1: 2014/11/06(木) 20:56:11.28 ID:???0.net
魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141106004&expand
Christine Dell'Amore, National Geographic News November 6, 2014


 恐竜時代の海生爬虫類の新種が中国で発掘された。幻の存在だった水陸両生の“海の怪物”だ。

 5日に発表されたこの新種は魚竜の進化の大きな穴を埋める存在だ。魚竜はイルカに似た捕食動物で、約2億年~1億4500万年前のジュラ紀の海で繁栄した。
大きいものは全長20メートルに達する。

 魚竜が陸生から海生に進化したことはすでに知られていた。陸に暮らす祖先の化石が発見されているためだ。海に暮らす魚竜は泳ぎが速く、“海の怪物”という愛称を持つ。

 そのため、古生物学者たちは陸生と海生の間を埋める種が存在するに違いないと考えてきた。例えば、クジラや同じく古代の海生爬虫類である首長竜も陸生から海生へと進化しており、それを証明する水陸両生の種の化石が発掘されている。

 そして最近、中国、安徽省で発掘作業を行う研究チームが探し求めていたものをついに見つけ出した。2億4800 年前、三畳紀の初期に生きていた全長0.5メートルの動物の化石だ。

「Nature」誌に発表された研究論文によれば、カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)と名付けられたこの生き物は短いくちばしと重い体、異常に大きな水かきを持ち、陸と海の両方に適しているという。

 先史時代の海生爬虫類の専門家で、今回の研究を率いたカリフォルニア大学デービス校の藻谷亮介氏は、「魚竜の進化の記録はなぜか水陸両生の動物が抜け落ちていた。この種はその穴にぴったりはまる存在だ」と説明する。

◆陸に上がった魚

 カートリンカスの水かきと手首は柔らかく、アザラシのように陸上をはうことができる形状だ。また、ずんぐりした肢とがっしりした肋骨は沿岸の荒波をものともしない力強い泳ぎを可能にする。

 とても短いくちばしは陸生の祖先から受け継いだもので、後の時代の魚竜が持つ長いくちばしとは大きく異なる。魚竜は長いくちばしのおかげで、魚やイカといった動きの速い獲物を捕まえることができたと、藻谷氏は説明する。

 体形や大きな水かきを見る限り、カートリンカスの泳ぎは決して速くなかったと、藻谷氏は推測している。当時は熱帯の群島だったあの場所で、海底に暮らすエビなどを探し回っていた可能性が高いという。

 さらに、頭蓋骨の構造は、軟体動物を吸い込むように食べていたことを示唆している。周囲から獲物となる動物の化石が見つからなかったことも、化石にならない軟体動物が餌だったという説を裏付けている。

◆大量絶滅からの復活

 藻谷氏らが発見した化石は、二畳紀から三畳紀にかけての大量絶滅の後、魚竜に何が起きたかのヒントも与えてくれる。2億5200万年前、海洋生物種の90%以上が姿を消した。この壊滅的な出来事の後、動植物が復活するまでにどれくらいかかったかは長年の疑問だった。

 カートリンカスの化石が発見されたことで、後に世界中に拡大した魚竜が中国で復活を遂げるまでに400万年を要したことがはっきりした。

画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/amphibious-icthyosaur-01_85560_990x742_600x450.jpg
↑新種の魚竜カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)の化石。陸と海の両方に適ることがわかる。Photograph by Dr. Ryosuke Motani

原論文:
A basal ichthyosauriform with a short snout from the Lower Triassic of China : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13866.html

別ソース:
進化の隙間を埋める魚竜の化石、中国で発見 | AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3031037

引用元: 【科学/生物】魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見 進化の隙間を埋める [11/6]

3: 2014/11/06(木) 21:00:11.80 ID:RDCULrW60.net
魚竜、首長竜、翼竜は恐竜ではありません

7: 2014/11/06(木) 21:06:21.29 ID:eTyNWcVc0.net
>>3
例えばブロントサウルスを恐竜と言ってはまずいのか?

12: 2014/11/06(木) 21:12:06.57 ID:5UacrgLu0.net
>>7
ブロントサウルスの学名は消滅……。

16: 2014/11/06(木) 21:17:18.40 ID:9t87/9nF0.net
>>12
でもドラえもんに載ってたはずだから、遠い未来には復活してるのかも

22: 2014/11/06(木) 21:39:06.46 ID:FwGD0Vu/0.net
>>7
首長竜の定義を調べてこい。

ってか、首の長い海で暮らしてたのび太のアレに出てきた
ピーの仲間のこと。

24: 2014/11/06(木) 21:51:02.72 ID:+/LNid7T0.net
>>7
それは恐竜だけど、
もうアパトサウルスが正式名称である。

4: 2014/11/06(木) 21:00:23.35 ID:eTyNWcVc0.net
魚竜か。水生に徹した爬虫類。
あれまあ絶滅してしまったのだろ。
まあ研究するのはいいけどね。

5: 2014/11/06(木) 21:03:35.13 ID:QQHXhwU70.net
子どもの頃に持ってた恐竜図鑑には、倒木の上によじ登ってる魚の絵があったぞ。
たしかユーステノプロンとかいうやつ。
あれとはまた違うの?

23: 2014/11/06(木) 21:42:43.43 ID:fee+AprH0.net
>>5
30年前の図鑑ではユーステノプテロンがあったが
遙か前にユーステノプテロンは陸に上がれるだけの筋力と骨格が伴っていなかったという結論が出て図鑑からは姿を消した
ユーステノプテロンに代わってイクチオステガが最初に陸に上がった生物とされたが
その後イクチオステガより古い時代のエルギネルペトンが発見された

6: 2014/11/06(木) 21:03:45.24 ID:BNKSRRz60.net
学園祭でいんちき相撲やることになって四股名で
魚竜と名乗ろうとしたが顧問の生物の先生に却下された。

8: 2014/11/06(木) 21:06:25.58 ID:c6Pfzc4F0.net
恐竜時代の海の王者はメガロドン以外は認めない。

9: 2014/11/06(木) 21:08:18.91 ID:y491yAmX0.net
>>8
モササウルスが現在も生息していたら…

11: 2014/11/06(木) 21:11:37.88 ID:v4W4tjf70.net
>>8
怪獣トランプに載ってたアーケロンもいるぞ

35: 2014/11/07(金) 15:25:50.51 ID:vjiWlb1jj
>>8
メガロドンは恐竜が絶滅したはるか後のサメなのですが・・・
でかい生き物は何でも恐竜時代にいたと勘違いしてる人結構いるよね
メガネウラとかも

14: 2014/11/06(木) 21:15:46.69 ID:qp8lQ+WK0.net
河童ですね。

15: 2014/11/06(木) 21:16:46.04 ID:P9CntrWH0.net
これも捏造だったりして

17: 2014/11/06(木) 21:17:36.09 ID:LDQrnl6B0.net
酸素呼吸になったからには、陸上に上がるのは理の当然。

18: 2014/11/06(木) 21:22:17.03 ID:l8IQSP340.net
この頃には空を飛びまわってた昆虫

19: 2014/11/06(木) 21:22:46.87 ID:lakYt6ZH0.net
誰か復元してくれよ。
リアルな画像が欲しい。

25: 2014/11/06(木) 22:06:18.29 ID:R5it+mZL0.net
さかな陸に上るって本、面白いよな
両生類、爬虫類、哺乳類がほとんど平行して登場したというのはびっくりだったわ

26: 2014/11/06(木) 22:09:25.07 ID:unsJy28+0.net
なんでそんなに詳しいんだお前ら

27: 2014/11/06(木) 22:10:14.66 ID:FJodDLXj0.net
たった三畳って狭すぎ

28: 2014/11/06(木) 22:12:31.98 ID:sl5aRPts0.net
> 2億5200万年前、海洋生物種の90%
> 以上が姿を消した。

むしろ、これほど海洋生物がいなくなった理由はなんなんだ?

29: 2014/11/06(木) 22:27:13.46 ID:+/LNid7T0.net
>>28
世界各地で海底火山の大噴火や巨大隕石の落下など諸説ある。

30: 2014/11/06(木) 22:47:23.60 ID:sl5aRPts0.net
>>29
そうなのか

それにしても地球史上、こんなことがあったとは
もし我々が生きている時代に、こういうことが起きたらどうしたらいいのだろうか…

34: 2014/11/07(金) 10:31:56.32 ID:QaoL1Ex60.net
>>30
> もし我々が生きている時代に、こういうことが起きたらどうしたらいいのだろうか…

人類も一度数千人くらいまで激減したじゃん
今の人類は全員その時の生き残り

32: 2014/11/06(木) 23:14:34.39 ID:gQqyeMF00.net
>>28
寒冷化

40: 2014/11/09(日) 10:11:29.50 ID:FheE39dH0.net
>>28
スーパープルーム現象が、現在のシベリアあたりで起こった。

イエ◯ーストーン大爆発の億倍強力な奴。
大陸も、何割か溶岩にごっそりと飲まれた。

それまで、哺乳動物の天下だったんだけど、
空気が薄くなったので、恐竜の祖先にトップを取られた。
んで、哺乳類はずっと、ネズミみたいな小さいのが主流になってた。

2: 2014/11/06(木) 20:58:57.52 ID:7LYk+Jkm0.net
見事なアジの開きっぷり