理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 22:31:26.47 ID:???.net
月軌道に新宇宙基地 NASA構想、日本も検討 - サッと見ニュース - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/daily/news/151024/dly1510240006-n1.html

画像
http://www.sankei.com/photo/images/news/151024/dly1510240006-p1.jpg
小惑星から岩石を採取した無人探査機(左)にドッキングする次世代宇宙船オリオン(右)の想像図(NASA提供)


 米航空宇宙局(NASA)は24日までに、2020年代に月近くの軌道上に、飛行士が長期滞在できる宇宙ステーションを新たに建設する構想を明らかにした。30年代に実現を目指す火星有人探査の中継点とする狙い。

 無人探査機を月軌道に送り込んだ後、居住棟などをドッキングさせて段階的に拡張する。既に水面下で各国に協力を打診しており、宇宙航空研究開発機構(JAXA)も参加の可否について検討を始めた。

 17年後半に東京で開かれ、各国が宇宙協力を話し合う「国際宇宙探査フォーラム」でも主要議題になる見通し。

続きはソースで

images

引用元: 【宇宙開発】月軌道に新宇宙基地 火星有人探査の中継点とする狙い NASA構想、日本も検討

月軌道に新宇宙基地 火星有人探査の中継点とする狙い NASA構想、日本も検討の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 11:22:48.43 ID:???*.net
片腕にホクロが11個以上あると、皮膚がんになる可能性が高いことが判明
http://irorio.jp/sophokles/20151023/270561/

英国ロンドン大学キングスカレッジの研究者グループが調査した結果、片腕(肩から肘、前腕、手までの部分)にホクロが11個以上ある人は、皮膚がんになる可能性が顕著に高くなることがわかった。

・悪性黒色腫の20?40%はホクロが変化したもの
皮膚がんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)の20?40%はホクロが異変を起こしたものであり、ホクロの数が多い人ほど悪性黒色種の発生率が高くなる。これはすでに医学界でよく知られたことだ。
具体的には、ホクロの数が1つ増えるごとに悪性黒色種の発生率は2?4%高くなると言われている。
こう聞くと、誰でも自分のホクロを数えたくなるにちがいないだろう。しかし、全身のホクロをくまなく数えるのは容易ではない。

・片腕のホクロの数が、全身の数の目安に
英国ロンドン大学キングスカレッジの研究者グループは、全身のホクロの数を簡単に知る方法を見つけるために今回の調査を行なった。
彼らは、1995年から2003年にかけて実施された3594人のホクロの数についての調査データを参照し、片腕のホクロの数が分かれば全身のホクロの数をほぼ予想できることを発見したとのこと。

続きはソースで

ダウンロード


英国ロンドン大学キングスカレッジの研究者グループが調査した結果
More than 11 moles on your arm could indicate higher risk of melanoma
http://www.kcl.ac.uk/newsevents/news/newsrecords/2015/October/More-than-11-moles-on-your-arm-could-indicate-higher-risk-of-melanoma.aspx

引用元: 【科学】片腕にホクロが11個以上あると、皮膚がんになる可能性が高いことが判明

片腕にホクロが11個以上あると、皮膚がんになる可能性が高いことが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 22:19:49.57 ID:???.net
JAXA、「こうのとり」の回収カプセルに向けた高空落下試験を実施 | HTV | sorae.jp
http://www.sorae.jp/030612/5737.html

画像
http://www.sorae.jp/newsimg15/1023capsule-drop-test.jpg
Image Credit: JAXA


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2015年10月22日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)搭載型の小型回収カプセルに向けた技術開発の一環として、小型回収カプセルの模擬模型による高空落下試験を実施したと発表した。

 現在、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙実験で生み出されたサンプルを地球に持ち帰るには、スペースX社の「ドラゴン」やロシアの「ソユーズ」宇宙船を使うしかなく、機会が限られている。
そこでJAXAでは、利用機会の確保や拡大などを目的に、「こうのとり」に搭載することができる、小型の回収カプセルの研究を進めている。

続きはソースで

images (1)

■回収技術獲得に向けた模擬小型回収カプセルによる高空落下試験の結果について - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
http://iss.jaxa.jp/topics/2015/10/151022_capsule_drop_test.html

引用元: 【宇宙開発/技術】JAXA、「こうのとり」の回収カプセルに向けた高空落下試験を実施

JAXA、「こうのとり」の回収カプセルに向けた高空落下試験を実施の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/24(土) 22:26:06.14 ID:???.net
ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20151023k0000m040068000c.html


 長野県南部でつくだ煮として食べられている「ざざむし」の幼虫の糸を人工的に作り、医療への応用を目指している新井亮一・信州大准教授らが、幼虫の糸を作る器官から新規のたんぱく質2種を見つけた。

 ざざむしの正式名称はヒゲナガカワトビケラ。幼虫は餌の捕獲のため、川の石などに粘着性の糸を張る。新井准教授らはこれに着目、手術用の縫合糸や再生医療に活用する研究を進めている。

ダウンロード (3)

【安元久美子】

引用元: 【生化学】ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 信州大

ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 信州大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 20:02:13.75 ID:???*.net
2015年10月22日

糖尿病のない32歳女性の症例報告

食事の炭水化物を少なく、脂肪を多くすることで減量などに役立てようとする食事療法がありますが、全体的な栄養のバランスには配慮が必要です。
ケトアシドーシスという危険な状態が、低炭水化物食によって引き起こされたと見られる例が報告されました。

◆ケトアシドーシスとは
炭水化物が不足したとき、体に必要なエネルギーを作るため、脂肪を分解する働きが強くなります。
脂肪を分解する過程で「ケトン体」という種類の物質ができます。
ケトン体は酸性であり、ケトン体の量が極端に多くなると、血液が酸性に偏って、腹痛や意識が遠くなるなどの症状を起こします。
このケトアシドーシスという状態は、治療されなければ脳や心臓に影響して死に至ることもある、危険な状態です。
重症の糖尿病で炭水化物を正常に利用できなくなったときに起こることがありますが(糖尿病ケトアシドーシス)、糖尿病がない人にはまれと言われています。

◆授乳中の32歳女性
この報告は、糖尿病のない授乳中の32歳の女性にケトアシドーシスが起こった例です。
この女性は嘔吐、動悸、手足のけいれんなどの症状があり受診しました。
その10日前から、極端な低炭水化物・高脂肪の食事をし、体重が急に減っていました。
糖尿病を含め、明らかな病気はなく、似た症状を起こしうる甲状腺機能低下症などを疑わせる病歴もありませんでした。
血液検査の結果、ケトン体が7.1mmol/lと極端に多いことなどから(正常範囲は0.5mmol/l以下)、ケトアシドーシスの状態と見られました。

続きはソースで

ダウンロード (2)

http://medley.life/news/item/5625f27cf591e11d54ac591f

引用元: 【健康】低炭水化物ダイエットで嘔吐とけいれんが発生?授乳中の女性に起こったケトアシドーシス

低炭水化物ダイエットで嘔吐とけいれんが発生?授乳中の女性に起こったケトアシドーシスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 21:10:06.08 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000042-jij_afp-sctch

images


【AFP=時事】イリエワニは脅威を察知するために片方の目を開けたまま眠ることができることが分かったと、
オーストラリアの科学者らが23日、語った。追加の研究によって、脳の半分だけを眠らせる能力を持っていることが明らかになる可能性が高いという。

 この研究は英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に発表された。
オーストラリアの研究チームは、3頭の若いイリエワニを個別の水槽に入れ、12か月にわたって観察。結果、
ワニも鳥類と同様に外敵の脅威がある環境では「片目だけを閉じて」睡眠していることが分かった。

 論文の筆頭著者、ラトローブ大学(La Trobe University)のマイケル・ケリー(Michael Kelly)氏はAFPに
「鳥類も人間のように両目を閉じて睡眠するのを好む。だが脅威を感じると片目を開けておき、その目を脅威の対象の方に向ける」と説明した。

「ワニも同様の行動をしていた。睡眠時のほとんどのときは両目を閉じている。
だが脅威の対象を提示すると、ワニは片目を開け、目を脅威の対象の方へ向け続ける」

■脳を全部眠らせるのは少数派か
 ケリー氏は追加研究でワニの脳派を測定し、ワニが脳の半分だけを眠らせているどうかを調べる必要があると語る。
その研究で、完全に意識を遮断する人間流の睡眠が、動物界においてはまれであることが判明する可能性がある。

「片目だけを閉じて眠ることが知られているワニなどの爬虫(はちゅう)類が、実際に脳の半分だけを睡眠させていることがわかれば、(片目睡眠が)進化の中で生まれた新しい性質(進化的新奇性)ではなく、
むしろ人間流の睡眠のほうがそうであることが示唆されるかもしれない」とケリー氏は見通しを語った。【翻訳編集】 AFPBB News

画像 豪シドニーの動物園で、餌のウサギを食べる体重700キロのイリエワニ「レックス」(2014年3月3日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
http://amd.c.yimg.jp/im_siggNOHGHV5ixseNLcad2AYWvw---x900-y595-q90/amd/20151023-00000042-jij_afp-000-2-view.jpg

引用元: 【研究】ワニは片目を開けて眠る 豪研究

ワニは片目を開けて眠る 豪研究の続きを読む

このページのトップヘ