1: 2015/03/03(火) 09:56:52.43 ID:???.net
掲載日:2015年3月1日
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015030101001524.html

1


 京都大が開発している津波避難のスマートフォン向けアプリの実証試験が1日、堺市沿岸部で初めて行われた。
浸水予測や衛星利用測位システム(GPS)機能を使い、スマホ上で津波を可視化して避難に役立てる。参加者からは
「安心して避難できる」と好評だった。

 南海トラフ巨大地震が発生し津波が来ると想定、住民ら千人以上が参加した訓練の一環。

続きはソースで

<画像>
津波避難のスマホ向けアプリについて説明する京大防災研究所の矢守克也教授=1日、堺市
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015030101001615.-.-.CI0003.jpg

<参照>
KAKEN - 矢守 克也(80231679)
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/80231679

引用元: 【防災技術】津波をスマホで可視化し避難 京大開発、初の実証試験

2: 2015/03/03(火) 09:59:26.09 ID:/a2Prz4u.net
ながらスマフォ、歩きスマフォ
を認めると言うことで。

町中で使っても怖くないな
文句言う奴が悪い

3: 2015/03/03(火) 10:12:37.33 ID:qUagCLlB.net
>>2
何を言ってんだこいつは

歩きスマホはいくないからボクはこんなの災害時にも絶対に絶対に使いません
ボクのアスペな教条主義に従った人が使わず変な逃げ方をして死んだらその全責任を負いますキリッ

4: 2015/03/03(火) 10:20:26.79 ID:GmUrXt/h.net
>>2
あくまで災害時の話だろ
何で通常時を持ち出すんだ?キチガイ?

6: 2015/03/03(火) 10:48:29.58 ID:E5HbLTiX.net
ホント現実を知らない温室育ちの机上の空論だな
大規模な津波が予想されるくらいの地震が発生した時点で
電話もネットもまともに通信できないっての

7: 2015/03/03(火) 10:55:00.17 ID:0AJo6PmN.net
>>6
緊急電源のある基地局やスポット、wifi自販機の整備で通信を確保することは先々可能なんじゃない?

9: 2015/03/03(火) 11:11:36.38 ID:E5HbLTiX.net
>>7
いつかの未来はそうなるかもしれんが現時点では非現実的
ある程度の規模の地震発生時に通信困難になる症状は3.11が初めてのことじゃない
企業が考える災害時の通信整備なんて所詮そのレベル
震災直後はソーラー+気球の簡易基地局等パフォーマンスしてたがどこまで本気なのか疑問

16: 2015/03/03(火) 12:29:45.23 ID:QZxQpgUk.net
>>9
このシステム自体が実験だから、非常時通信確保も実験段階。
10年後位には双方一応の稼働は出来るんじゃない?

18: 2015/03/03(火) 13:17:15.87 ID:IO/3KJMm.net
>>9
docomoの津波被災地域でのユーザ調査による地震と同時に圏外になったと回答した人が
3割、津波到達と同時に圏外になったと回答した人が4割。残り3割は圏外にならなかったと。

つまり地震発生後津波到達までは7割のユーザが携帯を使える状況だった。

19: 2015/03/03(火) 14:02:32.76 ID:E5HbLTiX.net
圏外になったってのは、今混雑してるからかけ直せのガイダンスもなくなって完全に死んだ状態
地震発生直後からは、何回もコールをトライしてようやく繋がったが二言、三言話して切断という状況
とてもデータ通信を快適に行える状況ではない
大学も>>18みたいに現実を知らずに数字しか見みてないんだろ

20: 2015/03/03(火) 14:28:52.34 ID:IO/3KJMm.net
>>19
大規模災害時には音声通話は大幅に規制されるけど、パケット通信はそれに比べれば
かなり規制は緩いよ。

またページングチャネル等を使えば優先的にデータを届けることも出来るよ。

16: 2015/03/03(火) 12:29:45.23 ID:QZxQpgUk.net
>>9
このシステム自体が実験だから、非常時通信確保も実験段階。
10年後位には双方一応の稼働は出来るんじゃない?

10: 2015/03/03(火) 11:12:43.78 ID:IQpbesEJ.net
ブロードキャストやマルチキャストすれば帯域食わないし、
通信の優先度はキャリア側で設定できるハズ。
あらかじめ仕組みを作っておけばね。
311のときはそれがなかった。

11: 2015/03/03(火) 11:18:48.26 ID:AqwkfYmM.net
>>1
地震が発生して津波警報が出たら
スマホで「津波が今どこまで迫っているか」なんて確認するよりも先に
まずは全力で高台に逃げることを考えろ
スマホを見るのはそれからだ

避難経路も普段から「何通りか」確認しておくべし
「スマホのナビに従って移動してきたら、途中で地震によるがけ崩れや家屋の崩壊で
道が塞がれていた・・・・どうしよう?」なんてこともあるからな

16: 2015/03/03(火) 12:29:45.23 ID:QZxQpgUk.net
>>11
明らかに津波が来る場所はそうだけど、下手に逃げる方がマズイ場合だってある。
どこまで来るかの目処だけでも随分違う筈。
特に都市部の場合、人数が多い訳で、その場が安全な人はその場で待機が一番かも知れない。

12: 2015/03/03(火) 11:20:53.91 ID:9LQNDBvN.net
実際に津波の時は回線が輻輳してサービス提供どころでは無い悪寒

13: 2015/03/03(火) 11:21:40.48 ID:rXw8e7fp.net
ナビで海の上を走行中みたいな事にならないのかねw

14: 2015/03/03(火) 11:49:55.35 ID:MH4UTwqy.net
ガラケー「俺は?」

17: 2015/03/03(火) 13:15:48.88 ID:GmUrXt/h.net
まあ混乱したら交通事故などで死人が出るからな

21: 2015/03/03(火) 15:21:11.85 ID:E5HbLTiX.net
君は実際に被災地で震災を体験してそういうこと言ってるの?
パケットの規制が音声通話に比べて緩いとかそういう比較のレベルの話ではない
俺は実際に被災地にいて音声もデータ通信も"まともにできなかった"事実を言ってるんだけど

23: 2015/03/03(火) 15:48:15.08 ID:IO/3KJMm.net
>>21
貴方のケースでは確かにそうだったのかも。しかしそれが全てであるかのように
主張するのは少し違うのでは。

例えば総務省のこの資料

>>ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000136962.pdf

の4ページのパケットのトラヒックを見るとそこまで混雑しているようには見えない。
輻輳を起こしやすい音声の代わりにデータで情報を提供するというのは正しいア
プローチに見えるけど。

また上で書いたように、ページングチャネル等優先チャネルを活用すればエリア
単位でより緊急性の高いデータ送信も出来るし。

22: 2015/03/03(火) 15:42:45.29 ID:onE1edSG.net
歩きスマホをしてるバカは、泳ぎスマホも練習しといた方がいいねw

24: 2015/03/03(火) 15:50:14.47 ID:+qHY+bh6.net
災害時に電波が混雑するがエリアメールは可能だったんだから
エリアメールと同じ専用回線つかって不特定多数に一方的におくればいいんじゃ無いかな?後はキャリアやプロバイダかませない通信(Wi-Fiや赤外線やBluetooth)で個体スマホ間でダイレクトにp2pみたいな事ができたらいいのに

25: 2015/03/03(火) 16:44:48.33 ID:7YZFsQjY.net
繋がるのかい

26: 2015/03/03(火) 17:05:03.90 ID:UZ+B3c1z.net
命が危ないほどの津波が来るなら、その前の地震で逃げる方が早いと思う

29: 2015/03/03(火) 17:25:02.86 ID:DBpIomKa.net
津波が来るまで余裕が無い地域(早い所なら3分程度)だったら、大きな
揺れが来たら直ちに逃げるしか無い。
日頃から避難ルートを確認し、訓練を繰り返す。

あと、お年寄りをどうするかが問題。東日本大震災でも犠牲者の多くは
高齢者だったし。

33: 2015/03/04(水) 14:34:24.94 ID:elX9yLZ3.net
災害をダシに使った個人情報収集ビジネスばっかりだな。
委託した民間企業に情報だけ売って実用化せずに終了だろ。

34: 2015/03/04(水) 20:16:41.66 ID:0arwTTeX.net
ケーブルカーのようなものとかスキーのリフトのようなもので、高台にさっと上がれる
ようにするか、でも途中で停電したら。。。。

潜水艦のような水密構造の施設を作り、総員が逃げ込んだら、水密ハッチを
ロックして、数時間そこに逃げている。潜望鏡を上げて水が引いたらハッチを
開けて出る。

15: 2015/03/03(火) 12:23:42.45 ID:hR+gdLGK.net
大地震の時にネットワークが生きてれば活用出来るだろうけど、そこんところはどうなのよ?