1: 2014/08/06(水) 22:03:33.92 ID:???0.net
8月11日(月)午前3時9分に、今年最大の満月「スーパームーン」が見られる。
地球と月がもっとも近づいたタイミングで満月となり、大きさも明るさも増す。
国立天文台やNASAのWebサイトでは、最大と最小の満月を比較した画像を掲載している。
月が地球の周りを回る軌道が楕円をしており、地球と月の距離は変動する。
スーパームーンは、月が地球にもっとも近づいたタイミングで満月または新月の形になった月の姿やその現象のこと。
もっとも近いときは、遠いときと約5万キロメートルの差がある。
2013年6月のスーパームーンは、直径で約14%大きく、30%明るく見えたという。
続きはソースで
http://resemom.jp/article/2014/08/05/19790.html
地球と月がもっとも近づいたタイミングで満月となり、大きさも明るさも増す。
国立天文台やNASAのWebサイトでは、最大と最小の満月を比較した画像を掲載している。
月が地球の周りを回る軌道が楕円をしており、地球と月の距離は変動する。
スーパームーンは、月が地球にもっとも近づいたタイミングで満月または新月の形になった月の姿やその現象のこと。
もっとも近いときは、遠いときと約5万キロメートルの差がある。
2013年6月のスーパームーンは、直径で約14%大きく、30%明るく見えたという。
続きはソースで
http://resemom.jp/article/2014/08/05/19790.html
引用元: ・【天体観測】8月11日にスーパームーンが見られるぞ!
2: 2014/08/06(水) 22:04:18.79 ID:0U2iQyLu0.net
月に変わって
62: 2014/08/06(水) 22:53:14.45 ID:Hi6/5RHX0.net
98: 2014/08/06(水) 23:23:55.57 ID:8al/gJz+0.net
>>62
モニターのフレーム分厚すぎw
モニターのフレーム分厚すぎw
99: 2014/08/06(水) 23:25:16.09 ID:SodG2u8L0.net
>>62
シーマームーン懐かしい
シーマームーン懐かしい
6: 2014/08/06(水) 22:04:30.36 ID:YrXfuc5t0.net
地震
7: 2014/08/06(水) 22:05:02.98 ID:nA0hB8T30.net
フラグきたこれ
8: 2014/08/06(水) 22:05:07.37 ID:HBC23RhZ0.net
昨日の月はデカかったな
9: 2014/08/06(水) 22:05:31.53 ID:PVTOZjAa0.net
月を見るたび思い出せ
10: 2014/08/06(水) 22:06:24.66 ID:71ubBgpC0.net
ニート「月は出ているか?」
11: 2014/08/06(水) 22:06:30.68 ID:YrXfuc5t0.net
911→311→811
12: 2014/08/06(水) 22:06:49.62 ID:mCliogg50.net
月ってデカく見えたり小さく見えたりするよね。
凄く遠いと思ってたけど、ちょっとの距離の差でスゲー見た目変わるんだな。
宇宙は分からないことばかり。
凄く遠いと思ってたけど、ちょっとの距離の差でスゲー見た目変わるんだな。
宇宙は分からないことばかり。
35: 2014/08/06(水) 22:30:27.08 ID:Rfuvy8WJ0.net
>>12
ウィキ見たら大きく見えるのは目の錯覚って書いてあったぞ
ウィキ見たら大きく見えるのは目の錯覚って書いてあったぞ
36: 2014/08/06(水) 22:31:17.58 ID:ei9PffLT0.net
>>12
空にポツンとあると小さく感じるけど、地平線に近いと大きく感じる。
空にポツンとあると小さく感じるけど、地平線に近いと大きく感じる。
14: 2014/08/06(水) 22:08:42.32 ID:QIAmcKYc0.net
通常より満潮時の潮位が高くなります
台風接近による高潮と重なると特盛り潮位になりますので
沿岸部にお住まいの方は充分ご警戒ください
台風接近による高潮と重なると特盛り潮位になりますので
沿岸部にお住まいの方は充分ご警戒ください
15: 2014/08/06(水) 22:09:44.27 ID:EQ3RPlrj0.net
月と地球は約38万キロメートル離れています
そして月は一年に約3センチメートルずつ遠ざかっています
つまり、今日の月は昨日の月よりほんのわずか遠くにあるわけです
んー、月は
そして月は一年に約3センチメートルずつ遠ざかっています
つまり、今日の月は昨日の月よりほんのわずか遠くにあるわけです
んー、月は
22: 2014/08/06(水) 22:13:10.93 ID:EJKoulFJ0.net
スーパームーンって事は地殻を引っ張る引力も比較的強いって事かな
まぁ、地震はいつでも起きるだろう
まぁ、地震はいつでも起きるだろう
30: 2014/08/06(水) 22:27:25.43 ID:P6Bnu4zG0.net
なお台風11号が水を差す模様・・・
37: 2014/08/06(水) 22:31:21.73 ID:UFdR1N3Z0.net
残念ながら天気悪いよ
41: 2014/08/06(水) 22:33:29.51 ID:eORhIIrW0.net
え。11日
フラグちゃうやろなw
フラグちゃうやろなw
43: 2014/08/06(水) 22:33:45.22 ID:uiJeNMZj0.net
台風がアップ中です
46: 2014/08/06(水) 22:34:32.11 ID:QD/qBWyj0.net
どうせ台風の影響で見えない
47: 2014/08/06(水) 22:36:25.31 ID:EXdWQ0Wm0.net
ペルセウス座流星群の極大期なのに満月なんだよなぁ
50: 2014/08/06(水) 22:39:21.41 ID:D/d2ssyS0.net
なんかお祭り的な意味のニュースみたいだが、本当にやばいんじゃないの?
51: 2014/08/06(水) 22:39:23.86 ID:SQ/xroN60.net
> 今年最大の満月「スーパームーン」が見られる。
今世紀最大の じゃなくて 今年最大の だからなぁ
そんなに珍しいもんじゃないわ
よくスポーツ選手で10年に一人の逸材とかいう表現はあるけど、
一年に一人の逸材とかいわないし
今世紀最大の じゃなくて 今年最大の だからなぁ
そんなに珍しいもんじゃないわ
よくスポーツ選手で10年に一人の逸材とかいう表現はあるけど、
一年に一人の逸材とかいわないし
66: 2014/08/06(水) 22:54:58.64 ID:NKMcuzRoO.net
>>51
しかも遠心力で去年より確実に小さくなってるしな。
しかも遠心力で去年より確実に小さくなってるしな。
57: 2014/08/06(水) 22:47:17.67 ID:SF9j522E0.net
その関係かなぁ、電波時計が赤ばかり
震災前もこんな感じだった・・・
震災前もこんな感じだった・・・
58: 2014/08/06(水) 22:47:25.04 ID:XfaSE0s10.net
台風も地震もくると…
59: 2014/08/06(水) 22:47:30.51 ID:Mglq+ggD0.net
それより13日未明のペルセウス座流星群が無事に見えるかのほうが気がかり
103: 2014/08/06(水) 23:27:07.59 ID:9+ZUpmkK0.net
月の裏側がどうして地球から見られないのか、何読んでもちっとも理解できなくてもうやだ
106: 2014/08/06(水) 23:33:58.15 ID:Mglq+ggD0.net
>>103
バレーボールとかにシールや目印を1つつける
↓
目印が底になるようにして持ち手のついてるボールネットに入れる
↓
ボールネットの持ち手を掴んで自分が中心軸になって振り回す
↓
目印は自分から見えない
バレーボールとかにシールや目印を1つつける
↓
目印が底になるようにして持ち手のついてるボールネットに入れる
↓
ボールネットの持ち手を掴んで自分が中心軸になって振り回す
↓
目印は自分から見えない
122: 2014/08/06(水) 23:51:08.81 ID:arQdRCYt0.net
>>103
月はラグビーボールみたいに変形していて、尖った方が地球を向いている。
なんでそうなってるかと言うと、地球に近い側が地球の重力で引っ張られ、
反対側は月の公転の遠心力で地球と反対側に引っ張られてる。
だから、裏返しはならない。
月はラグビーボールみたいに変形していて、尖った方が地球を向いている。
なんでそうなってるかと言うと、地球に近い側が地球の重力で引っ張られ、
反対側は月の公転の遠心力で地球と反対側に引っ張られてる。
だから、裏返しはならない。
104: 2014/08/06(水) 23:29:48.90 ID:vNtlvQpy0.net
月は太陽系の第三惑星地球の衛星です
地球からは平均距離で約38万km離れてます
月の直径は約3476kmで
地球の直径の約1/4になります
質量で比較すると地球の約1/81です(´・ω・`)
地球からは平均距離で約38万km離れてます
月の直径は約3476kmで
地球の直径の約1/4になります
質量で比較すると地球の約1/81です(´・ω・`)
109: 2014/08/06(水) 23:38:20.17 ID:vNtlvQpy0.net
月は公転周期と自転周期が同じ ←これ大事
地球の大きさから比較すると異様に大きな衛星で
常に地球に同じ側を向けて周りを回っています(´・ω・`)
地球の大きさから比較すると異様に大きな衛星で
常に地球に同じ側を向けて周りを回っています(´・ω・`)
90: 2014/08/06(水) 23:08:45.37 ID:8q5ghchW0.net
真夜中3時とか普通に寝てるわ
MIZAR-TEC 天体望遠鏡 反射式 口径150mm 焦点距離750mm 赤道儀マウント LTH-150SS
posted with AZlink at 2014.8.7
ミザールテック
売り上げランキング: 24019
コメントする