1: 2014/12/11(木) 00:18:25.35 ID:???0.net
ムーアの法則をできる限り進める――TSMCが7nmプロセス向けにEUV装置を発注TSMCが、ASMLにEUV(極端紫外線)露光装置2台を発注していたことが明らかになった。
TSMCは、EUVリソグラフィによって7nmプロセスの実現を目指すとみられている。2015年末には7nmプロセスを適用したチップのリスク生産が開始される可能性がある。
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/10/news081.html

 欧州最大手の半導体製造装置メーカーであるASMLは、TSMCからEUV(極端紫外線)露光装置2台を受注し、2015年に納入予定であることを明らかにした。TSMCは、現在のプロセス技術開発の限界を超えて、7nmプロセスの実現を目指していくようだ。

 ASMLでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるFrits van Hout氏は、TSMCが2014年12月4日に開催したイベント
「第14回サプライチェーンマネジメントフォーラム(Suppy Chain Management Forum)」においてインタビューに応じ、「EUV露光装置は、10nmプロセス技術向けの装置である。TSMCは、7nmプロセスでの製造実現に向けて準備を進める上で、EUV露光装置を利用するつもりだろう」と述べた。

 TSMCの広報担当者であるElizabeth Sun氏は、この件についてコメントを拒否している。

 EUV技術への移行は、次世代リソグラフィ装置に対するこれまでの考え方が変化しつつあることを示唆しているのではないだろうか。
以前の予測では、半導体メーカー各社が10nmプロセスチップの製造に用いるのは、開発が大幅に遅れていたEUV装置ではなく、従来型の液浸リソグラフィ装置だと考えられていた。

続きはソースで

引用元: 【半導体】ムーアの法則をできる限り進める――TSMCが7nmプロセス向けにEUV装置を発注

5: 2014/12/11(木) 00:23:07.30 ID:+zHpEEU00.net
このニュース日本のメーカーが蚊帳の外だからな
まあ盛り上がるわけないわな

8: 2014/12/11(木) 00:30:22.68 ID:g6gIxuOO0.net
微細加工にも物質特性としての限界がくる、
それは群集合として働く安定度が数が少ないと
安定しなくなるってこと。電子は絶縁体の壁を越え、
熱と電圧によりイオン化した原子は空間を移動し始める。
微細の過密配線は抵抗値を増し、隣の配線と静電容量を持ち始める。
流れないはずの電気がそこを流れてしまう。

20: 2014/12/11(木) 01:21:28.57 ID:y5usEF8x0.net
>>8
そう思うだろ?だが、俺の予想は違う。そこまで微細な加工が可能になると、
そこはもう完全な量子力学的空間になる。つまり、そういう技術によって
量子計算機が実用になるんだと思う。結局、ムーアの法則以上の計算速度上昇が起こる気がしている。

67: 2014/12/11(木) 06:04:10.45 ID:GYX32dt60.net
>>8
リーク電流とか、昔は100nm以下は絶対無理とか言われてたんだぞ~

72: 2014/12/11(木) 07:04:15.18 ID:Ee7r1f5j0.net
>>8
回路が微細にも関らず、同じ電流を流せば放電するのは必然だ

9: 2014/12/11(木) 00:34:11.55 ID:IoWz7n9SO.net
もうこの分野では日本がやる事は何も無くなっちまったな

12: 2014/12/11(木) 00:38:31.45 ID:tsnwVXSy0.net
>>9
当事者のやる気ゼロで、身内のおしくらまんじゅうで忙しいんだ。
日本人として情けないと思う分野。。。
学歴社会の限度を感じる分野だね、10年ジリ貧

15: 2014/12/11(木) 01:01:22.91 ID:irbTj/Y40.net
ムーアの法則てゴリ押しで進めるもんなの?

16: 2014/12/11(木) 01:06:20.54 ID:OZVWkr4o0.net
ケイ素原子の直径が0.2nmくらいだから7nmで35個か
これ以上はさすがに無理そう
どこも限界に達したらcpuとか場末の町工場で作る程度のものになんのかな

18: 2014/12/11(木) 01:10:05.12 ID:23ZMh6x30.net
クロック頭打ちでコアだけ増やしてるのに
まだ法則は有効なん?

96: 2014/12/11(木) 14:09:06.42 ID:1S82JW8x0.net
>>18
ムーアさんが言ってたのは回路数が増えることらしいから
コアが増えているのも法則のうちだと思う

19: 2014/12/11(木) 01:17:31.79 ID:4Q1oJJOkO.net
ステッパーに関しては日本メーカーはぜんぜんダメだな
まぁ、ステッパー内部のセンサーや部品には日本製の物も使われてるんだろうけど

24: 2014/12/11(木) 01:37:14.06 ID:Y9JK20fi0.net
中の人だがムーアの法則は2003年で熱死
マルチコアで情弱を騙し騙し商売

話を元に戻すと珪素の直径より結晶構造の原子間距離が問題で
半導体を構成する酸化珪素膜の場合ざっくり0.5nmなので酸素と珪素で14個程度しかない

25: 2014/12/11(木) 01:37:41.10 ID:yEdGRHma0.net
まだ先はあると思うよ
自己組織化で低コストの超多層化が可能になるとか
量子コンピューターは常温でできないと特殊用途に終わるかな~

35: 2014/12/11(木) 01:50:11.87 ID:T346Cor/0.net
>>25
光の速さは超えられない。
エラーを認めた理論上で到達できたとしてもこれは真理だよ。

26: 2014/12/11(木) 01:38:55.77 ID:wy0YOZxE0.net
EUVでなく、電子線でいい。

32: 2014/12/11(木) 01:47:21.22 ID:cLPABR/10.net
最近のCPUって爆発的に性能アップしてないイメージ

46: 2014/12/11(木) 02:24:34.32 ID:xNNsoLnT0.net
>>32
名前もしばらくi7のままだな

34: 2014/12/11(木) 01:49:28.22 ID:ExBRvPAv0.net
もう半導体は終わりでフォトニック結晶とかなるんじゃないの

36: 2014/12/11(木) 01:56:46.79 ID:X7j+2RSF0.net
クロックが4GHz超えた所で足踏みしてるように見えるが
来年くらいに6~7Gになるのか?

38: 2014/12/11(木) 02:01:02.48 ID:AUb1qsR00.net
7nmって電磁気学通用するのか?量子力学が必要になりそう

39: 2014/12/11(木) 02:04:08.50 ID:28azAmoS0.net
7nmになったら俺Q6600から買い換えるんだ・・・

43: 2014/12/11(木) 02:18:26.19 ID:ep555rZa0.net
同時並行多重処理でOK

44: 2014/12/11(木) 02:21:38.40 ID:HCCgnHPH0.net
リーク電流の問題は解決できないままなんでしょ?

49: 2014/12/11(木) 02:29:22.10 ID:H3VpgEoa0.net
ニコンなんかはこれに付いていけてるの?

51: 2014/12/11(木) 02:50:02.80 ID:zP1c0Gq50.net
>>49
脱落しました
このサイズはASMLのみ

52: 2014/12/11(木) 02:51:25.51 ID:H3VpgEoa0.net
>>51 う~ん、頑張れば何とかなるって訳でもないの?

53: 2014/12/11(木) 02:52:17.34 ID:zP1c0Gq50.net
>>52
液浸を諦めたからねぇ・・・

50: 2014/12/11(木) 02:37:28.56 ID:cmX8DNrw0.net
ここでも、日本のメーカーは開発すら出来て無い。
到底無理です

57: 2014/12/11(木) 03:30:01.46 ID:fwtmtzFh0.net
ノートパソコンは低電圧版が全盛で据え置きノートにまでAtom系セレロンが載る時代
高性能CPUの需要は減った

59: 2014/12/11(木) 03:37:25.80 ID:4Hu1KxMF0.net
ノートPCが一番売れ行きが落ちてるけどな。
デスクトップPCもceleronで大抵十分だな。

65: 2014/12/11(木) 05:34:29.07 ID:yoqA/gCY0.net
可能性と歩留まりと寿命とどんな展望なんでしょうね

76: 2014/12/11(木) 08:57:42.46 ID:tsnwVXSy0.net
>>65
可能性だけならニコン社長が6nmを公約してたはず、
手間は4倍かかるけど。
ただその土俵の上ならオランダアスクルだって立てる。
オールジャパンなら高層化だろうけど、陣頭指揮とれる人材いないし、
コケたらタイヘンやし。印僑あたりに死んでもついてきてくれる顧客
がいれば可能性もあるけど人脈ないし英語ダメやしー。

70: 2014/12/11(木) 06:47:08.67 ID:6H+G6/yh0.net
法則に合わせて技術を発展させるのか
逆なんじゃないのか?

78: 2014/12/11(木) 09:02:28.64 ID:TrBVv4ul0.net
もうムーアの法則破綻するっていう人いるけど


微細化が限界になったら、今度は縦に積み上げるからまだまだ行くよ

80: 2014/12/11(木) 09:13:32.42 ID://h5MGp30.net
これ小さくすると、ユーザにとって何か良いことあるの?

81: 2014/12/11(木) 10:52:16.35 ID:tsnwVXSy0.net
>>80
スマホがPC代わりになって、100TBくらい動画放り込める、とか。
HDD要らないからPCの起動もはやくなるね。
キーボードや画面は行った先のワイヤレスでつないで
充電もモニタに載せておくだけで済む。


クルマはアクロバティックに衝突回避してくれるだろね
地震がきても空飛んで安全にエアバック開くよ、きっと。

84: 2014/12/11(木) 11:26:24.42 ID:rP7803Ri0.net
日本のメーカーでこのスケールの微細加工技術に取り組んでいるのは
東芝くらいだろうな。当然NANDフラッシュメモリ延命のため

86: 2014/12/11(木) 12:07:04.54 ID:tsnwVXSy0.net
ここまでの話、太古の昔に語りつくされてました  orz

半導体MIRAIプロジェクト,ゲート長6nmのMOSトランジスタを ...
techon.nikkeibp.co.jp › ニュース
2005/06/21 - 半導体MIRAIプロジェクト,ゲート長6nmのMOSトランジスタを試作,
良好な動作を確認 ... 東芝の半導体トップ、「いったんは3次元へ逃げるが
低コストの次世代リソは必須」 · ニコン、微細パターンを全面形成 ...

95: 2014/12/11(木) 13:44:48.92 ID:ZKR/vdfW0.net
これ以上上げるには何かブレイクスルーが必要だな
もっと集積しようというのは現行のPCの使い方のためではないな
人工知能を目指してるんだろう

85: 2014/12/11(木) 11:32:04.40 ID:6dHwncvw0.net
7nm・・・ すげ。 はるか手の届かない世界に行っちまったな。 世界の半導体。