1: 2015/03/31(火) 21:00:08.72 ID:???.net
カッパドキアに新たな地下都市、過去最大と推定 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/?bpnet
画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/ph_thumb.jpg?__scale=w:1190,h:796&_sh=0210180a90
ビザンチン期の要塞の地下に不規則に広がるトンネルや部屋が発見され、考古学者たちが調査を進めている。トルコ・ネブシェヒルで撮影。(PHOTOGRAPH BY MURAT KAYA, ANADOLU AGENCY/GETTY)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/01.jpg?__scale=w:352,h:375&_sh=05909f0e80
(NG MAPS)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/02.jpg?__scale=w:1190,h:796&_sh=000ea04701
トルコのカッパドキアは凝灰岩を削り出してつくった地下都市で有名。凝灰岩は火山灰が堆積してできた多孔質の軽い岩石だ。(PHOTOGRAPH BY MURAT KAYA, ANADOLU AGENCY/GETTY)
トルコの世界遺産カッパドキアで、過去最大とみられる地下都市が見つかった。場所はこの地方の中心都市ネブシェヒルの市街地。丘に建つ城の地下に、入り組んだトンネルと部屋が発見された。
発掘調査されたのはまだ一部だが、その規模と構造はこれまで最大とされてきたデリンクユの地下都市を上回るとみられる。
カッパドキアはトルコ中央部に位置し、妖精の煙突と呼ばれる奇岩や洞窟の教会、さらには数多くの地下都市で知られている。火山灰が堆積してできた柔らかい岩石や凝灰岩を削り出してつくった
地下都市は250 余りあり、侵入者から逃れるための隠れ場所だったとされる。
工事現場で見つかった地下への入り口
発見のきっかけは、市の住宅建設プロジェクトだった。2013年、ネブシェヒルの城を取り囲むように建っていた低所得者向け住宅を解体していた作業員たちが、地下への入り口を発見。その先には
トンネルと部屋が網の目のようにつながっていた。
市は建設プロジェクトを中止すると、考古学者や地球物理学者による調査を開始。2014年に居住空間や調理場、ワイン醸造所、礼拝堂、階段などから成る多層構造の地下都市を発見した。
石臼や石の十字架、陶磁器といった遺物からは、ビザンチン期からオスマン帝国の支配下に置かれるまで、ここが実際に使用されていたことがうかがえる。
続きはソースで
文=Jennifer Pinkowski/訳=米井香織
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/?bpnet
画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/ph_thumb.jpg?__scale=w:1190,h:796&_sh=0210180a90
ビザンチン期の要塞の地下に不規則に広がるトンネルや部屋が発見され、考古学者たちが調査を進めている。トルコ・ネブシェヒルで撮影。(PHOTOGRAPH BY MURAT KAYA, ANADOLU AGENCY/GETTY)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/01.jpg?__scale=w:352,h:375&_sh=05909f0e80
(NG MAPS)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/033000022/02.jpg?__scale=w:1190,h:796&_sh=000ea04701
トルコのカッパドキアは凝灰岩を削り出してつくった地下都市で有名。凝灰岩は火山灰が堆積してできた多孔質の軽い岩石だ。(PHOTOGRAPH BY MURAT KAYA, ANADOLU AGENCY/GETTY)
トルコの世界遺産カッパドキアで、過去最大とみられる地下都市が見つかった。場所はこの地方の中心都市ネブシェヒルの市街地。丘に建つ城の地下に、入り組んだトンネルと部屋が発見された。
発掘調査されたのはまだ一部だが、その規模と構造はこれまで最大とされてきたデリンクユの地下都市を上回るとみられる。
カッパドキアはトルコ中央部に位置し、妖精の煙突と呼ばれる奇岩や洞窟の教会、さらには数多くの地下都市で知られている。火山灰が堆積してできた柔らかい岩石や凝灰岩を削り出してつくった
地下都市は250 余りあり、侵入者から逃れるための隠れ場所だったとされる。
工事現場で見つかった地下への入り口
発見のきっかけは、市の住宅建設プロジェクトだった。2013年、ネブシェヒルの城を取り囲むように建っていた低所得者向け住宅を解体していた作業員たちが、地下への入り口を発見。その先には
トンネルと部屋が網の目のようにつながっていた。
市は建設プロジェクトを中止すると、考古学者や地球物理学者による調査を開始。2014年に居住空間や調理場、ワイン醸造所、礼拝堂、階段などから成る多層構造の地下都市を発見した。
石臼や石の十字架、陶磁器といった遺物からは、ビザンチン期からオスマン帝国の支配下に置かれるまで、ここが実際に使用されていたことがうかがえる。
続きはソースで
文=Jennifer Pinkowski/訳=米井香織
引用元: ・【考古学】トルコの世界遺産カッパドキアに新たな地下都市、過去最大と推定
3: 2015/03/31(火) 21:03:44.51 ID:5cm+rc2X.net
地底都市への入口発見か
4: 2015/03/31(火) 22:42:29.38 ID:XO4PXu8n.net
かっぱが道を通せんぼ
カッパどけや!
カッパどけや!
5: 2015/03/31(火) 22:48:51.43 ID:dRUSuDnj.net
(´・ω・`)リアルダンジョンなんや
6: 2015/03/31(火) 22:52:22.19 ID:uSVjlr2+.net
カッパすげー あなどれない
9: 2015/03/31(火) 23:02:43.85 ID:xKMNTILT.net
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。 河童のほとんどは子供で、
「お父さん、お母さんに会いたいよう」と いつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられず、 逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は 安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。 河童のほとんどは子供で、
「お父さん、お母さんに会いたいよう」と いつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられず、 逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は 安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
11: 2015/03/31(火) 23:36:57.81 ID:W8fg1G0K.net
かっぱ寿司の地下にいるカッパの子供を地下から助けに行こうとしたのかな?
10: 2015/03/31(火) 23:06:56.76 ID:wwRncmv5.net
夢があっていいなあ(´・ω・`)
日本にも地下都市があればいいのに
梅田ダンジョンが数百年後にこうなるだろうか
日本にも地下都市があればいいのに
梅田ダンジョンが数百年後にこうなるだろうか
13: 2015/03/31(火) 23:48:31.50 ID:aWU8Hst7.net
ドラえもんの単行本(最初のほう)で
ダウジングみたいな道具で地底都市をみつける話があったの思い出した。
夢が広がるね。
ダウジングみたいな道具で地底都市をみつける話があったの思い出した。
夢が広がるね。
17: 2015/04/01(水) 03:18:46.99 ID:mnxxYtCY.net
やめられない止まらない
18: 2015/04/01(水) 03:36:15.99 ID:9bgItUiV.net
カッパドキアの起源は月内部なんだけどね
19: 2015/04/01(水) 05:02:47.19 ID:xAUTmGiu.net
古代都市と言うが、今の基準で言えば限界集落程度。
20: 2015/04/01(水) 06:41:19.04 ID:cZz9+f/K.net
実は蟻の巣だった、
という可能性はないの?
という可能性はないの?
22: 2015/04/01(水) 11:32:19.88 ID:MGUWy6Az.net
ロシアが恐れているのを見てもわかるようにトルコは最強だな。
26: 2015/04/01(水) 13:23:01.93 ID:q889J/4h.net
単純に考えて
地下都市が作られる背景があったってことだろ
それは今の常識で考えれば気候変動が一番の有力説
それかでかい隕石が年々近づくのが見えてきたのか
いずれにせよ急遽作り始めた感が強い
地下都市が作られる背景があったってことだろ
それは今の常識で考えれば気候変動が一番の有力説
それかでかい隕石が年々近づくのが見えてきたのか
いずれにせよ急遽作り始めた感が強い
27: 2015/04/01(水) 14:55:04.22 ID:7jrp1NJp.net
核シェルターじゃないか?
28: 2015/04/02(木) 00:52:43.19 ID:IAVFAXyR.net
中国人がサンフランシスコの地下で延々と造っているのと、同じものなのか?
29: 2015/04/02(木) 02:33:59.62 ID:06ND70AD.net
新たなカッパ伝説の始まり
地下都市の名はカッパーフィールド
地下都市の名はカッパーフィールド
30: 2015/04/02(木) 11:25:43.57 ID:Ijf1j+KO.net
ムーの人類は核戦争で一度滅んだ
って本に書いてある
って本に書いてある
31: 2015/04/02(木) 12:32:33.71 ID:Q58pLDlj.net
キリスト教徒がほったもんではなく、5千年前から3500年前あたりに出来たものらしいな
要するに、地下の隠れ家というものではなく現代の都市そのもの
東京に地下鉄や地下商店街があるのとおなじ(表面の遺構は年月で崩れた)
もし人間が死に絶えたらニューヨークのビルも100年か200年で嵐や雨で消え去ると言われてるので
たんに新宿駅の地下の迷宮部分だけ残ったということだな
要するに、地下の隠れ家というものではなく現代の都市そのもの
東京に地下鉄や地下商店街があるのとおなじ(表面の遺構は年月で崩れた)
もし人間が死に絶えたらニューヨークのビルも100年か200年で嵐や雨で消え去ると言われてるので
たんに新宿駅の地下の迷宮部分だけ残ったということだな
33: 2015/04/03(金) 01:41:02.15 ID:TEizcsbh.net
地下都市なんて地上からの大規模な攻撃を凌ぐために籠城するには最悪の手段だがな
もともと存在した地下遺構を小規模な攻撃つまり小部隊による略奪を凌ぐために使うならあること
その場合なんのためにその地下遺構が作られたかわからないがね
浸食悪地で生産性の非常に低い土地であるしわけわからん
もともと存在した地下遺構を小規模な攻撃つまり小部隊による略奪を凌ぐために使うならあること
その場合なんのためにその地下遺構が作られたかわからないがね
浸食悪地で生産性の非常に低い土地であるしわけわからん
34: 2015/04/03(金) 14:36:42.36 ID:4k1w5ecK.net
このへんは古代のヒッタイト大帝国の首都であったころもあるらしい
都であれば税金や物資や富が集まり、商人や官僚も多く住む
中国でもギリシャでもパリでも、大陸のまちは城塞都市、壁で囲まれるのがふつう
むしろ日本のようなゴミ箱を散らかしたような野放図な巨大都市は珍しい
城塞都市はその古い狭い城に人が密集するので4階建て5階建てで
道を隔てた建物が通路でつながれることもある。そこまで家が狭いなら
地下住居の拡張が続いたと考えられる(実際そのような例もある)
ならば城壁を拡大すれば、というのは愚かな考えで、それは大変お金もかかるし
また大きな城壁は守りにくく困る。だから王様は同意しない
都であれば税金や物資や富が集まり、商人や官僚も多く住む
中国でもギリシャでもパリでも、大陸のまちは城塞都市、壁で囲まれるのがふつう
むしろ日本のようなゴミ箱を散らかしたような野放図な巨大都市は珍しい
城塞都市はその古い狭い城に人が密集するので4階建て5階建てで
道を隔てた建物が通路でつながれることもある。そこまで家が狭いなら
地下住居の拡張が続いたと考えられる(実際そのような例もある)
ならば城壁を拡大すれば、というのは愚かな考えで、それは大変お金もかかるし
また大きな城壁は守りにくく困る。だから王様は同意しない
32: 2015/04/02(木) 19:25:28.02 ID:qtpyUtl7.net
なぜ地下に?
尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類 オリジナルレシピ帳付き)
posted with AZlink at 2015.4.1
サイボウ
売り上げランキング: 795
コメントする