1: 2014/11/09(日) 20:32:13.49 ID:???.net
名古屋大大学院の山田清文教授(医療薬学)らの研究グループは8日までに、マウスを使った実験で、脳の海馬にある「ガーディン」と呼ばれるタンパク質がリンと結合することで、記憶が形成、維持されていることを確認し、米科学誌の電子版に発表した。
「認知症の新薬開発や新たな診断方法に活用できる可能性がある」と話している。

研究グループによると、海馬の細胞中にはガーディンのほか、BDNFやNMDA受容体などのタンパク質が存在。
そのタンパク質の間を電気信号が伝わることで記憶が形成、維持されている。
グループはさまざまなタンパク質の中でも、細胞中のリンと結合し、活性化したガーディンが電気信号を仲介していると推測。通常のマウスと、遺伝子操作でリンと結合するガーディンを持たないマウスとを比較する実験を行った。

それぞれのマウスを床に電気が流れるケースに入れ、刺激を与えた上で、24時間後に同じケースに入れると、電気を流していなくても、通常のマウスはおびえた様子で動かなかったが、変異させたマウスは床の上を動き回り、電気刺激の記憶が低下しているように見られたという。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO79471980Z01C14A1000000/

引用元: 【人体】記憶形成・維持の物質特定 名古屋大「認知症診断に活用も」

2: 2014/11/09(日) 20:50:36.77 ID:rbLkv8It.net
んじゃ 認知症でそのガーディンとやらの発現が少ないかどうか
死体で調べろよ

10: 2014/11/10(月) 11:23:24.00 ID:sPdBoI/T.net
>>2
それは死体のガーディン含有量が生前の状態を反映していることを
君が証明しないと意味がない

3: 2014/11/09(日) 20:50:39.23 ID:Wi2tykbs.net
海馬ってことは短期記憶か

6: 2014/11/10(月) 09:53:08.35 ID:6AI5iIJ+.net
ついに暗記パンが

9: 2014/11/10(月) 11:22:41.76 ID:KbIZ/baC.net
ネズミかわいそう。動物虐待反対

11: 2014/11/10(月) 14:56:34.87 ID:LdWFpbcE.net
>>9
じゃあ君の脳を使わせてくれ

13: 2014/11/10(月) 16:23:43.15 ID:y/yQQesu.net
対症療法の範疇から抜け出せないねえ

14: 2014/11/10(月) 16:53:10.24 ID:kb968s8p.net
人魂が人魂といわれるわけだな

15: 2014/11/10(月) 22:40:12.06 ID:4k6n7lM/.net
名大やるねえ
我が母校の活躍は嬉しいもんだ

8: 2014/11/10(月) 10:50:17.46 ID:Ex0Z6Q44.net
必要な記憶と不要な記憶を自在にあやつることができれば良いね。