1: 2014/09/25(木) 11:18:08.27 ID:???0.net
海王星サイズの系外惑星に水蒸気を検出
【AFPBB News】 2014/09/25 10:16

【9月25日AFP】地球から約130光年の距離にある星を公転している海王星サイズの惑星を観測した結果、大気中の水蒸気の存在を確認したとの研究論文が24日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。生命の兆候である水が検出された系外惑星の中でも、最も小さく低温な惑星だという。

大気中に水蒸気と大量の水素が存在することが判明した「HAT-P-11b」は、主星の周りを卵形の軌道を描き、4.9日周期の高速で公転している。大きさは地球の約4倍で、これまでに発見されている中でも最小クラスの系外惑星だ。

惑星の大気は、惑星がどのように形成されたかや表面で何か起きているかを探る手掛かりになる。だが大気の詳細な観測はこれまで、木星と同等かそれ以上の大きさを持つ高温の「巨大ガス惑星」でしか行うことができなかった。HAT-P-11bとほぼ同じサイズとされる海王星は、太陽系で最も外側に位置する惑星で、大きさは木星の3分の1ほど。

今回の観測には「透過分光法」と呼ばれる手法が用いられた。惑星が主星の前を通過する際に主星の光を望遠鏡で観測、気体が種類によって特定の波長の光を吸収することを利用して惑星の大気を調べる方法だ。

海王星サイズの系外惑星はこれまでに4個観測されたが、いずれも渦巻く雲や塵(ちり)を多く含むもやがあるために星の光を分光計で正常に観測することができなかった。幸運なことに、HAT-P-11bにはこの問題が存在しなかった。

米グリンネル大学(Grinnell College)のエリザ・ケンプトン(Eliza Kempton)氏は今回の論文に関する解説記事で、HAT-P-11bの大気は、太陽系の大型惑星の大気に似ていると思われ、大半が水素で、水蒸気の形で存在する酸素などの微量の重元素が含まれると説明している。

今回の観測は、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)とスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)を用いて実施された。(c)AFP

ソース: http://www.afpbb.com/articles/-/3026957

引用元: 【天文学】海王星サイズの系外惑星に水蒸気を検出 [14/09/25]

2: 2014/09/25(木) 11:23:12.11 ID:Wk1LAvTQ0.net
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」

4: 2014/09/25(木) 11:24:19.24 ID:U2k7cEbB0.net
>>2
(´;ω;`)

5: 2014/09/25(木) 11:27:15.25 ID:EgqE4NuF0.net
>>2
太陽「あなたがどうなっても、あなたは私の大事な子供よ」

6: 2014/09/25(木) 11:27:40.96 ID:QJhVh8840.net
>>2
冥王星よりデカい小惑星が見つかっちまったから仕方ない

10: 2014/09/25(木) 11:36:10.98 ID:3BnlHN0V0.net
>>2
準惑星に降格されただけで名前は剥奪されてないんだからまあがんばれ

14: 2014/09/25(木) 11:51:12.17 ID:8IletyubO.net
>>2
冥王星、惑星やめるってよ

15: 2014/09/25(木) 11:58:32.43 ID:hpPTEi0V0.net
>>2
雷王星「(静観しておくか、星の間のことだけに)」

3: 2014/09/25(木) 11:24:12.38 ID:GfsZuNai0.net
韮澤さん、金星人の住民票はまだ出さないの?

8: 2014/09/25(木) 11:30:42.05 ID:mpb2Wi7Y0.net
行くことさえできれば、住めそうかな?

9: 2014/09/25(木) 11:33:18.80 ID:OzzN6S8zI.net
木星を第二の太陽にする計画はよ

13: 2014/09/25(木) 11:49:36.77 ID:PuuGmO3J0.net
とりあえず頭がめちゃくちゃ良くてまあまあ美人だということは
わかった。

エリザ・ケンプトン(Eliza Kempton)氏
http://www.grinnell.edu/users/kemptone

16: 2014/09/25(木) 12:04:59.99 ID:YkgK3KFH0.net
まず本当に130光年なのか?その距離で途中に何も障害物がないのか?

17: 2014/09/25(木) 12:07:54.93 ID:PuuGmO3J0.net
>>16
太環道が完成すると渋滞緩和でもっと速くつけるはず。

18: 2014/09/25(木) 12:09:07.10 ID:w/bKYXQg0.net
卵形の軌道とは珍しい。

当地では物理法則が違うのか???

21: 2014/09/25(木) 12:41:19.17 ID:elb80k380.net
>>18
主恒星以外の天体の重力に引っ張られてるとかじゃない?
よくわからんが

23: 2014/09/25(木) 13:11:33.07 ID:hpPTEi0V0.net
>>18
ハレー彗星の軌道なんかもっと凄いじゃん

32: 2014/09/25(木) 16:09:02.05 ID:6rV/c+NR0.net
>>18
oval orbitを「楕円軌道」でなく「卵型の軌道」と訳してる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HAT-P-11b
ここのデータによれば主星は太陽よりも小さくてくらいK型恒星だけど軌道が非常に小さいので表面温度の高いいわゆる「ホットジュピター」と呼ばれるタイプ。
大きさからすると海王星タイプの巨大氷惑星が主星近くまで落ちてきたものだろうけど、表面温度が878±15Kと水星よりも熱いので生命は存在し得ない。
惑星の大気圏のさらに下には液体の水は存在するだろうけど高温高圧の超臨界状態になってるだろうし。

これほど主星に近いのに楕円軌道なのは他の惑星の影響というより、かつては離心率の非常に大きい長楕円軌道を描いていたエキセントリック・プラネットだったのが潮汐力で次第に軌道が小さく丸くなったんだろう。

22: 2014/09/25(木) 12:46:41.13 ID:vE8RKbrM0.net
最低でも130年後しか実物確認できない現象・事象なら言いたい放題じゃないか。
何だか理研のエプロン姐さん可哀そう。実在確認の実験期間を130年呉れてやれ。

26: 2014/09/25(木) 14:40:19.29 ID:5wpCZ7MU0.net
>主星の周りを卵形の軌道を描き、4.9日周期の高速で公転している
水星の公転周期が3ヶ月くらいだっけ
恒星の直ぐ側を回ってるってことか

29: 2014/09/25(木) 15:49:04.65 ID:RI0WxWIy0.net
1光年でも行けないのに130光年て。 何の意味があるんだろうか。

34: 2014/09/26(金) 06:24:48.11 ID:iN3kywgr0.net
系外惑星なんて
どれも宇宙船で数万年以上かかるものばかりだからな
たとえ地球そっくりの惑星があっても
行くことすら出来ない人類には何の関係もなかろう

30: 2014/09/25(木) 15:49:48.36 ID:UTFOIopf0.net
セーラープルートどうすんだよ。