1: 2015/04/23(木) 00:18:04.79 ID:???.net
掲載日:2015年4月22日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/22perseus/index-j.shtml

 天の川銀河には、太陽系が位置する「オリオン腕」や「いて腕」など、いくつかの渦巻き状の「腕」がある。
「IRAS 22555+6213」は、そのうちの「ペルセウス腕」にある大質量星形成領域だ。

 国立天文台ALMA東アジア地域センターのJames O. Chibuezeさんを中心とした研究グループは、国内の複数の電波望遠鏡を組み合わせたVERAを用いてIRAS 22555+6213の水メーザー観測を複数回行い、年周視差や天体の運動速度を計測した。その結果、年周視差が0.314±0.070mas(mas:ミリ秒=角度の1秒(3600分の1度)の1000分の1)と測定され、星形成領域までの距離が約1万光年と算出された。

画像
天の川銀河の模式図。赤い星印が観測対象、黒+赤丸は太陽系の位置。(出典:J. O. Chibueze et al. 論文プレプリントより)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/22perseus/attachments/milkyway.jpg

続きはソースで
1

<参照>
研究ハイライト:成果報告-VERA
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/hilight/2015_chibueze.html

[1406.2771] Trigonometric Parallax of IRAS 22555+6213 with VERA: 3-Dimensional View of Sources Along the Same Line of Sight
http://arxiv.org/abs/1406.2771

引用元: 【天文】「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった - 国立天文台VERA

2: 2015/04/23(木) 00:24:37.56 ID:B2QvED4j.net
腕がそのままグルグル回ってるんじゃねえぞ
腕の部分は星の回転速度が遅くて渋滞しているだけ

4: 2015/04/23(木) 00:38:10.21 ID:byTFqCMQ.net
>毎秒30km
もしかして誤差の範囲ではないのか

5: 2015/04/23(木) 00:46:01.69 ID:byTFqCMQ.net
太陽系って、天の川銀河をすごいスピードで回っている。
いやね、そういう速さで回っていないと、天の川銀河の中心部に落ち込んでしまうのさ。
毎秒30kmの差だなんて、どうってない範囲ではないのか。

6: 2015/04/23(木) 00:47:22.48 ID:GomZ8uUa.net
ダークマターきたか・・・

7: 2015/04/23(木) 02:01:13.88 ID:Yk23Km9F.net
回転速度が遅いとシミュレーションの形形成が説明つかないだろ。
外側も内側も同じ速度で回転しているモデルはどうなった?

8: 2015/04/23(木) 02:46:52.41 ID:FL+6XSOi.net
太陽系が天の川銀河の直径45度間を移動する時間は5000万年だっけ
90度だったかのう…5000年じゃなくて5000万年な

ほぼ静止しとるがな…

9: 2015/04/23(木) 08:22:16.89 ID:9rq+TPC7.net
これが正しいなら、このまま行けばペルセウス腕は
他の腕に追い付かれるのか。
衝突時にプチスターバーストが起きたりするのだろうか。

10: 2015/04/23(木) 09:57:46.03 ID:AmU3drLK.net
馬場さんのラリアットは新人でもかわせるん
じゃん

11: 2015/04/23(木) 12:52:28.60 ID:aIDqOy9x.net
これは前に衝突した銀河の名残じゃないか?

12: 2015/04/23(木) 16:56:37.74 ID:rKc+obqz.net
X軸の渦状腕短いな 60,000光年しかない

13: 2015/04/24(金) 17:07:24.92 ID:y2N9NreZ.net
銀河ってさ、
中心にある超巨大BHによって作り出された降着円盤そのものかもな

14: 2015/04/24(金) 22:15:49.91 ID:FoibC+Wr.net
他の伴銀河だったからだろ

15: 2015/04/24(金) 23:44:57.66 ID:CbX1NFp1.net
あれ?天の川銀河って棒状じゃなかったの?

24: 2015/04/25(土) 13:34:47.96 ID:GQdqmEz7.net
>>15
棒渦巻銀河。

中心部が棒状(といってもイメージとしてはラグビーボールに近い)。
その両端から2本のメインの腕(ペルセウス腕とたて-ケンタウルス腕)が
渦巻状に出ていて、間に枝分かれした数本のサブの腕があるという感じ。

26: 2015/04/25(土) 22:37:35.85 ID:xsjpnm5f.net
>>15
今はそういう風に見えてるだけで、場合によっては円盤や渦巻きや棒状みえるらしい
というのが有力。

確かに何とか碗というのがあったとしたら、銀河の端の方の回転速度がエライことになるからそうではないんだろう。
好き勝手回ってると考えた方が自然だね。

17: 2015/04/25(土) 07:14:21.02 ID:mEEJNNk5.net
暗黒物質の壁があるから?

19: 2015/04/25(土) 11:44:27.62 ID:n292HqnS.net
アンドロメダ銀河との衝突によって分散したものが巻かれて今の状態になった
分散した塊によって速度が異なる
これは巻き取られた時の元の速度が違うだけで周りの腕との関係ではない

20: 2015/04/25(土) 11:54:29.77 ID:r44XZP9N.net
速度が違うから腕になるんじゃないの?

21: 2015/04/25(土) 12:13:11.24 ID:081FravP.net
オリオン腕からペルセウス腕の間がイゼルローン回廊だっけ
星星がほとんどない空間

23: 2015/04/25(土) 13:27:46.95 ID:+KH780T3.net
真円のバルジからバーが貫いている棒渦巻銀河が美しい
天の川銀河はラグビーボール状のバルジからバーが貫くらしい

25: 2015/04/25(土) 17:35:58.59 ID:ErPJ8AM3.net
天の川銀河は棒渦巻銀河といってもNGC1300ほどの巨大バルジではなく、
M109、M58、NGC3953ぐらいの小振りなバルジらしい。

NGC1300
http://apod.nasa.gov/apod/image/0501/ngc1300_hst_f.jpg
M109
http://www.noao.edu/outreach/aop/observers/m109swanson.jpg
M58
http://cseligman.com/text/galaxies/m58.jpg
NGC3953
http://www.noao.edu/outreach/aop/observers/n3953hayness.jpg

29: 2015/04/26(日) 02:44:05.61 ID:xK+QWhwE.net
オリオン腕を抜け、ペルセウス腕に向かう間は夜空は淋しいものに違いない。
銀河の腕を通過しているときは夜空はシャンデリアのごとく豪華なのだろう。
なかなか想像を膨らませられる。
オリオン腕はやや不明瞭な腕だから、今見ている夜空は地球史の中では中間程度かな。

3: 2015/04/23(木) 00:35:09.42 ID:nr65LQZF.net
犯人はダークマターだな。