1: 2014/07/08(火) 07:36:00.39 ID:???.net
大昔の鳥はストレッチ・リムジンより大きな翼幅を持っていた
Sid Perkins, 7 July 2014 3:15 pm

新種として記載された大昔の海鳥ペラゴルニス・サンデルシの翼幅は6.4メートル以上あったらしい。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-flyingbirdsH.jpg

サウスカロライナ州の建築事業の最中に発掘された化石が、これまで知られている中でもっとも大きな翼幅を持つ鳥類のものだったことが新しい研究で分かった。この動物は翼の端から端まで6.4メートルもあった。これは10人乗りのリムジンの長さとほぼ同じで、現在の翼幅記録保持者のワタリアホウドリの2倍に達する。新種として記載された本種は現代のアホウドリと同様に、誰にも負けない帆翔能力の持ち主だったと考えられている。

新種の断片的化石(ほぼ完全な頭骨と片側の翼と脚)は1983年、チャールストン国際空港新ターミナル建設のための掘削工事が始まったときに発見された。この化石は2500万年前から2800万年前までのあいだに海底堆積物としてたまった岩石の中に埋まっていた、と現ブルース博物館(コネティカット州グリーンウィッチ)の古脊椎動物学者、ダニエル・セプカ(Daniel Ksepka)は話した。セプカはノースカロライナ州立大学(レイリー)で研究していたときに、チャールストン博物館のコレクションの一つだった当標本を調べるよう依頼された。(本種の記載が30年遅れたのは、繊細な化石を岩石から取り出すのに時間がかかったという理由も一部ある。)

それらの化石の中で最大の骨は、長さ81センチメートルの上腕骨の断片だった(ヒトだと肩から肘までの骨)。完全な状態の上腕骨は長さが約91 cmだったとセプカは分析した。
彼はこの種の近縁種の骨格比率に基づいて、各翼がほぼ2.5メートルだったと推測した。
翼端の羽と体の幅を加えるとこの鳥の翼幅は6.4 m以上になると、セプカは今日、米国科学アカデミー紀要オンライン版に報告した。現生のワタリアホウドリ(Diomedeaexulans)の最大の野生捕獲標本でも、翼幅は3.5 mにすぎない。

ペラゴルニス・サンデルシ(Pelagornis sandersi)と名づけられた新種は、ペラゴルニス属(古代ギリシア語で「外洋の鳥」を意味する)に属する数種の鳥のうちの一つだ。これらの巨大な海鳥(全て絶滅種で全て現生アホウドリと同じかそれ以上の大きさ)は世界中に分布していて、この属の化石はすべての大陸から見つかっている。かつてペラゴルニス科はペリカンとアホウドリに近縁だと提唱されていたが、最近の研究ではこのグループはカモ、ガン、ハクチョウにむしろ近縁だと推測されている。

P・サンデルシの後肢の体重を支える骨の比率から、この鳥は体重およそ22~40キログラムだったことが分かった。セプカはこの推定体重範囲と翼幅の推定範囲を合わせて、P・サンデルシの滑空能力を見積もることに成功した。彼が分析した体重と翼比率の組み合わせのほとんどで、P・サンデルシの能力はグンカンドリとハゲワシ(帆翔能力が高いことで知られる2種類の鳥類)を上回り、ハイガシラアホウドリ(Diomedea chrysostoma)も打ち負かすことが多かった。セプカによると、この鳥は滑空中に平均して1メートル落ちるあいだに22メートル前進することができたという。
>>2以降につづく)

これまで見つかった中で最大の飛翔する鳥類とおもわれる動物の頭骨化石を調査する古生物学者ダン・セプカ。
http://media.eurekalert.org/multimedia_prod/pub/web/75682_web.jpg
ペラゴルニス・サンデルシの復元図(発見された骨の断片は白く示されている)。
http://media.eurekalert.org/multimedia_prod/pub/web/75683_web.jpg

ソース:Latest News - sciencemag.org(7 July 2014)
Ancient bird had wingspan longer than a stretch limousine
http://news.sciencemag.org/paleontology/2014/07/ancient-bird-had-wingspan-longer-stretch-limousine

原論文:PNAS
Daniel T. Ksepka. Flight performance of the largest volant bird.
http://www.pnas.org/content/early/2014/07/02/1320297111

プレスリリース:National Evolutionary Synthesis Center/EurekAlert!(7-Jul-2014)
Scientist identifies world's biggest-ever flying bird
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-07/nesc-siw070214.php

引用元: 【古生物学】史上最大の飛翔鳥類の化石が発見された 翼幅6.4メートル

2: 2014/07/08(火) 07:36:12.90 ID:???.net
>>1からのつづき

セプカの新しい分析は「確固とした研究」だとポーツマス大学(英国)の古生物学者、マーク・ウィットン(Mark Witton)は話した。それはP・サンデルシが「スーパーアホウドリ」だったことを示した、と彼は続けた。彼によると、この鳥の飛行能力は「だいたいこの翼幅の生物に予想されるものだ」という。

飛行能力を評価するのに、単一のサイズと翼幅の組み合わせでなく広い幅を取ったことは、「センセーショナルな超巨大絶滅動物の化石発見の話で時々見られる憶測とは違う」とノースカロライナ自然科学博物館(レイリー)の進化生物学者、アダム・スミス(AdamSmith)は話した。

P・サンデルシのボディプランは長距離飛行によく適応したものだと、サザンカリフォルニア大学(ロサンジェルス)の古脊椎動物学者、マイケル・ハビブ(Michael Habib)は話した。
飛行経路の気流が良好な状態で測定すれば、「それは[距離の]チャンピオンになったと思われる」と彼は話した。ハビブの説明によると、この鳥は熱上昇気流(通常より温暖な海洋パッチの上に昇る空気の柱)を利用して高度を得て、次の熱上昇気流に着くまで滑空することによって海洋の長い距離を渡ることができた。

長距離を帆翔し最少の労力で餌を漁る能力は、P・サンデルシとその近縁種(5500万年前から約300万年前まで棲息していた)が世界中で繁栄した理由の一つだと考えられている。
セプカによると、もっと大きな謎はこのグループのメンバーが絶滅した原因だという。
絶滅原因の可能性には、海上の風速に影響を与えた気候変動、好む餌の入手性の変化、これら2つの組み合わせ、などがある。

おわり

3: 2014/07/08(火) 07:51:16.41 ID:lQFjBR1v.net
どうせ後で下方修正されるんだろ

4: 2014/07/08(火) 08:08:45.63 ID:cclu4rtE.net
はぁ?アルゲンタエイビス無視すんでねえよカスが

9: 2014/07/08(火) 11:05:40.65 ID:rwiTfyag.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%AB%E3%B2%E3%B3%E3%BF%E3%B4%E3%A3%E3%B9
アルゲンタヴィスもしくはアルゲンタビス(Argentavis、「アルゼンチンの鳥」の意)は、
800万年前から600万年前にかけて南アメリカに棲息していた大型の猛禽。
通常、鳥綱ワシタカ目に分類されるが、幾つかの分類では違う目に含められている。
ごくわずかの化石しか発掘されていないが、それから推測される大きさは翼開長7メートルから7.5メートル、
全長1.5メートル、推定体重は80キログラムに及び、飛行能力を持つ真鳥類としては史上最大と言われる。
7メートル以上に及ぶ翼開長は現存する最大級の飛行できる鳥類、ワタリアホウドリのほぼ2倍に及ぶ。

11: 2014/07/08(火) 12:05:35.77 ID:v9bQdVqW.net
>>9
翼幅~7メートルという極端に巨大な推定値はサンカール・チャタジーが2007年の論文で急に言い出した数字
このひとは、ポストスクスをティラノサウルスの直系の祖先だと言い出したり、シヴァクレーターを言い出したり、
多種混在標本から「最古の鳥類」プロトアヴィスを記載しちゃったり、お騒がせ古生物学者として有名
眉につばつけて聞いとくべき数字(7.5メートルのソースは分からん)

http://www.livescience.com/46679-largest-flying-bird-discovered.html
別の記事だが、KsepkaはArgentavisの骨格翼幅を4メートル、P. sandersiの骨格翼幅を5.2メートルと言ってる

10: 2014/07/08(火) 11:19:53.43 ID:BAP0tTrV.net
翼竜に比べれば小さいような気がするけど。鳥類がそこまで
巨大化出来なかったのは何か理由があるんだろうか。

19: 2014/07/08(火) 22:41:28.22 ID:az0u5itW.net
>>10
酸素濃度の違いのせいじゃない?

30: 2014/07/10(木) 07:17:14.31 ID:Hvg5GaGw.net
>>10
恐竜ほど大きな動物が今いないのと同じ
つまり重力定数が変わったから

31: 2014/07/10(木) 08:32:58.32 ID:uSBwmLf+.net
>>30
大気圧が変わった可能性はないのかな?

32: 2014/07/10(木) 22:26:46.76 ID:KHro4tYr.net
>>30
そしたら小さな恐竜は骨粗しょう症状態になるはずだけど・・・・・?

12: 2014/07/08(火) 19:12:31.39 ID:Xh/u6fpD.net
数年前のミネラルショーで見た気がする

14: 2014/07/08(火) 19:24:58.69 ID:XlZUqrnh.net
リトラ?

15: 2014/07/08(火) 19:59:13.01 ID:yU/ddV6t.net
化石は時間が経つと大きくなるって説なかった?

16: 2014/07/08(火) 21:56:26.54 ID:4sZ+ZUNR.net
>>15
だったら恐竜より昔の動物は恐竜よりでかくないとおかしい。

17: 2014/07/08(火) 22:13:42.94 ID:Tn4rACVF.net
まあ、アルゲン級かな、どっちも世界最大級、という言い方になるかね

23: 2014/07/09(水) 11:30:42.53 ID:cWzaUWdU.net
嘴に歯があるけどこれは獣脚類の歯とは別に二次的に出来たものなんだろうな

26: 2014/07/09(水) 13:22:56.81 ID:MhQW3M1S.net
バランス取るのは難しそう

27: 2014/07/09(水) 23:21:11.49 ID:FnryQmPL.net
体重○○キログラム以上の生物は飛べない

てのはガセじゃね

28: 2014/07/10(木) 00:13:40.23 ID:GV2FOw8n.net
そりゃそうだろ空飛ぶ怪獣が鳥になったんだもの
でかくてあたりまえ

29: 2014/07/10(木) 03:54:45.61 ID:ttE6uAyu.net
つまり、ラドンの子孫だと

33: 2014/07/11(金) 19:19:05.10 ID:UHIV9VD9.net
アイアムアホウドリ、アイキャンフライ
大空翼の様に早い白い物体になりたい

37: 2014/08/22(金) 18:17:56.99 ID:IdxKjAJi.net
> 10人乗りのリムジンの長さとほぼ同じ

見たことねーよ!
もっとわかりやすい物で例えてよ

38: 2014/08/25(月) 13:04:16.08 ID:VSm11zqR.net
>>37
4tトラックの荷台が6.4mくらいだけどこれも全長じゃないからイメージしにくいか、
ハイエースだと短いし、もっと大きいマイクロバスだと短いんだよね。

車以外で6mくらいのものがなかなか浮かばない。
幹線道路の二車線分でこんぐらいだったかな?

39: 2014/08/26(火) 12:10:07.34 ID:3GAY/VzT.net
畳なら3つ半を縦並べ
面倒なら、畳3つを縦並べして
鳥の翼が少しアーチ型にたわんでるイメージで

40: 2014/08/26(火) 13:30:56.15 ID:KWwhP8ci.net
ちなみに江戸間と京間で畳のサイズが違う

20: 2014/07/08(火) 23:43:02.39 ID:tk2GP2QA.net
最大じゃなく最大級といった方が無難だわな