1: 白夜φ ★ 2013/07/15(月) 00:51:22.38 ID:???

太陽系最大の山に見るかつての溶岩流

【2013年7月9日 ヨーロッパ宇宙機関】
火星のオリンポス山は、周辺からの高さが22kmという太陽系最大の山だ。
探査機がとらえた山麓の画像からは、かつての激しい火山活動のようすがうかがえる。
-----------------
火星の北半球にあるオリンポス山は、周囲の平地から22kmの高さまでそびえ立つ太陽系最大の山として知られる。
裾野がゆるやかに広がる盾状火山だが、その周縁は切り立った崖のようになっていて、平地との境界がはっきりしている(画像1枚目)。
最大で9kmにもなるこうした崖は、過去に起こった大規模な地滑りでできたものとみられている。

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機「マーズエクスプレス」が、このオリンポス山の南東麓の地形を詳細にとらえた。

オリンポス山を含む周囲の火山帯は1000万前、太陽系の長い歴史から見ればつい最近まで活発に活動しており、ふもとを覆う溶岩流に当時のようすが見てとれる。

崖をすべり落ちて扇状に広がったものや、崖の手前で止まってそのまま冷え固まったもの、その流れに飲み込まれて鋭い先端を浮かび上がらせた岩塊のようなものなどが、そこかしこに見られる。
周囲のなめらかな平地とはきわめて対照的だ。

この領域が比較的新しい地形であることはクレーターがほとんどないことからもわかるが、
火山全体で溶岩流の層が幾重にも積み重なっているようすからも、オリンポス山や周辺の火山活動の歴史をうかがい知ることができる。

北西方向から見たオリンポス山全体の立体図。(提供:Courtesy NASA/JPL-Caltech)
b3273e28.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/07/09olympus/olympus.jpg
「マーズエクスプレス」が今年1月に撮影したオリンポス山の南東麓。(提供:ESA/DLR/FU Berlin (G. Neukum)。以下同)
3fb4ea99.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/07/09olympus/flank.jpg
2枚目と同領域の斜視図。
280fbf7d.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/07/09olympus/perspective.jpg
____________

▽記事引用元 AstroArts 2013年7月9日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/07/09olympus/index-j.shtml

▽関連
ESA
At the foot of the Red Planet's giant volcano
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Mars_Express/At_the_foot_of_the_Red_Planet_s_giant_volcano
NASA
Olympus Mons
http://marsprogram.jpl.nasa.gov/gallery/atlas/olympus-mons.html



5: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 00:55:12.87 ID:6f1+Iic1

オリンポス山を宇宙自然遺産に登録しよう


6: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 00:56:53.91 ID:KKJ5hl4Z

                                                        /
                                                       /
                                                      /
                                                      /
 ̄|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~丿      
::::::|                                                  //
::::::|          __                                     /
::::::|8848m    ヽl ノ ヽ l ヽノー―                               /
::::::|//ヽ     ヽ ー|―  ヽ _/エ/_                             /          ↑
::::::|/ Y \    //|\  / /エ/                             /          25000m
::::::| |  ::::ヽ          __  __                      /
::::::|/ \ ノ^\        ___  __    ̄ ̄|  ―|―,  ̄ ̄|       /
::::::|      \  3773m   |       |    /   |  |   /、      /
::::::|:::::: :: :.      _ _     ノ      ノ    ノ   /  /  /  \    /       太陽系最大の山
::::::|        //^ヽ\                            /         オリンポス山(火星)
::::::|[チョモランマ]/~~~ \   マリアナ海溝              /
::::::|     /  [富士山 ]  \   10920m              /
::::::L                     ↓              /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


25: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 10:16:06.80 ID:GwnfDndu

>>6

海がなくて、いわゆる海底から計ってるオリンポス山と地球の海抜0mから計ってる
標高をいっしょにならべてもな。

とはいえ、平均深度は3000mくらいだけど


7: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 00:57:12.35 ID:EgN7Twjo

周辺の崖でさえエベレストより高いんだな。


9: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 01:05:56.16 ID:6f1+Iic1

火星の重力って、地球よりも小さいんだよね
地球よりも楽に登頂できるかな
登山の装備は、地球と同じと仮定して


13: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 01:37:21.96 ID:N7NKlq7K

>>9
登り始めから酸素マスクが必要だぞwww


10: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 01:18:08.93 ID:5Gza1dXd

>>1000万年前、太陽系の長い歴史から見ればつい最近まで活発に活動しており
地球でヒト科はもう誕生してたから、ほんと最近だな


12: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 01:34:27.59 ID:58q669CZ

金星とか水星には山はないんかい?


14: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 01:39:03.25 ID:fsezTHjB

この前、サンダル履きで登頂したよ


15: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 04:15:36.21 ID:eSnEuztv

確かに山は景色としては派手だが、火星の場合山よりも低いところを探査することに意義がある。
低ければ低いほど大気圧が高くなり、条件によってはそこに液体の存在が探知される可能性があるからだ。
オリンポス山の頂上なんて月と同じようなほとんど真空状態だろう。


17: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 04:25:07.63 ID:eSnEuztv

オリンポスの噴火は大気の層が薄くまた重力の低い火星においては当然の如く宇宙空間にまで達した。
その証拠が火星の二つの衛星フォボスとダイモスが火星同様に赤みがかっているという点にある。
これら二つの衛星の赤味は、かつてオリンポス山が大噴火を起こした時に火星周辺の宇宙空間に充満した噴煙を衛星が被った結果である。


35: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 14:06:35.65 ID:HrPbXHNY

>>17
全然違う
フォボスとダイモスは火星と木星の間にあった惑星フェイトンの破片でしかない。

ちなみに惑星には赤道面より約22度南に、パワースポットというべき点がある。
火星のオリンポス山、海王星の大暗斑、地球のキラウェア火山、
そして木製の大赤斑などはみなこの位置にある。
ここが惑星の内部の力が最も強く放出されるパワースポットと思われる。

この大赤斑とは一体何なのか?
ボイジャー計画によって得られた観測結果で、大赤斑は「高気圧状態」である事、
更に少なくとも9㎞も周囲の大気から盛り上がっている事が判明した。

更に後に行われたガリレオの調査では、14㎞も周囲から盛り上がっていた。
これはボイジャーの観測が間違っていたわけではなく、
ガリレオの調査時には更に5㎞分も盛り上がっていたという事である。
おそらくシュメーカー・レビー彗星の激突が引き金となって、活動が活発化していたのだろう。

さて、大赤斑は颱風だというのが定説であり、今でもそう言われているが、
それはよく調べてみればきわめて疑わしいものである事がわかる。
颱風とは熱帯性「低気圧」である。
高気圧の颱風などそもそも存在しない。
地球の颱風は赤道付近で発生し、徐々に緯度が高い地方へと移動、やがて消滅する。
しかし大赤斑は北方向へ移動する事も無ければ消滅する事もない。
遥か太古から同じ位置に存在し続けている。

さらに颱風と違い、木星大気中最も濃い、不気味な赤い色をしている。
こんな不気味な色をした颱風は常識で考えてある筈もない。
となるとこの大赤斑の正体は一体何であるのか。
これを知るには木星の正体を知らなければならない。


18: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 05:42:09.40 ID:QFmS3t6S

太陽系の火山といえば、イオだな


19: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 06:08:27.38 ID:yry9o7Ud

麓から見るとどんな感じなんだろ
富士山ですら相当の存在感なんだけど


21: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 08:32:03.59 ID:zmKSymi9

ロマンだ。


22: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 08:42:26.14 ID:YhK5OUGo

あの富士山の七倍。崖ですら三倍

壁にしか見えないだろうなー。凄まじく巨大な壁


32: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 13:00:15.55 ID:5muFkUn3

>>22
オリンポス山は楯状火山だから斜度は数度程度。
しかも規模が大きすぎるから,見た目はほとんど平坦だと言われている。


23: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 10:03:18.95 ID:d3xz72Tu

予言する、近い将来にGoogle マーズができる


27: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 10:34:33.93 ID:mFRSY4/x



28: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 10:39:38.60 ID:OQNmMeuu

日本一深い湾である駿河湾が2500mの深さで、富士山から一部の傾斜は続いてるね。
それでも5000mに届かない。


30: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 12:16:18.17 ID:QnieIxgd

海がないから高く見えるだけだろう


31: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 12:46:18.04 ID:Hn6d+Opo

そこの壁みたいなところまで水があったと言う可能性は?


48: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 20:09:44.15 ID:Hn6d+Opo

なんで高い山が火星にあるの?


49: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 20:48:44.35 ID:D9bH07aH

>>48
火星に有ったって良いじゃないか。
火星差別か?


50: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 20:58:42.12 ID:13wna3sh

>>48
重力が地球よりも小さいからじゃね


53: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 07:46:28.15 ID:g9iOMcEJ

マグマたくさん出て地殻の熱が冷めたらどうなるん?


55: 名無しのひみつ 2013/07/16(火) 13:36:08.23 ID:n2YyZpI6

>>53
基本的に冷えて固まる
ただ、火星では1000万年前に噴火していたので、内部は今もまだまだ熱い

今後も噴火する可能性は高いと思われる


20: 名無しのひみつ 2013/07/15(月) 06:09:14.28 ID:PJAYKRX9

火星探査に関しては
まあずまあずの成果と言えよう


引用元: 【宇宙】太陽系最大の山 火星のオリンポス山に見るかつての溶岩流