1: 2015/03/16(月) 16:14:47.99 ID:???*.net
縄文人、噴火に負けず生活再建 富士山麓の上中丸遺跡
【日本経済新聞】 2015/3/16 11:34

001


富士山の麓にある約4600~4500年前(縄文時代中期末)の上中丸遺跡(山梨県富士吉田市)で、縄文人が少なくとも2回の噴火や土石流に見舞われながら、同じ場所で生活を再建した形跡があることが同市の発掘調査で分かった。調査担当者は「縄文人が噴火災害から2度も生活を立て直したことが確認できる遺跡は珍しい」としている。

調査した同市歴史民俗博物館の篠原武学芸員(考古学)によると、上中丸遺跡は富士山頂の北東約17.5キロにあり、2011年の調査で火山灰に埋まった竪穴住居跡が発掘された。縄文時代中期は富士山の火山活動が活発で、100年に数回程度噴火していたとされ、遺跡はこの時期に灰に埋まったとみられる。

その住居跡の近くで、積もった火山灰を掘って作った直径約1.3メートル、深さ70センチの穴が見つかり、土器片を伏せて置いた後、獣骨が混ざった粘土でふたがしてあった。

続きはソースで

〔共同〕

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H08_W5A310C1000000/

関連ソース:
縄文人、噴火に負けず生活再建 富士山麓の遺跡 | 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031601001138.html
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015031601001149.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【考古学】縄文人、噴火に負けず生活再建...富士山麓の上中丸遺跡 [15/03/16]

3: 2015/03/16(月) 16:17:47.37 ID:nAff50Im0.net
学者ってすげえな
そんなことまでわかるのかよ
俺が見つけても知らずにぶっ壊してるところだ

4: 2015/03/16(月) 16:18:16.62 ID:eClMGCJN0.net
そりゃそうだろ かんがえればわかるだろ

6: 2015/03/16(月) 16:19:04.43 ID:TdkNH4rx0.net
縄文時代から危険な場所に住み続ける土人wwwwwwwwwwww

7: 2015/03/16(月) 16:19:33.26 ID:dYYQhJIS0.net
縄文人バカだろwww

8: 2015/03/16(月) 16:19:56.28 ID:PVpXldsj0.net
住居址1戸だけじゃ何ともいえんだろ。

10: 2015/03/16(月) 16:21:17.96 ID:MWhq6hAZ0.net
道路、水道、電気、ガス等のインフラが無ければ噴火も地震も大したことではない

11: 2015/03/16(月) 16:21:27.82 ID:49jO2k6Z0.net
富士山が噴火してもがんばれよってメッセージなんだよ
覚悟しとけ

12: 2015/03/16(月) 16:23:04.54 ID:kNI1CrGo0.net
他所より住みやすい理由が何かあったんだろうがさっぱり想像がつかない
灰をかぶったあとは木の実も手に入らないだろうし、海辺じゃないから貝も取れない
何を食べて生き延びたんだろう
一時的に他所に避難したのならなんでわざわざ戻ってきたんだろう

34: 2015/03/16(月) 19:52:11.04 ID:yAiZB4c70.net
>>12
ほぼ定住に近い状態だったとすると、そこにあったのは飲用に適した綺麗な水だったはず

13: 2015/03/16(月) 16:25:06.25 ID:wKenyvdeO.net
縄文人も、後世で自分たちが縄文人と呼ばれることも、俺たちの通称が日本人であることも、ここの土地が日本であることも、全く知らないで生きていたんだぜよな

18: 2015/03/16(月) 16:39:27.77 ID:Kp+CdDAx0.net
>>13
呼び名より子孫が小さくなっててビックリするやろな

弥生人の身長が2m前後
縄文人は知らんけど

62: 2015/03/16(月) 23:57:40.65 ID:GbxveuYG0.net
>>18
そんな数字どこから出てきた

14: 2015/03/16(月) 16:25:50.20 ID:gSI23/PFO.net
>>1
水がある場所にいくんじゃねーの

15: 2015/03/16(月) 16:29:36.32 ID:ncQ9X4Gz0.net
ポンペイって



散らばって消滅だったのか

19: 2015/03/16(月) 16:42:07.50 ID:gSI23/PFO.net
>>15
ボンベイも噴火や地震が続いて民衆は他の土地に移住や避難する人が多かったんだけど
今さら移住なんてできねーとか楽観視の人々が残っててついに大噴火で悲劇が、だよ

16: 2015/03/16(月) 16:30:55.93 ID:80ptAAVr0.net
ギャートルズなら肉の奪い合いしてるとこ

17: 2015/03/16(月) 16:36:36.61 ID:cSW5idXJ0.net
現実はかなりつらいんだろうけど、なんかロマンを感じるな。

20: 2015/03/16(月) 16:43:11.69 ID:iD2p7wDc0.net
戻って生活したんじゃなくて、かつての集落跡に
当時の宗教で定期的に祈りに来てただけなんじゃないの?

21: 2015/03/16(月) 16:51:41.02 ID:JAe2WhUS0.net
住めば都でその土地に愛着が有って良い事も多かったんだよきっとね

23: 2015/03/16(月) 17:07:58.91 ID:ihepTQw30.net
そりゃあボランティアが駆けつけて家の中の泥とか綺麗に片付けてくれて救援物資とか生活用品とか食料とかも寄付されるし

25: 2015/03/16(月) 18:00:28.50 ID:IXKRpwBB0.net
信仰の対象にでもなったんでしょ

28: 2015/03/16(月) 18:29:16.10 ID:8J4crq140.net
>>25
アイヌ語で、火の事をプニと言う。

富士山の富士は、これから来た可能性があるらしい。

26: 2015/03/16(月) 18:25:34.35 ID:VreYRpMg0.net
縄文時代って一万年続いたんだよね。
現代文明がたった100年そこらで地球を破滅においやろうとしていることに比べたとき、縄文時代というのは、学校で教わったイメージよりも遥かに進んだ精神性を持ち合わせていたんじゃないかと思う。

27: 2015/03/16(月) 18:28:12.05 ID:8J4crq140.net
縄文人も後半になると、農業を始めている。

狩猟採集よりも、農業の効率の良さや
計画性の良さが判ってしまったんだろうな。

29: 2015/03/16(月) 18:31:54.42 ID:kUEh0nyw0.net
富士山の地熱を利用してたんだね

30: 2015/03/16(月) 18:32:57.50 ID:YcOKo0Ky0.net
竪穴式住居って意外と快適そう

32: 2015/03/16(月) 18:38:34.47 ID:Ig6bwxHO0.net
縄文人にとって噴火は祭りみたいなものだったのかもしれないな
何年か前に博物館で本物の縄文土器を見た時に
縄文人って凄い人達だったのかもと思った
もしかしたら古代中国の漢字などの文化も縄文人の影響から生まれたかもしれない

33: 2015/03/16(月) 18:59:18.72 ID:eQNignqH0.net
住みやすいか、攻撃されたときに防御しやすい場所だったとかだろう
一度滅んだあと、別の人たちがやってきたのかもよ

35: 2015/03/16(月) 19:55:44.77 ID:6sW2HWO90.net
>住み慣れた場所が生活しやすく、災害に負けずに同じ場所に戻る傾向があったのではないか

そりゃあ、あなた
何百年、何千年んも住み続けているのだから
そっちの前提の検証が先でしょ

36: 2015/03/16(月) 19:56:17.61 ID:6jpwTo/W0.net
焼けた鹿肉とかいのしし肉とかがあったに違いない。焼肉の発祥の地は富士なのだ

37: 2015/03/16(月) 19:59:18.21 ID:z+f+VNN70.net
>>36
マッさんでさわいでるようだけど
カノジジ イノシシ どっちもシシ肉だよな

41: 2015/03/16(月) 20:24:56.48 ID:6nBYvJpB0.net
西桂町の宮の前遺跡や
都留市の久保地遺跡も同じ

人類は災害にあってもこりないで
歴史を繰り返すアホなんです(´・ω・`)

43: 2015/03/16(月) 20:49:29.11 ID:Sl2wUNAX0.net
遮光器土偶から縄文人は耐火スーツを着用していた事が分かる