1: 2015/01/07(水) 09:40:12.83 ID:???0.net
日本分子生物学会2013年年会組織委員会がシンポジウム「生命科学を考えるガチ議論」のための準備としてウェブ上に設置した議論用のサイトで、「日本の科学を考える」(http://scienceinjapan.org/)というものがあります。このウェブサイト上で、年末年始の数日間の間に画像酷似論文が大量に指摘されました。
NATUREを筆頭に、NATUREの姉妹紙など一流の雑誌を含めて、全部で84報に上ります。
「捏造問題にもっと怒りを」の記事のコメント欄を利用して書き込まれました。

画像酷似論文の指摘を行った匿名A氏は、このウェブサイト
「日本の科学を考える」を選んだ心情を吐露しています。

匿名A ・ 7 days ago
申し訳ありませんが、やはり、投下させてください。
このサイトを使わせてください。
このガチ議論スタッフは、科学の世界の王になるべき人達です。
情報や権限を持つべき人です。
わたしは2ちゃんねるではなく、ガチ議論スタッフに科学の未来を委ねたいと思います。
すなわち、科学の世界に生きる私自身を、2ちゃんねるではなくガチ議論スタッフに委ねたいということです。

わたしは、捏造に本当に苦しんだ人間です。
前任者の捏造が何を現場で生むか、知っています。
現場を本当に救うのはどんな人か、知っています。
そのような人でなければこのサイトは作れないことを、知っています。

膿みは、今出すべきです。
STAPと分生研が終わって一段落なんて雰囲気は許しません。

それに、東大の事例を考えるに、コピペがあっても半分近くは不正ではない。
さらにその半分くらいは実行犯がわからない。
コピペの指摘はそこまで重いものではないということです。

ストックは82報になりました。コレスポ53人。
旧帝を全部揃えることも出来ました。
最近疎かだった同じ著者について掘り下げることをまた始めます。
100はすぐ超えて、悪質なグループだけに投下を絞ることも出来るでしょう。

匿名A氏は、ここで指摘された論文の著者らが直ちに実験ノートを公開すれば画像が酷似していることに関する疑問も氷解するであろうと期待しています。

(以下省略、全文は引用元記事で)

http://scienceandtechnology.jp/archives/5135

引用元: 【科学】酷似する画像を含む生命科学論文がインターネット上で大量に指摘される

2: 2015/01/07(水) 09:41:29.69 ID:+Gc2mgya0.net
小保方しちゃったの?

3: 2015/01/07(水) 09:41:45.41 ID:xVbUKJu/0.net
おぼる(動詞)

4: 2015/01/07(水) 09:42:17.38 ID:4p/6tOm/0.net
ごく当たり前のことなのか!捏造

6: 2015/01/07(水) 09:45:50.16 ID:7L+ubMc50.net
サイトの閉鎖とかコメント削除とかはやめろよ

7: 2015/01/07(水) 09:48:59.33 ID:HgU0ZJqY0.net
もうだれか魚拓してるでしょw
一度ネットに上がったら、永遠だって、言われてるもん。

8: 2015/01/07(水) 09:49:24.71 ID:tyb80fRR0.net
こうして不正行為を指摘するのは大事
でも生産的じゃない作業にエネルギーを費やすのって普通はできない
科学界に対する怨恨、挫折感など負のパワーを持ってないとできない
まあそういう人材も今は結構豊富なのかな…
誰かこの人にお金払ってあげられればいいんだけど

20: 2015/01/07(水) 10:10:21.42 ID:OIrr1Jw00.net
>>8
そらそうだろ、いす取りゲームではじかれた人たちがたくさんいる

27: 2015/01/07(水) 10:49:17.19 ID:OHWKL2Hp0.net
>>8
でもその論文の価値を吟味する上では必要なのかも。
いいかげんにキーボード打つだけで年収1000万とかありえん。
70年代は会社が小さかったから論文書いてお給料もらえる、なんてコトなかったし

30: 2015/01/07(水) 11:16:18.54 ID:GEvpNizv0.net
>>8
行き場の無いポスドクがやってるのだろうか
そう考えると虚しいな

71: 2015/01/07(水) 20:32:24.07 ID:CHPZa/Mm0.net
>>8
そういう論文を書けばいい
実際あるけど

9: 2015/01/07(水) 09:49:49.40 ID:+HrGUbnV0.net
しっかりしたところはお前ら荒らすなよ?

11: 2015/01/07(水) 09:50:42.09 ID:Rew61Osd0.net
科学のためにならんことを平気でする人間がたくさんいるんだな
邪魔だからこれでカスは全員消えてほしいよね
本気でやってる科学者の邪魔になる

12: 2015/01/07(水) 09:55:09.52 ID:+Iqqc0DI0.net
まあ、生物学だし、いいんじゃないの?
つか、仕方がない

13: 2015/01/07(水) 09:56:32.98 ID:JwcyiRl40.net
今度はそこでやりますか

14: 2015/01/07(水) 09:57:01.99 ID:DH7TeuXk0.net
機会があるごとに襟を正していかないと、とんでもないことになっちゃうからね
大変だけど必要なことでしょ

15: 2015/01/07(水) 09:57:26.29 ID:Rew61Osd0.net
能力のない人材はすぱっと切るべき

16: 2015/01/07(水) 09:59:56.45 ID:DT1FgRVa0.net
小保方「ほらね。みんなやってることなのよ?」

21: 2015/01/07(水) 10:19:05.78 ID:5WUiloFf0.net
生命科学なんてコピペだらけ。
他人の論文の盗用は当たり前。

23: 2015/01/07(水) 10:39:20.23 ID:MyKp0fa60.net
研究者の定義は自分の名前が載っている論文を持っていること。
アイデアや技術がなくても文才があれば、
またはちょっとアドバイスとか文章を直したりして共著者に入れてもらえれば、
研究者として生きていける。

57: 2015/01/07(水) 17:21:23.48 ID:Y669oC7x0.net
>>23

修士でも投稿論文ぐらい出すぞ

59: 2015/01/07(水) 17:46:07.23 ID:RYTZRc1I0.net
>>57
分野による。

24: 2015/01/07(水) 10:41:24.13 ID:Rew61Osd0.net
そういう架空の研究者、能力のない研究者はばれてしまう時代にこれからなればいい

25: 2015/01/07(水) 10:41:33.00 ID:MDCQHAd20.net
論文の本質と離れた形式的な文章や画像の引用は
同じモノでも捏造とは言わないんじゃないかい

47: 2015/01/07(水) 14:08:22.49 ID:HEpH9TBE0.net
>>25
データの画像が本質じゃないとしたら、いったい論文って何なんだ?
オボのは数が多すぎだけど、少しだから良いというものではない

非常に良い成果を上げた先生や、いわゆる偉い先生もいるから、
きちんと対処してくださることを期待したい

28: 2015/01/07(水) 10:56:39.60 ID:osBtWGDMO.net
文科省が不正論文監視機関を作ってアカポスから漏れた奴を雇えばいい
ポスドク問題のセーフティーネットになる一石二鳥

33: 2015/01/07(水) 11:24:31.00 ID:woUaiMlk0.net
>>28
専門の機関っても、誰もチェックしないのが問題なんだよねぇ。

32: 2015/01/07(水) 11:23:07.02 ID:Q/FVvVs/0.net
皆がやってるから小保方も「え?これの何が悪かったの?」ってな思考だったのかね

38: 2015/01/07(水) 13:02:24.02 ID:sr2TTD020.net
>>32
そういう意味では、オボカタは爆弾を抱えているかもね。
だから、懲戒解雇なしの退職扱いで、STAPのみの不正を認めたのかも。
そうか・・・だから、再現実験会見後の擁護発言や、理事長の気遣いがあったのか。
これ、真相を掘り出したら、もう一回火柱立ちそうだなw

34: 2015/01/07(水) 11:25:51.77 ID:FEkFbjpL0.net
捏造かどうかは置くとして、生物系の論文って8割位は再現性がないとか聞いたわ

73: 2015/01/07(水) 20:37:36.38 ID:jFIkMM4n0.net
>>34
動物使う実験だと個体差とか飼育環境とか色々あるし、
捏造じゃなくても再現できないのは不思議じゃないからね。
(だからバレにくくて捏造がはびこりやすい)

また、動物を使うと再現実験の実施自体が費用的・時間的に困難だし。

36: 2015/01/07(水) 12:30:08.60 ID:4Pl8qM350.net
学術論文学位論文なんてたいていこんなもんだよ。とくに医学分野はな。
厳格に論文を精査すれば 医学博士の学位なんか全員剥奪されちまうだろう。 世間に注目されないので発覚しないだけさ。
wwww。

43: 2015/01/07(水) 13:14:44.79 ID:sfw3nvs/0.net
さて・・・これがどう転ぶ事になるやら・・・
1月後とかに大ニュースになる事例が出現する予感がするんだが、気のせいか

46: 2015/01/07(水) 13:46:20.09 ID:mrTtbd190.net
コピペ識別ソフトが機能し始めたらしいね。
パクリはどんどん撲滅すればいいけど、アフターケアとメンテナンスは大事だ。

49: 2015/01/07(水) 14:15:21.09 ID:9ukGqONP0.net
2000年前後のみんながパソコンで画像処理をするようになったあたりがこういう不正が多いんだろうね

58: 2015/01/07(水) 17:45:41.82 ID:TcKoIkDI0.net
アイデアを思いつく→
既存のあらゆる論文・特許・書籍などを調べて新しいアイデアであることを確認する→
研究計画を立てて予算を申請する→
獲得した予算をやりくりして実験室を整備する→
実験を行う→
実験データを解釈する→
新しい知見が得られたら、論文にまとめる→
論文を世界中の誰もが読める雑誌に投稿する→
雑誌の査読者からの指摘に従って追試を行い、論文を修正する→
論文が掲載される

ここまでのプロセスを1人でやれる人が一人前の研究者。

68: 2015/01/07(水) 20:27:05.16 ID:jFIkMM4n0.net
>>58
その通りです。あなたは研究経験がありますね。

修士までだとそのプロセスを全部やる人は少ない。
いや、博士でも必ずしもできることを認められた訳ではない。
論文投稿しただけじゃ分からない。卒業した先輩から引き継いで最後にちょっとデータ出して、
ファーストオーサーで投稿なんて事はよくあることだし。

83: 2015/01/07(水) 21:24:52.32 ID:qGn1rCwm0.net
>>68
院生で自分で資金獲得できる人間がどれだけいんだよ

84: 2015/01/07(水) 21:30:20.07 ID:jFIkMM4n0.net
>>83
院生だと無理だけど、自分のやりたいことを説明して、
教授を納得させてテーマ立ち上げることに相当するかな。
そういう学生って少ないから、ムチャな計画じゃなければ、
だいたい言えばやらせてもらえるけどね。

85: 2015/01/07(水) 21:38:48.60 ID:B5Ov6IeB0.net
>>58
その新しいアイディアが本当に全く新しかったらノーベル賞
これまでの研究と比較して、15%以上も新規性があれば十分

86: 2015/01/07(水) 21:39:16.45 ID:pSl3eJwhO.net
おぼぼる者久しからず
ただ春の夜の夢の如し