~管理人の周りの声~

1.日本の技術者はホントにすごいなぁ、今度は木の年代の特定か。2000年前までって書いてあったけど、それ以上前の木の化石なんかがあれば木を見るだけでいつの時代の物なのか特定できるってことか。それはほんとにすごいなぁ。

2.これわかったからってなんかに役立つのか?ただの自己満足なんじゃないのか。木の年代が特定できたからってなんの役に立つんだろうな。ようわからんわ、こいつらの考えてることは。

3.50年経ってる木があればその年代のを特定できるってのはすごいんだろうな。この文読んでると、すごいなんか伝わってくるわ。やっと見つけたんだって感じが。

4.これで木を測定するとここにあった木やその辺に埋まってた木がどの年代のものなのか、そしてその地層も同時に知ることができそうだな、そうすると、同じ場所から見つかる化石なんかは時代を特定すんのが早くなりそうだ。

5.この人たちはこれからどこに向かって進んで行くんだろうな。この人たちがみてる未来はどんなものなのか?何を目標としているんだろうか。

~周りの声おわり~
1: 一般人φ ★ 2013/06/04(火) 23:45:23.50 ID:???

 遺跡や遺物の年代を、樹種を問わず、少量の試料で測定できる画期的な木材の年代測定法を、名古屋大大学院環境学研究科の中塚武教授(気候学)が考案した。1年単位の高精度で安く短時間に、年代測定ができるという。
論争が続く弥生や古墳時代の開始時期など、考古学や歴史学に多大な影響を与えそうだ。7月に開かれる日本文化財科学会の年次大会で発表される。【伊藤和史】

 新しい測定法は、木材の年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比が、年ごとの降水量に左右される現象を応用した。

 雨が多い年は軽い酸素同位体の比率が高くなり、少ないと重い同位体の比率が高くなる。このためセルロースには、年輪が成長する夏季の降水量の多寡の情報が1年ずつ保存されている。

 中塚教授は現代から2000年前までの木材を測定し、1年ごとの変動パターンを突き止めた。さらに、
北海道などの一部を除き、日本列島の各地域で樹種を問わず、同様の変動パターンが表れる見通しも立った。

 これにより、50年ほどの年輪が残る木材の酸素同位体比の変動パターンを測定し、データと照合すれば、ほぼ100%の確率で年代が特定できるという。

 遺跡や遺物の年代測定法としては、樹木年輪の1年ごとの幅を測る年輪年代法があるが、100年以上の年輪が必要で樹種も杉やヒノキなどに限られる。また、放射性炭素14年代法は測定費が高く、必ず誤差を伴う。

 新測定法にはそうした弱点がない。現在、3500年前までの木材を測定しデータを集める作業も進めている。

 ◇ことば:酸素同位体比
 酸素には原子核に含まれる中性子の数により、重さの異なる3種の安定同位体がある(質量数16、17、18)。
地球化学では、質量数18の数量を16の数量で割った数値を「酸素同位体比」として盛んに利用している。

.▽記事引用元 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20130603k0000e040107000c.html
7



2: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:55:58.21 ID:A7Cw9pWO

木の精霊に聞けばタダ


3: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:56:50.71 ID:4uCH5PHj

すばらしい!
これで、考古学が前進する。


4: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:57:18.91 ID:hn+C6YPi

ヴァイオリンの真贋がやばくなる


5: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:58:31.89 ID:2P8QnsAQ

年輪での測定と放射性物質での測定のいいとこどりみたいな感じだ


6: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:59:29.01 ID:jW00pDRJ

ここにたどり着く発想がすごい。しかも素人でも理屈が分かる。


10: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:20:37.98 ID:Nhc0eg7Y

でも地域ごとにちゃんとデータとらないと、かえってとんでもない答えが
当てはまって、それをもとに時代考証されちゃうんじゃないの。


11: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:22:34.42 ID:oYRy2fch!

木を伐採した年はわかってもその木材を使って建てられた建物の建造年はわからないんじゃないの?


18: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:49:23.16 ID:fzxtvHJA

>>11
日本の寺や仏像の場合「どこそこのお寺を建てるため」ということで山から切り出すので割とすぐ使われるらしい


14: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:31:54.16 ID:fzxtvHJA

これ去年NHKで見たけど、海外になると全く適用できてなかったな

渡来の仏像とか完全アウトだった


15: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:33:26.86 ID:Nhc0eg7Y

いろんな地方から木材が集められたりする可能性を気にしだすと、パニックになりそうだ


22: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 01:34:59.92 ID:WAOXcGkR

これは面白い。
年輪年代法で測定した物を再調査して裏付けることもできるな。
ただ、材木の再利用は頻繁に行われてるので、
他の方法と合わせて補強するのが良いな。


23: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 04:42:10.98 ID:53CZBVOw

こりゃあすごい
自説が崩れて憤死する派閥の断末魔を聞くのが今から楽しみだ


24: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 06:17:56.48 ID:p8Ik0jwD

.
 近畿説滅亡キタ━━━┌(_Д_┌ )┐━━━!!


25: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 06:19:03.15 ID:YzejLTJe

その木の年輪の生成された年が1年単位で正確に判明するということは
その年輪が生成された年よりも、あとに切り出されて使われたっていうことが判明するということだな
つまり、西暦○○○年以降であると100%判断できるということ
まあ、これだけでもかなりいろんなことが判明するだろうな


26: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 06:38:34.26 ID:RBRd8Z14

これ最近作ったものっすねっつーやつを早く見たいわ


27: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 06:52:54.51 ID:Mbh8Hv2+

樹木が成長した期間がわかるってことだろ?
これでもそんなに画期的なことなのかぁよう知らんけど


28: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 07:12:50.60 ID:daWmvnHG

3億円のストラディバリウスが実は100年後の偽物とか実際にある


29: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 08:22:03.64 ID:fXZpKf4V

>北海道などの一部を除き、日本列島の各地域で樹種を問わず、同様の変動パターンが表れる見通しも立った。

年輪の幅を測る年輪年代法や放射性炭素14年代法よりは優れているようだな。


33: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 11:39:15.92 ID:O03NZo1U

すげええええええええええええ
歴史の教科書が書き換わる発見があるかも


34: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 11:49:37.80 ID:d/70/uj2

縄文杉も調べられるの?気になる


35: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 12:36:38.77 ID:JmRkcr53

数年単位での変動パターンを、既知のパターンと照合するってのは年輪年代測定と同じだよな。
なんで年輪だと100年以上必要でこの方法だと少なくて住むんだろう


37: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 17:28:32.77 ID:Vq/5KaS7

>>35
おそらくパターンの精度の違いだろう


38: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 17:30:52.83 ID:G0GXN2MI

年輪なんて日当たりとか、その木が生えていた場所により大きく影響を受けるからな
その点、酸素同位体比は、かなり均一なんだろう


39: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 17:43:20.10 ID:5bzQ6SXr

>日本列島の各地域で樹種を問わず、同様の変動パターン

雨が多い年って、全国的に雨が多いのか?
地域によってだいぶ違うような気がするが


40: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 18:16:13.03 ID:dw1svSeX

よく考えてみたら、表皮に一番近い最後の年輪を含む部分でないとダメなことに気付いた
たとえば大黒柱みたいなのは木の芯を削り出して使うから、そこを計測した結果は
実際の伐採年よりもかなり古いはず

変動パターンを確認できるほど充分に幅広で、かつ表皮の部分まで含むような木材って
なかなか思いつかないなぁ。羽目板とか、天窓の飾り板とか…?


42: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 20:17:00.96 ID:I2sdtV/E

>>40 それは従来の年輪から割り出す方法
今回のはパターンが合致すればいいから、たとえば任意の年輪が10本あれば
2000年以内のいつのものかが正確にわかるってことじゃないかしら
いわば、年輪に描かれた絶対歴年を読める技術ってこった


41: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 18:55:37.53 ID:H7jCkTYN

水月湖の堆積物からの年代測定とか、日本はこの分野頑張ってるな


43: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 20:40:24.41 ID:jdTMrZGE!

加速器質量分析か
捏造考古学者やインチキ化学分析屋の出る幕はないな


44: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 20:41:10.11 ID:kL09tZYm

目新しいけど、炭素14使う方法より
安いってのが分からん。
AMS使わんで同位体比分かるの?


45: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 20:49:41.37 ID:3ugI0zGC

> 北海道などの一部を除き、日本列島の各地域で樹種を問わず、同様の変動パターンが表れる見通しも立った。
50年ほどの年輪が残る木材の酸素同位体比の変動パターンを測定し、データと照合すれば、
ほぼ100%の確率で年代が特定できるという。
> 現在、3500年前までの木材を測定しデータを集める作業も進めている。

過去3500年分の酸素同位体比のマップを作ることで、試料が50年分程度の年輪を保有してれば
3500年間のどのあたりの時期に生えてた木か判る

と言う事でよろしいか


7: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:01:48.89 ID:OzDv5IuS

わくわくするな。日本だけでなく世界に広めろよ


引用元: 【考古】遺跡・遺物の木材の年代測定に1年単位の新測定法、確率ほぼ100%/名大