に打ち上げ、軌道に乗せる。衛星は地上500キロの高さを周回し、ビー玉ほどの大きさの金属の球体を高層大気に向かって放出する。

 粒子は時速約2万8千キロで空を疾走し、明るく輝きながら燃焼。それにより、色とりどりの軌跡を夜空に描くことができる。ちょうど、光の筋が何本も放たれる筒型花火のようなものだ。

 ALEの広報担当者によれば、同社が使う予定の粒子は自然の流星群の元になるちりよりも概して大きいため、燃焼時間が長くなり、大きさ・明るさも自然の流星を上回る。しかも、夜空を横切っていく速度が自然の流れ星より遅いため、燃焼時間はさらに延びるという。

 また、同社では粒子の材料となる金属の種類によってさまざまな色の流れ星を作ることも考えている。地上で花火を上げるのと同じ炎色反応を利用し、はるか上空に虹さながらの眺めを生み出そうというのだ。

 深紅の流れ星が見たければ、ストロンチウム製の粒子を放つ。あるいは海の泡のような、緑色の筋を夜空に走らせたければ、銅製の流れ星にすればいい。(参考記事:「夜光雲の発生、流星の燃えかすが促進」)

 Sky Canvasと名付けられたこのプロジェクトに、エンターテインメントとしての価値があるのは間違いない。同社CEOの岡島礼奈氏がこのプロジェクトを思いついたのは15年前、しし座流星群に見入った後のことだ。一部では、2020年の東京オリンピック開会式でALEが人工流星群を披露するとも報じられているが、同社は今のところ五輪には関わっていないと発表している。

続きはソースで

images (1)
 


引用元: 【技術/宇宙開発】日本発「人工流れ星」計画、実現への道のりは 天然の流星より長く楽しめ、色も選べる [無断転載禁止]©2ch.net

日本発「人工流れ星」計画、実現への道のりは 天然の流星より長く楽しめ、色も選べるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/19(日) 01:14:50.42 ID:CAP_USER9
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160617_1/digest/

60秒でわかるプレスリリース
2016年6月17日
理化学研究所
匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明
-ハエの神経活動から匂い嗜好を解読する数理モデルを作成-

報道発表資料 http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160617_1/

快い匂いと不快な匂いを嗅ぎ分けることは、動物の生存にとって大変重要です。例えば、食べ物の匂いを快いと感じることでエネルギー源にたどり着くことができます。
一方、腐敗物や捕食者の匂いを不快と感じることで危険を回避することができます。しかし、こうした匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムは明らかになっていませんでした。
理研の研究チームは、ほ乳類よりもはるかに少数の神経細胞で、ほ乳類と類似した機能を発揮するショウジョウバエ成虫(以下、ハエと略)の嗅覚回路に着目し、神経活動から匂いの好き嫌いを解読することを試みました。

まず、匂いの好き嫌いを評価するために、ハエの行動に応じて匂いや景色が変化する“仮想空間”を構築し、その中で匂いに対してのハエの応答を観察しました(図参照)。
実験の結果、ハエは与えられた84種類の多様な匂いに対して、留まったり逃げたりする反応を示しました。ハエが匂いを認識するスピードは、約0.2秒という速さでした。
また、ハエが脳内で最初に嗅覚情報を処理する脳領域で、ほ乳類の嗅球に相当する触角葉は、約50個の糸球体という球状構造で構成されています。
研究チームは、レーザー顕微鏡を用いたカルシウムイメージングで、ほぼ全ての糸球体から各神経活動を同時に記録することに成功しました。

続きはソースで

ダウンロード (2)


理化学研究所
脳科学総合研究センター 知覚神経回路機構研究チーム
チームリーダー 風間 北斗 (かざま ほくと)

引用元: 【科学】匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明 -ハエの神経活動から匂い嗜好を解読する数理モデルを作成-[理化学研究所] [無断転載禁止]©2ch.net

匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明 -ハエの神経活動から匂い嗜好を解読する数理モデルを作成-[理化学研究所]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/20(月) 09:28:27.31 ID:CAP_USER
 環境DNAと呼ばれる川の水に溶けたフンや体の表皮などのDNAを手がかりに、絶滅危惧種のニホンザリガニがいるかを調べる方法を北海道大や兵庫県立大などの研究チームが開発した。生息環境に影響を与えず調べられる利点がある。研究結果が19日付の米科学誌電子版に掲載された。

 ニホンザリガニは北海道や東北の一部に生息する在来種で体は茶褐色。環境変化に弱く、環境省のレッドリストで絶滅危惧II類になっている。河川上流で石の下に隠れてすむため、調査では石を一つずつひっくり返す必要があり、時間やコストがかかる。生息環境への影響も懸念されている。

 そこで研究チームは札幌市近郊の21カ所で川の水を1リットルずつ採水し、ニホンザリガニの環境DNAの有無を調査。その後実施したニホンザリガニの捕獲調査と比べたところ、実際に見つかった10カ所すべてで環境DNAが見つかった。

 研究に加わった兵庫県立大の土居秀幸准教授(生態学)は「生息環境にダメージを与えずに調査できるのが利点。ほかの絶滅危惧種の調査にも応用できる」と話している。(小堀龍之)

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160620-00000015-asahi-sci
絶滅が危ぶまれているニホンザリガニ。体長は4~6センチ、北海道と東北地方の一部に生息=研究チームの池田幸資さん提供
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160620-00000015-asahi-000-1-view.jpg

引用元: 【絶滅危惧】ニホンザリガニ、川の水で生息分かる 環境DNAで確認©2ch.net

ニホンザリガニ、川の水で生息分かる 環境DNAで確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/18(土) 21:20:02.23 ID:CAP_USER
 京都市中京区の四条通に面したビルで今月中旬、ハヤブサの仲間で京都府の絶滅危惧種に指定されているチョウゲンボウの幼鳥3羽が巣立った。日本野鳥の会京都支部によると、同市の市街地での巣立ち確認は10年連続となり、「都市鳥としてチョウゲンボウが京都市中心部に定着しつつある」としている。

 同支部によると4月中旬、オフィスビル高層階の非常階段に4個の卵が産み付けられた。5月上旬にふ化した白い綿毛のヒナ3羽は、ツバメやスズメなどの餌を親から与えられ、すくすくと成長。今月上旬には親鳥と同じ茶色い羽が生えそろった。

 1羽が11日に非常階段を飛び出し、近くのビル屋上まで飛翔した。残りの2羽も相次いで巣立ち、現在は巣のあるビル周辺で飛ぶ練習をしながら、夜は巣に帰って過ごしている。親鳥は餌を運んだり、幼鳥がカラスなどに襲われないよう近くで見守ったりしている。

 市内市街地での巣立ちは、2006年から昨年までJR二条駅舎で同支部が毎年確認してきた。しかし、今年は二条駅につがいの雄が現れず、市街地での繁殖が危ぶまれていた。06年から観察を続けている同会の西村雄二さん(61)は「今年は無理かと思ったが、巣立ってくれて良かった」と胸をなで下ろす。

 チョウゲンボウは通常、断崖の岩棚などで子育てをする。同支部の梶田学保護部長は「ビルのベランダなどは断崖の岩棚に似ている。市街地にはエサとなる小鳥も多く、暮らしやすいのでは。都市に適応して数が増えていくと考えられる」と見ている。猛禽(もうきん)の都市鳥化は、米国マンハッタンや大阪府泉大津市の高層ビルで、ハヤブサの繁殖が報告されている。

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000016-kyt-sctch

http://amd.c.yimg.jp/im_sigga_HSG8PA4qpYbivJ8NXSZA---x900-y559-q90/amd/20160618-00000016-kyt-000-2-view.jpg
巣の近くのビル屋上で、大きく羽を広げて飛び立つチョウゲンボウの幼鳥。後ろではきょうだいが見守っている(14日、京都市中京区)

引用元: 【生物】絶滅危惧の鳥、京都中心部で巣立ち 10年連続、都市に適応か©2ch.net

絶滅危惧の鳥、京都中心部で巣立ち 10年連続、都市に適応かの続きを読む

このページのトップヘ