1: 2014/08/22(金) 23:00:54.04 ID:???.net
ハチドリ、甘味受容体なしで甘味を感知
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140822004&expand
Carrie Arnold for National Geographic News August 22, 2014

 ハチドリは花が誘引に使う蜜の甘味を感じるが、そのしくみは全く予想できなかったものだ。

 このグループの鳥は甘味受容体を持っていないので、その事実からは甘味を感じることが全くできないだろうと思われる。しかし今回新たに発表された研究で、ハチドリでは旨味受容体がその用途を変化させ、蜜の甘味を感じられるようになっていることが明らかになった。

 ハチドリの味覚にまつわる謎は、10年前初めてニワトリの全ゲノム配列が公表されたときに遡る。ニワトリは全ゲノム配列が決定された最初の鳥類で、そのデータによって多くの秘密が明らかになった。驚くべきことに、ニワトリは機能する甘味受容体を持っていなかったのだ。

 この形質は鳥類の様々なグループで共有されているので、小型四足恐竜のような鳥の祖先も甘味受容体を欠いていたのではないかと科学者たちは考えている。

 今回の研究の主著者でハーバード大学博士課程学生のモード・ボールドウィン(Maude Baldwin)氏ら鳥類学者たちは、ある問題に気付いた。糖の味を感じる能力がなくても虫を食べる鳥類にとっては特に問題ないだろうが、ハチドリなど多くの鳥が完全に花蜜だけで生きていて、花蜜はほとんど糖でできている。
甘味受容体がないのに、彼らはどうして食料を見つけることができるのだろうか?

 新しい遺伝子配列解析の手法を用いて、ボールドウィン氏らはハチドリを含め10種の鳥のゲノムをくまなく調査した。その結果、調査した全種が実際に通常の甘味受容体を欠いており、また全種が甘味受容体に近縁な旨味受容体の遺伝子を持っていた。旨味受容体遺伝子の1つをさらに詳細に調べてみると、ハチドリでかなり多くの変異が見つかった。彼らの研究では、タンパク質を構成するブロックであるアミノ酸が19以上変化していることが明らかになった。

 ボールドウィン氏は、これらの変異によって旨味受容体が花蜜の糖の味を感じられるように変化しているのではないかという仮説を立てた。そこでまず彼女は、ニワトリ、アンナハチドリ(学名:Calypte anna)、ハチドリに近縁で昆虫食のエントツアマツバメ(学名:Chaetura pelagica)の3種で旨味受容体タンパクが実際アミノ酸と糖に対してどのように反応するかを測定した。その結果、ニワトリとエントツアマツバメのどちらの旨味受容体も糖に反応しなかったが、ハチドリの受容体は反応した。アミノ酸に対しては、3種全てで旨味受容体は変わらず反応した。

 行動テストによって、細胞が実際に働いていることも確認された。ノドアカハチドリ(学名:Archilochus colubris)とアンナハチドリのどちらでも、水を飲む時間はただの水より砂糖を入れたほうが有意に長かった。この実験は他の数種類のハチドリでも繰り返し実施され、同じ結果が得られている。

 ボールドウィン氏が今興味を持っているのは、全てのハチドリの種で旨味受容体が甘味を感知できるように変化しているのか、またミツスイなど他の花蜜食の鳥でも同じように適応しているのかどうかを究明することだ。さらに彼女は、ハチドリに旨味と甘味を区別する能力があるのかどうかも知りたいと思っている。どちらも同じ1つの受容体なので、醤油の味もサイダーと同じように感じるのかもしれないと彼女は語っている。

 今回の研究結果は「Science」誌に8月22日付で報告された。

原論文:Evolution of sweet taste perception in hummingbirds by transformation of the ancestral umami receptor
http://www.sciencemag.org/content/345/6199/929.abstract?sid=b9683f28-2a01-400c-9815-a9b95ab3ee89

引用元: 【動物学】ハチドリ、甘味受容体なしで甘味を感知 [8/22]

2: 2014/08/22(金) 23:15:55.05 ID:CJ8VxMH1.net
甘味よりも旨味の方が大事なのか?
干したり乾燥させないと強くは感じないのに

3: 2014/08/22(金) 23:18:15.02 ID:JyLhyo+p.net
ハチドリにとっては甘味を感じるのが第六感なんだな

4: 2014/08/22(金) 23:28:31.93 ID:tUIkTxa5.net
>ハチドリなど多くの鳥が完全に花蜜だけで生きていて、花蜜はほとんど糖でできている。
これはハチドリなどが糖以外の栄養素は殆ど必要としないという意味なんだろうか

5: 2014/08/22(金) 23:47:07.65 ID:vqYvABJU.net
旨味かぁ でも甘系の旨味ってあるよね

9: 2014/08/23(土) 00:29:33.27 ID:vWMu5cVI.net
ハチドリは実際には結構、虫も食うけどね。
蜜しか食わんと思ってる人が多いが、
脊椎動物にはタンパク質が必要、蜜だけでは、長期間は持たない

10: 2014/08/23(土) 00:59:37.63 ID:1ocsQ3O/.net
今、カリフォルニアはハチドリの時期だな
給餌瓶に色々な飲み物を入れて嗜好を調べてみたい

11: 2014/08/23(土) 01:17:29.38 ID:CYl6LlPN.net
アングロ・サクソンにはなんかの受容体が足りないから
味覚の野蛮人なんだ って何かで見た

13: 2014/08/23(土) 05:05:14.13 ID:aj05iWk1.net
オレの場合は、オスモライトを汁物系に入れると
ジュースなら果実の旨味がすげえ出てきておいしくなる

16: 2014/08/23(土) 13:27:48.83 ID:+bGa+o6i.net
哺乳類でも、甘味受容体とうま味受容体って2つのタンパク質の複合体だけど、
A+BとA+B'みたいな関係なんじゃなかったっけ。
(半分のユニットは共通、もう半分のユニットは近縁)

17: 2014/08/23(土) 14:00:08.36 ID:BPWxX2M6.net
方言で「甘い」を「ウマイ」と表現する地方がある、と習ったが
こんなところで
アマイ⇔ウマイが見られるとは

19: 2014/08/23(土) 15:53:48.08 ID:6aInRgrU.net
鳥が駄目なら恐竜も、って話になってるが、主竜類であるワニはどうなのか。
もしかして爬虫類全体、ひいては哺乳類以外は甘みを感じる脊椎動物はあまりいないのか?
確か、昆虫類は蝶などは前足にそういう器官があるらしいが、昆虫その他の動物はどうなのか。

あまり考えた事がなかった(というか安直に大半は分かるものと考えていた)から、軽い驚きと興味がわく

27: 2014/09/22(月) 22:09:30.34 ID:Cq5drI+F.net
>>19
ワニは甘いものを食べないから甘味を感知する必要もなく進化もしないのでは。
ネコは甘いものを認識できなくなってるし、食生にかなり依存するかと。

20: 2014/08/23(土) 19:21:25.31 ID:MZ9apLGh.net
カルピス原液であげたい

22: 2014/08/26(火) 23:14:13.90 ID:E1fs2qpc.net
>>20
あんまり濃いのをあげると、給餌瓶の吸い口がベタベタして
くっついてしまうハチドリが出てくるよ

21: 2014/08/25(月) 12:45:14.02 ID:70FpUzYL.net
果物は甘くなくても鳥害を被るのか

23: 2014/09/01(月) 18:17:42.71 ID:7t5OVZmf.net
醤油には塩味もあんだろーが

24: 2014/09/07(日) 19:15:11.84 ID:z045+OlY.net
旨味受容体が反応してるんだから、
ハチドリにとっては蜜が旨く感じてるのかもしれない

25: 2014/09/08(月) 23:36:38.63 ID:yImxUghx.net
甘味紳士なんやなw

26: 2014/09/22(月) 22:07:56.15 ID:Cq5drI+F.net
>ハチドリに旨味と甘味を区別する能力があるのかどうかも知りたいと思っ
ている。どちらも同じ1つの受容体なので、醤油の味もサイダーと同じように感
じるのかもしれないと彼女は語っている。

面白いな

28: 2014/09/25(木) 17:21:48.23 ID:nEf+Rbmo.net
つまり、インスタントラーメンばっかり食ってると、味の素に敏感になるということか

29: 2014/09/25(木) 17:47:13.56 ID:OPgSONNI.net
ハチドリには「甘い汁を吸いやがって」という言葉が通じないのかな
「おいしいところを持っていきやがって」なら通じるかな

6: 2014/08/22(金) 23:48:47.09 ID:YXConmdm.net
味の素に寄って来そう