1: 2015/04/10(金) 00:52:02.13 ID:???.net
掲載日:2015年4月9日
http://www.shinmai.co.jp/news/20150409/KT150407FTI090029000.php

 昨年9月27日の御嶽山噴火の1カ月ほど前から、山頂付近でわずかな地殻変動が起きていたことが8日までに、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)が噴火後に特殊な手法を使ってデータを解析した結果から分かった。人工衛星で山の膨らみや縮みを計測する「GNSS」で得たデータを足し合わせる手法と、山腹の傾斜計のデータから降水の影響を取り除いて補正する手法の二つで解析した。同庁は今後、こうした手法を噴火予知の向上に役立てたい考えだ。

 山が膨らむ地殻変動は噴火の前兆的現象と考えられ、気象庁はGNSSと傾斜計で各地の火山を監視している。
御嶽山では噴火17日前の9月10日から火山性地震が多発したが、噴火直前の7分前までは、地殻変動が観測されないとして、噴火警戒レベルを最低の1(平常)に据え置いた経緯がある。

 今回のGNSSの解析は、データを足し合わせる「スタッキング」と呼ばれる手法。山頂の周囲5カ所に設置された観測点の2地点間の距離の変化を調べると、それぞれ単独のデータでは変化が捉えられなかったが、山頂をまたぐ形で計測した四つのデータを足し合わせると変化が強調され、8月下旬からわずかに山が膨らんでいたと分かった。

続きはソースで

no title

<参照>
【研究者データ】山本哲也(気象庁・気象研究所・主任研究官) - 日本の研究.com
https://research-er.jp/researchers/view/524143

引用元: 【地球科学/火山学】御嶽山 昨年9月の噴火 1カ月ほど前から地殻変動 - 気象庁

2: 2015/04/10(金) 01:07:17.68 ID:KJ/7lT6l.net
遅い。何人死んだと思ってんだ

4: 2015/04/10(金) 01:25:54.12 ID:wtjnwMc/.net
地震や噴火の予知なんて、
やっぱり、税金のムダ遣いなんじゃないのか?

5: 2015/04/10(金) 01:40:28.33 ID:SO//saJ7.net
こうやって失敗繰り返して予知の精度を上げてくしかないんだろうな
つーか自然現象を人間ごときが把握しようなんて無理な話なんだろう
酒気おびやら無免許運転の車に跳ねられて死ぬのはまっぴらごめんだが、
自然災害に巻き込まれて死ぬなら諦めつくな、自分は

7: 2015/04/10(金) 02:37:16.34 ID:Bpx1ekTW.net
>>5
人間が経験則で判断するから後手に回る
ビッグデータ+ディープラーニングでコンピュータに任せれば
普段と違う変化があれば即警報が出せる

6: 2015/04/10(金) 02:14:22.96 ID:yxP6M/ZN.net
つか数週間前から火山性地震が増えてたじゃん

http://kagakubar.com/earth/16%E5%9B%9E/Fig4s.jpg
図3. 御嶽山での火山性地震の日別発生回数(2014年8月1日~9月28日12時(速報値含む))。
火山噴火予知連絡会資料を一部改変(注1)。A型・BH型・BL型は火山性地震のタイプを示しており、
震源の深さはA型では1~10km程度、B型では1km程度。

図3は、8月~9月の御嶽山直下での地震発生回数をグラフにしたものです。
地震活動は9月に入ってから盛んになり、9月10日から11日にかけてピークを迎えます(1日あたり85回発生)。
しかしその後、地震の発生回数は徐々に減少していきます。
地震活動が再び増加するのは噴火の約10分前です。
9月27日11時41分頃から火山性微動が発生し、11時52分に噴火に至ります。
地震活動はその後増加し、9月27日だけで350回を越える火山性地震が観測されました。

11: 2015/04/10(金) 07:49:23.40 ID:yjaYpBZA.net
問題は、こういう後から詳しく調べて分かるぐらいの些細な地殻変動が、
他の火山でもどの程度の頻度で発生しているかどうか
噴火に至らない場合でも、頻繁に発生していることなら予知に使えない

>>6
それでいちおう注意喚起していたけど、登山者はガン無視で登っちゃった

そして火山性微動ならともかく、火山性地震なんて、毎月いくつもの火山で発生しているので、
気象庁もより踏み込んだ措置は採れなかった
噴火しない可能性が大きいし、噴火しなかったら地元の観光業界が怒るし

8: 2015/04/10(金) 03:02:10.99 ID:5T8OIfdR.net
まだ6人くらい行方不明なんだっけ
早く見つかるといいけどね

9: 2015/04/10(金) 04:06:01.57 ID:wzGH3Ghw.net
仕分けで観測予算削った民主党のせい

10: 2015/04/10(金) 05:09:10.52 ID:Iow5Fqa+.net
気象庁は、いつも後出しジャンケン
3.11の時も、釜石沖の二つの観測ブイが大津波を観測していたのに発表しなかった
普段でも、盛岡では雨が通り過ぎた後に、大雨注意報だ
ったく、浮世離れした連中が多いと思うぞ

13: 2015/04/10(金) 09:04:34.17 ID:tF7ZaOrl.net
これはさあ、国策だよ。 御嶽山の噴火で何人が死亡するか試したかったんだよ。

14: 2015/04/10(金) 09:24:05.45 ID:Q2aCImwt.net
測定精度上げたらそこらじゅうの火山でしょっちゅう噴火の前兆が捉えられるようになるが、実際に
噴火するのはそのうちごくわずかだから、学者の自己満以上の意味はないな

そんなことより九電は、どんな前兆があれば爆裂噴火の前兆として原発停止するのか、ちゃんと発
表しろや

15: 2015/04/10(金) 10:36:14.91 ID:2HzV9fEk.net
「地震計トモグラフィー」プロジェクトを、いよいよ
立ち上げんといかんな。

火山の周囲に、数百台の高精度の地震計を配置し
常時振動波を記録し、その膨大なデータを通信回線を
介して専用スパコンに送り込み、解析画像化することで
火山内部や地下のマグマの動きを捉えることが出来る。

Iotの時代、振動センサー部は比較的高価だが
情報処理部や通信部などは、かなり安価に実現可能
だと思われる。 解析用のスパコンとソフトウェアの
開発が、かなりの難題だけどな。

16: 2015/04/10(金) 20:19:50.74 ID:yxP6M/ZN.net
今後はちょっと変化があれば入山制限をすべき

今回は行楽日のお昼時に噴火、しかも火口近くにまで登山客がいたので
大変なことになった

火口から1キロ以内は立ち入り禁止とかするだけで
被害はかなり減っていたはず

17: 2015/04/10(金) 20:36:55.12 ID:yjaYpBZA.net
>>16
それすると、地元の観光業界が怒る

あと、最終的にそれを決める権限があるのは地元自治体だしな

19: 2015/04/10(金) 23:32:53.41 ID:PEChDI9k.net
>今回、研究所は「タンクモデル」と呼ばれる方法で地中の水分状況を想定、
>水分の影響をできるだけ取り除くデータ処理をした。

つか、こういうモデルを使う手法って別のモデルを使うと結果が変わっちゃったり
するんじゃないの?

21: 2015/04/11(土) 00:13:26.38 ID:+6FBOLBo.net
2月末に乗鞍岳から見たけど結構噴煙出てたもんな

23: 2015/04/13(月) 05:52:00.44 ID:fkDnaYBH.net
データを真面目に解析してみたら前兆が記録されてたってだけだろう
今迄は記録を録るのが仕事だと思ってたからこういう悲劇が起こる

22: 2015/04/11(土) 13:37:13.23 ID:ZtvhgRfp.net
今までなにやってたのこの人たち