1: 2014/09/03(水) 00:42:22.55 ID:???0.net
リョコウバト、100年ぶりの復活へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140902003&expand
Carl Zimmer for National Geographic News September 2, 2014
100年前の9月1日、かつて強大な勢力を誇っていた1つの種が絶滅した。シンシナティ動物園で飼育されていたリョコウバトのマーサが29歳の生涯を終えた日だ。
1800年代半ばまで、耳をつんざくような声で鳴くリョコウバトの群れがアメリカの東半分に何十億羽も生息していた。ところが、人間にはかなわなかったようで、急激に進歩した技術によってものの数十年で絶滅まで追い込まれた。
絶滅から100年が経過した現在も、リョコウバトは象徴的な存在であり続け、技術的な偉業を目指す人々にひらめきを与えている。遺伝子工学やクローニングを組み合わせ、絶滅したリョコウバトをよみがえらせようと試みる研究チームもあれば、DNAの断片を解析し、今や謎に包まれてしまったその生態を再現しようという研究も進められている。
◆技術によるとどめの一撃(略。全文はソースにて)
◆DNAがリョコウバトをよみがえらせる
こうして技術によって絶滅を迎えたリョコウバトだが、一部の科学者はその技術によってリョコウバトをよみがえらせることができると信じている。マーサが死んだ当時、生物学者は遺伝子がDNAでコードされていることすら知らなかった。今では、博物館に保存されているリョコウバトからDNAを抽出することさえできる。
2012年、科学者のグループがリョコウバトのクローンを作成するプロジェクトを立ち上げた。たとえクローン作成がかなわなくても、遺伝子操作によってリョコウバトの形質を持つ鳥を作成したいと考えている。
このプロジェクトに取り組むのは、カリフォルニア大学サンタクルーズ校のベン・ノバク(Ben Novak)氏らのグループだ。ノバク氏らは博物館にあるリョコウバトの標本から完全なゲノムを抽出することにいまだ成功していない。そこで、次善策に期待を掛けている。現存する別の鳥のゲノムを入れ替え、リョコウバトを生み出すという方法だ。
リョコウバトに最も近い現生種はアメリカ西部に分布するオビオバトだ。博物館の標本から抽出したDNAの断片にリョコウバト固有の配列が含まれていれば、くさび形の尾や赤い胸、極度に社会的な行動といったリョコウバトの特質を再現できるかもしれないと、ノバク氏らは期待する。これらの特質を持つ現生種を調べれば、遺伝的な基盤を特定できる可能性もある。
まず、リョコウバトによく似たゲノムを作成し、この操作されたDNAをオビオバトの胚の生殖細胞に挿入する。オビオバトが成熟、繁殖、産卵すれば、卵からかえるのはリョコウバトのひなという筋書きだ。少なくとも、在りし日のリョコウバトとそっくりな鳥が生まれるはずだ。
◆リョコウバトが残した教訓
たとえリョコウバトをよみがえらせることができなくても、リョコウバトの絶滅が大きな教訓となり、現在の絶滅危惧種の保護に役立てることができると、ブロックスタイン氏は考えている。
例えば、個体数が多いからといって絶滅の心配はないと考えるのは間違っている。「絶滅危惧種の分類は生態より個体数に基づいている」とブロックスタイン氏は説明する。個体数が数十億の種にも生物学的な弱点はあり、そこを突かれれば人間の圧力に負けてしまうかもしれない。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140902003&expand
Carl Zimmer for National Geographic News September 2, 2014
100年前の9月1日、かつて強大な勢力を誇っていた1つの種が絶滅した。シンシナティ動物園で飼育されていたリョコウバトのマーサが29歳の生涯を終えた日だ。
1800年代半ばまで、耳をつんざくような声で鳴くリョコウバトの群れがアメリカの東半分に何十億羽も生息していた。ところが、人間にはかなわなかったようで、急激に進歩した技術によってものの数十年で絶滅まで追い込まれた。
絶滅から100年が経過した現在も、リョコウバトは象徴的な存在であり続け、技術的な偉業を目指す人々にひらめきを与えている。遺伝子工学やクローニングを組み合わせ、絶滅したリョコウバトをよみがえらせようと試みる研究チームもあれば、DNAの断片を解析し、今や謎に包まれてしまったその生態を再現しようという研究も進められている。
◆技術によるとどめの一撃(略。全文はソースにて)
◆DNAがリョコウバトをよみがえらせる
こうして技術によって絶滅を迎えたリョコウバトだが、一部の科学者はその技術によってリョコウバトをよみがえらせることができると信じている。マーサが死んだ当時、生物学者は遺伝子がDNAでコードされていることすら知らなかった。今では、博物館に保存されているリョコウバトからDNAを抽出することさえできる。
2012年、科学者のグループがリョコウバトのクローンを作成するプロジェクトを立ち上げた。たとえクローン作成がかなわなくても、遺伝子操作によってリョコウバトの形質を持つ鳥を作成したいと考えている。
このプロジェクトに取り組むのは、カリフォルニア大学サンタクルーズ校のベン・ノバク(Ben Novak)氏らのグループだ。ノバク氏らは博物館にあるリョコウバトの標本から完全なゲノムを抽出することにいまだ成功していない。そこで、次善策に期待を掛けている。現存する別の鳥のゲノムを入れ替え、リョコウバトを生み出すという方法だ。
リョコウバトに最も近い現生種はアメリカ西部に分布するオビオバトだ。博物館の標本から抽出したDNAの断片にリョコウバト固有の配列が含まれていれば、くさび形の尾や赤い胸、極度に社会的な行動といったリョコウバトの特質を再現できるかもしれないと、ノバク氏らは期待する。これらの特質を持つ現生種を調べれば、遺伝的な基盤を特定できる可能性もある。
まず、リョコウバトによく似たゲノムを作成し、この操作されたDNAをオビオバトの胚の生殖細胞に挿入する。オビオバトが成熟、繁殖、産卵すれば、卵からかえるのはリョコウバトのひなという筋書きだ。少なくとも、在りし日のリョコウバトとそっくりな鳥が生まれるはずだ。
◆リョコウバトが残した教訓
たとえリョコウバトをよみがえらせることができなくても、リョコウバトの絶滅が大きな教訓となり、現在の絶滅危惧種の保護に役立てることができると、ブロックスタイン氏は考えている。
例えば、個体数が多いからといって絶滅の心配はないと考えるのは間違っている。「絶滅危惧種の分類は生態より個体数に基づいている」とブロックスタイン氏は説明する。個体数が数十億の種にも生物学的な弱点はあり、そこを突かれれば人間の圧力に負けてしまうかもしれない。
引用元: ・【生物】リョコウバト、100年ぶりの復活へ [9/2]
2: 2014/09/03(水) 00:42:54.48 ID:kYEpJx2K0.net
リョコウバトといえばドラえもん
5: 2014/09/03(水) 00:45:38.45 ID:FVz8Ebe60.net
>>2
かわいらしく描かれていたな
かわいらしく描かれていたな
3: 2014/09/03(水) 00:43:20.95 ID:xZ5btKGc0.net
リョウコバトの復活きたぁーーーー
4: 2014/09/03(水) 00:44:30.15 ID:9A+6Nw8hO.net
美味しいらしいね
7: 2014/09/03(水) 00:47:07.26 ID:DWPz3/vr0.net
俺、日本のスズメがこの状態に近くないかと危惧してるんだが……
8: 2014/09/03(水) 00:48:08.37 ID:36CfBEaP0.net
一度絶滅した動物は復活しない。
現行の鳩にリョコウバトのDNAを組み込んでとか、
バイオテクノロジーを駆使して復活したとしても、
それは偽もの。
現行の鳩にリョコウバトのDNAを組み込んでとか、
バイオテクノロジーを駆使して復活したとしても、
それは偽もの。
10: 2014/09/03(水) 00:50:10.22 ID:JJay/wV20.net
白人って根本的なとこで狂ってると思う
27: 2014/09/03(水) 01:12:28.09 ID:KicTTHWZ0.net
>>10
日本にもいるだろ、マンモス復活させる計画やってる研究者が
日本にもいるだろ、マンモス復活させる計画やってる研究者が
84: 2014/09/03(水) 15:35:33.44 ID:7oRwqoYQ0.net
>>10
宗教倫理に左右されないぶん、日本のほうがMADかも。
宗教倫理に左右されないぶん、日本のほうがMADかも。
11: 2014/09/03(水) 00:51:00.05 ID:AatnnNFm0.net
遺伝子抽出の限界が100万年前いわれとるな。
それ以上になると骨が岩石に置換されてどうにもならん。
一時話題になった琥珀の中の虫の遺伝子もバラバラになっててどうにもならんかったらしい。
サーベルタイガーあたりは結構余裕で復活できんだろう。
それ以上になると骨が岩石に置換されてどうにもならん。
一時話題になった琥珀の中の虫の遺伝子もバラバラになっててどうにもならんかったらしい。
サーベルタイガーあたりは結構余裕で復活できんだろう。
13: 2014/09/03(水) 00:52:29.39 ID:JJ7F3d0E0.net
朱鷺も大量に居たのに、気がついたら絶滅してた、丹頂鶴は渡りをする
グループは絶滅して、怠け者だけ生き残った
グループは絶滅して、怠け者だけ生き残った
14: 2014/09/03(水) 00:53:31.07 ID:qPqCzv9S0.net
>耳をつんざくような声で鳴くリョコウバトの群れ
なぜ、そんな鳥を復活させようと思うのか。
なぜ、そんな鳥を復活させようと思うのか。
18: 2014/09/03(水) 01:00:01.66 ID:g35gcjq80.net
無い物ねだり
復活出来てもまた絶滅に追い込まれる生物もいるだろう
百年あれば生態系は、変わってるんだろうし
つんざく声でなく害鳥として追い込まれたんだろうし
復活出来てもまた絶滅に追い込まれる生物もいるだろう
百年あれば生態系は、変わってるんだろうし
つんざく声でなく害鳥として追い込まれたんだろうし
19: 2014/09/03(水) 01:00:13.40 ID:7KvPVq5xi.net
渡って行く群れの姿が途切れることなく丸一日以上も続いたという
それを数十年で絶滅に追いやったピルグリムファーザーズの末裔恐るべし
それを数十年で絶滅に追いやったピルグリムファーザーズの末裔恐るべし
29: 2014/09/03(水) 01:22:43.43 ID:FVz8Ebe60.net
中国の東北地方いったら
サギみたいな大鳥が白樺の木だかにでっかい巣つくってるんだよな
サギみたいな大鳥が白樺の木だかにでっかい巣つくってるんだよな
31: 2014/09/03(水) 01:24:44.60 ID:Crq0GsMG0.net
遺伝子的に同じ生き物が出来たとして、
同じ様に渡りを行うんだろうか?
同じ様に渡りを行うんだろうか?
35: 2014/09/03(水) 01:34:16.76 ID:8ApC3XfI0.net
>>1
× 人間にはかなわなかったようで
○ 白人の大量虐◯に耐えられなかった
人間=白人のみという定義なら合ってるかもしれないけどw
× 人間にはかなわなかったようで
○ 白人の大量虐◯に耐えられなかった
人間=白人のみという定義なら合ってるかもしれないけどw
36: 2014/09/03(水) 01:37:36.74 ID:8ApC3XfI0.net
当時のアメリカにもリョコウバトの繁殖力の低さを知って
このまま◯しすぎたら絶滅してしまうと警告した
まともな学者もいたらしいね
このまま◯しすぎたら絶滅してしまうと警告した
まともな学者もいたらしいね
37: 2014/09/03(水) 01:39:44.70 ID:92zh4Uax0.net
油を採るだけで鯨を◯していたアメリカ人と 鯨の全てを利用していた日本人。
一緒にするな。
一緒にするな。
82: 2014/09/03(水) 14:50:34.04 ID:VY6TjgxO0.net
>>37
クジラからすれば肉を廃棄されようが食われようが
一方的に◯される事には何も変わらないよ
廃棄された肉も結局、他の生物は食うだけ
クジラからすれば肉を廃棄されようが食われようが
一方的に◯される事には何も変わらないよ
廃棄された肉も結局、他の生物は食うだけ
38: 2014/09/03(水) 01:40:27.24 ID:nCR3mNVQi.net
この論でいくなら、どんな種も絶滅に怯える必要ないな。
もちろん人間も。
もちろん人間も。
40: 2014/09/03(水) 01:41:51.55 ID:G42ZO7gb0.net
元々人間が自然の産物である以上、その手を介して生まれた生命も自然の一部に変わりはない
遺伝子操作程度のことを「自然に反している」なんて、いかにも人間的で傲慢な発想だ
生命はこの程度の事で人間の意のままになったりはしない
遺伝子操作程度のことを「自然に反している」なんて、いかにも人間的で傲慢な発想だ
生命はこの程度の事で人間の意のままになったりはしない
59: 2014/09/03(水) 03:14:44.92 ID:R7DoCV2cO.net
リョウメンスクナ的なやつかと思ったら違った
60: 2014/09/03(水) 03:16:21.50 ID:yOK12weS0.net
アメリカの白人が遊びで絶滅させたのに人類のせいにすんなよ
62: 2014/09/03(水) 03:47:05.25 ID:ClQVBDgt0.net
日本は日本でニホンアシカだのニホンオオカミを絶滅させた例があるので
アメリカ人を一方的に非難できないんだよな。
アメリカ人を一方的に非難できないんだよな。
73: 2014/09/03(水) 10:06:35.10 ID:AdlcBUBf0.net
>>62
狼は日本人の責任だけど、ニホンアシカを絶滅させたのは朝鮮人
狼は日本人の責任だけど、ニホンアシカを絶滅させたのは朝鮮人
63: 2014/09/03(水) 04:15:03.69 ID:JGqDBAjGP
アメリカ人のチキン好きは半端ないなw
65: 2014/09/03(水) 05:07:55.56 ID:nCR3mNVQi.net
絶滅しても復活させるなら
象牙とかまた取ろうぜ
象牙とかまた取ろうぜ
70: 2014/09/03(水) 07:09:43.11 ID:3qB4xG2D0.net
アメリカ先住民も復活させて居住地を与えてやれ
72: 2014/09/03(水) 08:18:45.19 ID:Crq0GsMG0.net
人間にとっては農作物を荒らし、糞を大量に撒き散らす害鳥だからねぇ
ウィルスも撒き散らしてそうだし、復活させて
野に返す何て事はしないと思うけど、見てみたいなぁ
ウィルスも撒き散らしてそうだし、復活させて
野に返す何て事はしないと思うけど、見てみたいなぁ
74: 2014/09/03(水) 10:12:16.56 ID:DkWx/Sh50.net
鳥だって100%本能だけで生きてる訳じゃないだろ
親から子へ伝達される生活様式は誰が教えるんだよ
親から子へ伝達される生活様式は誰が教えるんだよ
83: 2014/09/03(水) 15:02:19.12 ID:fWkf1bZl0.net
マンモスはよ
ニホンカワウソはよ
ニホンオオカミはよ
ツチノコはよ
ニホンカワウソはよ
ニホンオオカミはよ
ツチノコはよ
アサヒ モンスター エナジーとカオスとアブソリュートリーゼロ ミックス 355ml缶×24本・1ケース
posted with AZlink at 2014.9.8
アサヒ飲料
売り上げランキング: 6678
コメントする