1: 2014/10/14(火) 19:58:16.89 ID:???0.net
【カラダの不思議】スポーツの秋…「運動神経」は遺伝するってホント?
2014.10.11

 スポーツの秋。「運動神経は遺伝する」とよく言うけど、それって本当?
体育家庭教師の「スポーツ広場」代表・西薗一也さんに聞いた。

 「運動神経の遺伝については科学的に証明されているわけではなく、『運動神経』という神経があるわけでもありません。
遺伝は全くないわけではないでしょうが、いちばん大きいのは環境だと思いますよ」

 生まれ持った体格の良さや筋力・視力・聴力など「運動能力」についての遺伝はあっても、「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きいのだ。

 「運動が好きな子は、じっとしておらず、動きもダイナミックですが、逆に運動嫌いの子はあまり体を動かしません。
運動も『やらされている』と感じると、嫌いになってしまい、体を動かさなくなって、ますます苦手になるんです」

 走るのが好きな子は、いつでも全力で走るから、速くなる。でも、球技には自信がなく、全力でやらないから、うまくならない。
「足は速いのに、球技は苦手」というケースも、結局、幼いうちにやってきたかによって分かれるという。

 「また、両親が『私たちは運動が得意だったのに、なぜこの子はできないんだろう』などと言ってしまうと、それがプレッシャーで子供が運動嫌いになり、やらないからできなくなるということもあります」

 年長・小学1年頃から小学4-5年の「ゴールデンエイジ」に至る前、年少~年中くらいの「プレゴールデンエイジ」の時期に、下手でも良いからいかに運動に興味を持たせるかが、運動が得意か苦手かの分かれ目になるそうだ。

 「高学年くらいになると、頭で理解することで伸びるケースもあります。
体育の授業では、何かと根性論を唱えることが多いですが、運動が苦手な子の場合、それじゃダメ。
手首のかえしや肩の可動域など、具体的に言葉や図で説明したり、算数の公式のように論理的に説明したりするほうが、理解が早い場合も多く、納得すればモチベーションも上がり、伸びるチャンスはあるんです」

 運動が苦手なまま大きくなった人は、プロの手を借りて、頭で理解してからやってみるのも一つの方法だ。

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20141011/dct1410111527001-n1.htm

【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413106142/

引用元: 【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい★2

3: 2014/10/14(火) 19:58:51.64 ID:xbLxHG5/0.net
俺が運動オンチなのは子供の頃に運動させなかった親のせい

4: 2014/10/14(火) 19:59:13.42 ID:rhihFLxj0.net
今の子はもっと体を動かさないと

5: 2014/10/14(火) 20:00:23.38 ID:OmLP9+MP0.net
何をいまさら言ってんだ?

6: 2014/10/14(火) 20:00:31.56 ID:OR4+dkM30.net
どう見ても遺伝。

8: 2014/10/14(火) 20:00:47.80 ID:b2G9P2+40.net
貧困層や後進国から
天才的アスリートがよく出てくる理由がわかるね

9: 2014/10/14(火) 20:01:37.18 ID:xpkcBSMv0.net
不細工な親同士の子供が、美人やイケメンになる確率は限り無く低いのに、運動は遺伝じゃないとか何いってんの。

10: 2014/10/14(火) 20:01:44.76 ID:MJf+n85Z0.net
ガキの頃水泳を習ってたから歳をとっても背筋が落ちないわ

11: 2014/10/14(火) 20:03:09.91 ID:NUl/nfu1i.net
大学入って以降は運動オンチでも別に何も困らなかった

34: 2014/10/14(火) 22:09:06.01 ID:LMKKBRhM0.net
>>11
本当これ

12: 2014/10/14(火) 20:03:14.24 ID:CIAIMqHd0.net
じゃあ競馬って何なの

13: 2014/10/14(火) 20:03:26.36 ID:AkY76XEa0.net
いい競走馬作る為に、どれだけ優秀な遺伝子を手に入れる為苦労してるか・・。

14: 2014/10/14(火) 20:03:39.87 ID:Q4I06SUR0.net
遺伝要素が強いだろう
環境だけで一流選手になるなら錦織と同じテニススクールに行ってた選手は全員ランカーだよ。

15: 2014/10/14(火) 20:04:57.89 ID:lPMfV09y0.net
瞬発系はどうにもならないだろう。
持久系は後天でなんとかなる

16: 2014/10/14(火) 20:07:17.13 ID:1tXoNnUU0.net
遺伝かどうかは知らないけど
運動神経のいい子は子供の頃からよく動くけど
そうじゃない子は動けない/動きたがらない
ってだけのことじゃないの。

17: 2014/10/14(火) 20:10:47.44 ID:8LYLN+arO.net
多少は遺伝もあるんだろうけど、やっぱりスポーツに馴染む環境かなぁ。

プロやきぅなんかで、たまに「2世選手」がいるが、これもそもそも親(選手)と同じ道を逝きたいと子供に思って貰える親でいるかどうか、からだろうなぁ。

23: 2014/10/14(火) 20:20:49.78 ID:OPNld2260.net
>>17
プロ野球の二世選手ってあまり大成した人って記憶にないな
誰かいたっけ?

30: 2014/10/14(火) 21:58:22.99 ID:8LYLN+arO.net
>>23
親>子:野村親子・長嶋親子
子>親:坪井親子・笠原親子

阪神の横田は将来果たして…

37: 2014/10/14(火) 22:18:53.37 ID:OPNld2260.net
>>30
一茂も克則もプロには入ったけど大成してないしな
笠原父も選手としては...将生はこれからかもしれないけど
期待は横田か

18: 2014/10/14(火) 20:11:36.92 ID:BxMV529bO.net
優秀な運動遺伝子持った奴が最適な練習で遺伝子スイッチONになったら凡人がどんなに練習してもかなわないと思うよ

19: 2014/10/14(火) 20:13:47.96 ID:YIPZvYIp0.net
父親がスポーツ選手だったりすると娘も体格良かったりするじゃん

20: 2014/10/14(火) 20:15:22.02 ID:piD38JN80.net
動いたらある程度は能力上がるよね
中学の体力テストがA~Eで判定されるタイプで、
一年目はEにすら届かない『測定不能』だったのに
テニス習い始めた二年目はCまで上がってビビった

22: 2014/10/14(火) 20:20:29.98 ID:pslVi0E10.net
たしか、筋肉の質とかって遺伝じゃなかったか短距離走とかは
小さいころの努力よりも生まれ持っての才能のほうが大きそうだけど

24: 2014/10/14(火) 20:22:36.75 ID:BT3I6CYA0.net
遺伝というか、そもそも人種の問題でもある

黒人>白人>アジア人

27: 2014/10/14(火) 21:20:07.37 ID:qKyMRDUz0.net
運動能力は10歳までにやってたスポーツで決まると言われている
だから5歳くらいから英才教育しないと例外を除き大成するのは難しい

31: 2014/10/14(火) 22:00:43.82 ID:0ydRo44V0.net
ハゲは遺伝だから

35: 2014/10/14(火) 22:09:23.79 ID:58/YbSls0.net
環境なんて、影響しねぇ。DNAがほぼ決める。

36: 2014/10/14(火) 22:16:56.23 ID:ZKc8ZrA10.net
骨格は遺伝なとこが大きい

38: 2014/10/14(火) 22:19:49.71 ID:H5MucVMj0.net
黒人って異常に足が速くでジャンプ力すごいよね

58: 2014/10/15(水) 00:32:33.41 ID:g0mrQtlX0.net
>>38
それってブラジル人はみんなサッカーが上手いとか
中国人はみんなカンフーの使い手だとかいうのと
同じレベルの偏見だぞ

40: 2014/10/14(火) 22:21:17.42 ID:dx358eCd0.net
運動神経と言う神経は無い
フィジカルは遺伝する。

42: 2014/10/14(火) 22:37:42.61 ID:5i39jii90.net
ある程度のレベルまでは遺伝関係なく環境次第でいけるけどそのレベルを
超えると遺伝の差が出てくるだろうな

43: 2014/10/14(火) 23:01:25.35 ID:4u3CAc2C0.net
アフリカ人とか、野球とかスノボー下手だろ。環境がないからだよ。

83: 2014/10/15(水) 01:29:35.12 ID:HHWAXquO0.net
そもそも運動神経という言葉の定義をちゃんとしてから話を始めろよ。
こういうグダグダな話は読んでいてイラっとする。