1: 2014/10/24(金) 20:50:55.62 ID:???.net
ハトは鏡に映った姿を自分だと認識できるとの実験結果を、渡辺茂・慶応大名誉教授(動物心理学)の研究チームが今月、米国の心理学専門誌(電子版)に発表した。「鏡像の自己認知」の能力は類人猿やゾウ、イルカなど大型哺乳類にあることが知られているが、ハトにあるかどうかは長く議論の対象になっていた。
研究チームは、2羽のハトに、鏡を使って自分の背後に置いた物を見つける訓練と、自分の体に付けた印をつつかせる訓練を重ねた。そのうえで、首に下方の視界を遮るケープを巻き、直接見ることができない胸に印を付けた。その状態で鏡を見せたところ、2羽とも迷わずに胸の印をつつく動作を繰り返したという。
類似の実験は1981年に米ハーバード大のチームが成功したと発表したが、その後は失敗報告が相次いでいた。
渡辺名誉教授は「訓練で実験環境に慣れさせれば、鳥類など幅広い動物で同様の能力を確認できる可能性がある。
共通点を探れば、脳の仕組みを解明することもできるかもしれない」と話す。【清水健二】
毎日新聞 10月24日(金)10時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000014-mai-sctch
研究チームは、2羽のハトに、鏡を使って自分の背後に置いた物を見つける訓練と、自分の体に付けた印をつつかせる訓練を重ねた。そのうえで、首に下方の視界を遮るケープを巻き、直接見ることができない胸に印を付けた。その状態で鏡を見せたところ、2羽とも迷わずに胸の印をつつく動作を繰り返したという。
類似の実験は1981年に米ハーバード大のチームが成功したと発表したが、その後は失敗報告が相次いでいた。
渡辺名誉教授は「訓練で実験環境に慣れさせれば、鳥類など幅広い動物で同様の能力を確認できる可能性がある。
共通点を探れば、脳の仕組みを解明することもできるかもしれない」と話す。【清水健二】
毎日新聞 10月24日(金)10時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000014-mai-sctch
引用元: ・【生物】<ハト>「鏡の中の自分」認識…慶大チーム 議論に区切り
3: 2014/10/24(金) 20:56:08.41 ID:8TBrzTDS.net
鳥類の鳩でも鏡に映った姿を認識できるというのに、
全く認識できない人類の鳩、いや、鳩山ってのがいるよな、日本に。
全く認識できない人類の鳩、いや、鳩山ってのがいるよな、日本に。
4: 2014/10/24(金) 20:57:43.88 ID:BCUJYuQx.net
ハトは餌くれる人をちゃんと見分けるでw
しかもビルの上から。異常に目がいい
しかもビルの上から。異常に目がいい
5: 2014/10/24(金) 20:57:50.26 ID:yOLu1mxl.net
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ // /"⌒ゝ、 ┃
┃.// ./''Loopy ⌒ヽ ┃
/""⌒ゝ、 . ( /⌒⌒"" \ \ ┃
/'' ⌒ヽ ( / \ / ヽ,,,i ┃
. / ヽ i. (・ )` ´( ・) "!...┃
. ( ; ,,). | (__人_) :::| ┃
`、 /| .\,,,,`ー' .,,;;;/ .┃
ゝ_____ノ .| と 9m) ..┃
ヽ;;;;,, .;;;;,,,/ Y 人_, ..//┃
( つ (_)ヽノ. //..┃
ノ ヽ, イ ━━━━━━━━━━┛
レ-'(_)
┃ // /"⌒ゝ、 ┃
┃.// ./''Loopy ⌒ヽ ┃
/""⌒ゝ、 . ( /⌒⌒"" \ \ ┃
/'' ⌒ヽ ( / \ / ヽ,,,i ┃
. / ヽ i. (・ )` ´( ・) "!...┃
. ( ; ,,). | (__人_) :::| ┃
`、 /| .\,,,,`ー' .,,;;;/ .┃
ゝ_____ノ .| と 9m) ..┃
ヽ;;;;,, .;;;;,,,/ Y 人_, ..//┃
( つ (_)ヽノ. //..┃
ノ ヽ, イ ━━━━━━━━━━┛
レ-'(_)
6: 2014/10/24(金) 20:59:17.10 ID:Xu3w+HOv.net
さすが恐竜の末裔
でもハトよりインコやオウムのほうが賢そうだが
そっちでは実験しなかったのか
でもハトよりインコやオウムのほうが賢そうだが
そっちでは実験しなかったのか
7: 2014/10/24(金) 21:12:38.46 ID:quCgzUD4.net
うちの柴犬は鏡を見て、犬がいる!?って顔をする
8: 2014/10/24(金) 21:13:13.30 ID:X6Dn2/td.net
「訓練の結果つつけるようになった」と「鏡像の自己認知」とが全然繋がらないので誰か説明してくれ。
9: 2014/10/24(金) 21:25:31.14 ID:94RqtbWl.net
>>8
さすがに論文に書いてあるのでは。
周囲にいる印のない鳩ではなく自分の胸を突いたから、なんてお粗末な議論じゃないと思うよ。
さすがに論文に書いてあるのでは。
周囲にいる印のない鳩ではなく自分の胸を突いたから、なんてお粗末な議論じゃないと思うよ。
18: 2014/10/24(金) 22:22:07.25 ID:0uI8+IoW.net
>>8
いきなり鏡を見せても、鏡がなにをうつしてるのか認識するのに慣れる時間が必要ってことだろう。
慣れれば、ああこれは自分の姿だなって認識するようになる。
人間でも生まれてから鏡をみたことがない人にいきなり鏡をみせたら最初は戸惑うと思う。
いきなり鏡を見せても、鏡がなにをうつしてるのか認識するのに慣れる時間が必要ってことだろう。
慣れれば、ああこれは自分の姿だなって認識するようになる。
人間でも生まれてから鏡をみたことがない人にいきなり鏡をみせたら最初は戸惑うと思う。
19: 2014/10/24(金) 22:30:41.30 ID:Ysmo9pFZ.net
>>8
例えばだ。
君が眠りから起きて鏡を見た。
すると、ほっぺたに×マークが書かれた顔が鏡の中に見えた。
さて、君は自分の頬(顔)を手で擦るだろうか?
もし、君が自分の頬(顔)を擦るならば君は、
鏡に見えた顔を、自分の顔だと認識していたことになる。
例えばだ。
君が眠りから起きて鏡を見た。
すると、ほっぺたに×マークが書かれた顔が鏡の中に見えた。
さて、君は自分の頬(顔)を手で擦るだろうか?
もし、君が自分の頬(顔)を擦るならば君は、
鏡に見えた顔を、自分の顔だと認識していたことになる。
20: 2014/10/25(土) 03:25:00.92 ID:xq1qtOUj.net
>>19
おまえ説明上手だなw
おまえ説明上手だなw
25: 2014/10/26(日) 00:27:37.73 ID:39fIg23B.net
>>19は訓練について述べてないので >>8の疑問に対する説明にはなってないと思うが
28: 2014/10/26(日) 01:25:54.27 ID:+j6kcLmg.net
>>25
1.マークを突っついたら餌を与え、マークを突っつくことを教える
2.鳩を鏡の前に立たせる。鳩の後にマークを提示する機械を数個置いておく。
鳩が鏡を見ている状態で、機械のどれかを動かしてマークを提示する。
鏡を見た後、振り返ってマークがついている機械を突っつくと餌がもらえる。
マークを提示する時間を徐々に短くして、振り返る前にマークが消えても
マークを提示していた機械を突っつけるようにする。
3.鳩からは直接見えない身体部位(胸)にマークをつけておく。
鏡を見せるまでは、胸のマークは突っつかない。
鏡を見せると、胸のマークを突っつき出す。
4.鳩による<鏡像の自己認知>が完成。
1.マークを突っついたら餌を与え、マークを突っつくことを教える
2.鳩を鏡の前に立たせる。鳩の後にマークを提示する機械を数個置いておく。
鳩が鏡を見ている状態で、機械のどれかを動かしてマークを提示する。
鏡を見た後、振り返ってマークがついている機械を突っつくと餌がもらえる。
マークを提示する時間を徐々に短くして、振り返る前にマークが消えても
マークを提示していた機械を突っつけるようにする。
3.鳩からは直接見えない身体部位(胸)にマークをつけておく。
鏡を見せるまでは、胸のマークは突っつかない。
鏡を見せると、胸のマークを突っつき出す。
4.鳩による<鏡像の自己認知>が完成。
10: 2014/10/24(金) 21:31:43.31 ID:hQFTIro2.net
どうやって確認するかを考えだした人間の頭脳のほうに感心する記事w
17: 2014/10/24(金) 22:11:35.75 ID:Ysmo9pFZ.net
>>10
この業界には操作的定義ってのがあってだな。。。
この業界には操作的定義ってのがあってだな。。。
11: 2014/10/24(金) 21:36:37.71 ID:Ysmo9pFZ.net
>>1
>類似の実験は1981年に米ハーバード大のチームが成功したと発表したが、
>その後は失敗報告が相次いでいた。
B.F.スキナーのチームかな?
認知心理学の隆盛に対向して高次な能力(認知)と言われるものを
動物を使っていろいろ再現していたからね。
>類似の実験は1981年に米ハーバード大のチームが成功したと発表したが、
>その後は失敗報告が相次いでいた。
B.F.スキナーのチームかな?
認知心理学の隆盛に対向して高次な能力(認知)と言われるものを
動物を使っていろいろ再現していたからね。
12: 2014/10/24(金) 21:47:28.20 ID:6NqCPuZN.net
子猫は最初必ず毛を逆立てて蟹歩きするよな。
鏡の裏側も気にしてたわ。
鏡の裏側も気にしてたわ。
14: 2014/10/24(金) 21:58:23.92 ID:Kinq+PD0.net
だいぶ前にフランスの研究所がカササギで実験してただろう。
カササギは見事に自己認識してたが。
カササギは見事に自己認識してたが。
16: 2014/10/24(金) 22:10:41.17 ID:Ysmo9pFZ.net
>>14
論文にもカササギで確認されていると書かれてるね。
論文にもカササギで確認されていると書かれてるね。
21: 2014/10/25(土) 04:24:14.49 ID:rWZJ/G93.net
川面に映った自分の姿を他の犬と思って、口に咥えた肉を落とす
23: 2014/10/25(土) 10:33:14.34 ID:Y5rqxNw3.net
猫もたぶん鏡に移った自分を自分だと理解する認知能力があると思う。
鏡の前に連れていっても無反応だったから。
鏡の前に連れていっても無反応だったから。
24: 2014/10/25(土) 10:46:19.67 ID:1Rz8p+UX.net
うちの猫は認識できなかったなあ。鏡を見せたら他の猫が現れたと思ってシャーと威嚇した。
その後は段々興味を失って何も反応しなくなった。「自我」っていう物があるのかが分からない。
猫にもおでこや鼻の頭にインクか何かで印を付けて、鏡を見せたら自分の顔を洗い始めるか実験してみて欲しい。
その後は段々興味を失って何も反応しなくなった。「自我」っていう物があるのかが分からない。
猫にもおでこや鼻の頭にインクか何かで印を付けて、鏡を見せたら自分の顔を洗い始めるか実験してみて欲しい。
27: 2014/10/26(日) 00:52:45.51 ID:39fIg23B.net
ネコは視力、色覚の問題もあるから、まず鏡にうつった姿で
個体レベルでの細かい認識ができるのかどうか疑問。
個体レベルでの細かい認識ができるのかどうか疑問。
29: 2014/10/26(日) 04:03:28.02 ID:z50KsZFu.net
この手の話って、要するに人間が言葉でしか感情や認識を説明
できないからこそ、他の動物の感情や認識を意識・説明できない
だけで、実は人間の持っている認識は大抵できてるんじゃね、と思う。
だって人間はいまだ言葉でしか感情や認識を整理できないじゃん。
できないからこそ、他の動物の感情や認識を意識・説明できない
だけで、実は人間の持っている認識は大抵できてるんじゃね、と思う。
だって人間はいまだ言葉でしか感情や認識を整理できないじゃん。
31: 2014/10/26(日) 04:27:50.95 ID:RyW5MAJ5.net
認識するにしても時間がかかるじゃないの?
猫でも別な猫だと思って威嚇するぐらいだけど、そのうち
気づくと思うよ。 実験はしたことないけどな。
オツムは猫のほうが良いだろ?
猫でも別な猫だと思って威嚇するぐらいだけど、そのうち
気づくと思うよ。 実験はしたことないけどな。
オツムは猫のほうが良いだろ?
32: 2014/10/26(日) 05:24:03.44 ID:6vlscwuy.net
鏡を見て混乱するのは人間くらいじゃないの?
たぶん昆虫でもその程度のことは出来ると思う。
たぶん昆虫でもその程度のことは出来ると思う。
26: 2014/10/26(日) 00:43:24.81 ID:VI18CYpr.net
鏡を見てハッとしましたわ
ハトだけにw
ハトだけにw
カラスなどの被害に最適!ソーラーで首振るカラスの天敵フクロウの置物
posted with AZlink at 2014.10.26
GARDENEER DALEN
売り上げランキング: 90
コメントする