理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 12:01:38.87 ID:CAP_USER
目の色で性格が分かる 日本人は人当たりは良いが痛みに弱い?

http://s.news.nifty.com/cms_image/snews/item/circl-15247_1/thumb-circl-15247_1-item.jpg


 日本人の目の色は「黒」。基本的にはそう表現されることが多いが、よく見ると「こげ茶」「明るい茶」など千差万別だ。

 実は、瞳の色で人の性質が違うという調査報告がある。

□人の内面、こころが目の色で分かる?
 瞳の色の濃さは運動能力に、茶色は心配症、緑色は痛みに対する耐性に関係しているというのだ。

 「目は心の鏡」「目は口ほどに物を言う」などということわざもあるように、昔から目はその人の内面を表すと考えられてきた。本当に目は“こころ”を映すのだろうか?

□「真っ黒」「茶色」の目は人当たりよく心配性
 真っ黒に近い瞳の色を持つ人はミステリアスなイメージを持たれがちだが、実はおおらかで俊敏なようだ。

 大学生男女125人にラケットボール(スカッシュに似たスポーツ)でラリーをしてもらったところ、瞳の色が濃い男子学生は、ほかの学生たちよりも運動における反応能力が高かった(※1)。また、北ヨーロッパ在住の人たちを対象にした調査では、目の色が濃い人ほど人当たりがよく、競争的な人は少なかった(※2)という。

 しかし女性の場合、瞳の色が暗いほど不安を強く感じたり睡眠が乱れがちになる傾向をもち、痛みへの耐性が低かった(※3)。

□内向的な人が多い目の色は「青」と「緑」
 一方、瞳が青い人は内向的な性格であることが多い。青い瞳の人たちは瞳の入りが濃い人と比べて、カウンセラーにあまり自分のことを打ち明けようとせず、青い瞳の子どもたちも新しいことに対して慎重で内気な傾向があったのだ(※4)。

□瞳の模様も性格に影響
 黒やこげ茶の瞳が多い日本人では確認しにくいが、瞳の色だけではなく、カメラの絞りのように瞳孔に入る光を調節する「虹彩」の部分の模様も、人の気質と密接に関係しているという。

続きはソースで

images


http://s.news.nifty.com/topics/detail/160509092182_1.htm

引用元: 【科学】目の色や模様が性格に影響か?©2ch.net・©2ch.net

目の色や模様が性格に影響か?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 08:57:45.73 ID:CAP_USER
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160509-00000047-san-000-4-view.jpg

113番元素、米欧と研究 ライバル協力 理研、性質解明へ

 理化学研究所が発見し命名権を獲得した原子番号113番の新元素について、理研が米欧などと共同で化学的な性質を解明する研究を今月中旬に開始することが8日、分かった。発見を競った米国の研究機関も参加し、ライバル同士が手を組んで新元素の謎に挑む形となった。

 共同研究を行うのは日米のほかドイツ、英国、インドなど計10カ国の14機関。実験はドイツの重イオン研究所で19日に開始する。同研究所の実験チーム代表者らによると、日本は理研と日本原子力研究開発機構、発見競争で敗れた露米チームからは米ローレンス・リバモア研究所が参加する。

 日米はドイツと研究で交流があったことが共同研究の背景にある。一方、ロシアは参加せずスイスと共同で実験を始めており、性質解明でも日本と競争する。

 113番元素は原子核の崩壊過程など物理学的な性質は確認されたが、他の物質とどのように反応するかといった化学的な性質は全く分かっていない。重い新元素の性質は不明な点が多く、解明できれば元素の全体像の理解が深まると期待されている。

 原子は中心部に原子核があり、その周囲を電子が回っている。化学的な性質は電子の状態で決まる。重い元素では原子核がプラスの電気を強く帯びているため電子への影響が大きく、予想外の性質が現れやすい。

 実験チームによると、113番元素はこうした影響が特に大きいとされ、周期表で同じグループのアルミニウムなどとは性質が異なるとみられる。この元素が将来、社会に役立つかどうかを探る糸口が見つかる可能性もあるという。

 実験ではカルシウムとアメリシウムの核融合などで113番元素を合成。金などの物質に吸着する際の温度を手掛かりに、化学的性質や電子の状態を探る。合成法は理研と比べ寿命が数秒と長く、生成効率も高い露米チームの手法を採用する。実験結果がまとまるのは数年後の見通しだ。

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160509-00000047-san-sctch

引用元: 【科学】113番元素、性質解明へ©2ch.net

113番元素、性質解明への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 06:52:35.16 ID:CAP_USER
2016年05月09日05時09分

 ペルー南部の世界遺産「ナスカの地上絵」の研究所を持つ山形大が、新たな地上絵を相次いで見つけている。これまでに340点以上を発見。今回新たに「舌を伸ばした動物」を発表した。2004年に始まった研究グループを率いる坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)は、存在が知られていない地上絵が開発などで失われる恐れもあると指摘する。

 「舌を伸ばした動物」は、昨年9月から地上絵の分布を調べていた研究チームが偶然発見。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://www.jiji.com/sp/article?k=2016050900015&g=soc&utm_expid=105781272-0.H2AsW134RzeVQ8OlLTRRfg.0

引用元: 【考古】ナスカ地上絵発見相次ぐ=新たに「舌伸ばした動物」-山形大©2ch.net

ナスカ地上絵発見相次ぐ=新たに「舌伸ばした動物」-山形大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 21:57:59.38 ID:CAP_USER
2016年05月09日21時43分 (更新 05月09日 21時49分)

http://www.nishinippon.co.jp/import/science/20160509/201605090004_001_m.jpg
 NASAの太陽観測衛星がとらえた、太陽の前を横切る水星(中央左の黒い点)(NASA提供・共同)


 【ワシントン共同】米国で9日、水星が太陽の前面を横切る「太陽面通過」という現象が観察された。水星は太陽の表面に黒い点となって現れた。

 米航空宇宙局(NASA)によると、太陽の周りを回る地球の軌道に対し、水星の軌道は傾いているため、地球と太陽の間に水星が入って直線上に並ぶのは珍しい。

続きはソースで

images

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/244123

引用元: 【宇宙】水星、太陽を通過 米国で観測©2ch.net

水星、太陽を通過 米国で観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 02:33:58.05 ID:CAP_USER
【5月8日 AFP】
米ネバダ(Nevada)州ミンデン(Minden)で7日、動力を使用しないグライダー「Perlan」の試験飛行が行われた。成層圏に達し高度の新記録を樹立することを目指す「Perlan」プロジェクトは、ボランティアによって進められているが、航空機メーカー「エアバス(Airbus)」が資金を提供している。この試験飛行では、同社の最高経営責任者(CEO)が副操縦士として搭乗した。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(c)AFP

リンク先グライダー紹介動画有
http://www.afpbb.com/articles/-/3086350?act=all

引用元: 【航空】グライダーで成層圏目指す、エアバス出資で試験飛行 米 [無断転載禁止]©2ch.net

グライダーで成層圏目指す、エアバス出資で試験飛行 米の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/08(日) 23:09:47.09 ID:CAP_USER*
パソコンを使った作業時間やネット利用時間の長い高齢者は、そうでない高齢者よりも海馬の容積が大きい――米オレゴン健康科学大学の研究者が、ユニークな研究結果を発表した。

研究は、認知症やその他の脳疾患、精神疾患の兆候がなく、既往歴もない健康な65歳以上の男女151人を対象に、1か月間、パソコンの使用時間を記録しながら、定期的に脳をMRI撮影。
使用時間と、脳の主要な部位である「海馬」「大脳皮質」「白質」との関係を分析するというもの。

パソコンの使用時間は、日々のインターネットを介したデータ転送量と、マウスの動きから算出しており、研究者側からパソコンを利用するよう指示はしていない。
参加者がパソコンを使用するスキルがあるかどうかは、パソコン作業習熟度テストを受けることで確認しており、全員がウェブブラウザを使ったインターネット利用や電子メールの送受信、20種類程度の基本的なソフトウェアを十分に使用できると採点されている。

調査の結果、パソコン使用時間が1日1時間長くなるほど、海馬の容積が0.025%大きく、参加者の年齢や学歴、性別などの条件を調整しても結果は変わらなかった。
また、使用時間と大脳皮質の密度にも、比例関係がみられたという。

続きはソースで

ダウンロード

http://news.nifty.com/cs/item/detail/agingstyle-1089/1.htm
2016年5月7日(土)11時30分配信

引用元: 【調査】パソコンの前に座っている時間が長い高齢者 少ない人よりも海馬が大きかった [無断転載禁止]©2ch.net

パソコンの前に座っている時間が長い高齢者 少ない人よりも海馬が大きかったの続きを読む

このページのトップヘ