1: 白夜φ ★ 2013/07/23(火) 23:27:07.51 ID:???

狩猟採集民では戦闘はまれ、研究
2013年07月21日 11:12 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月21日 AFP】遊動生活を送っていた狩猟採集民の間では戦闘行為は珍しく、殺人は女性をめぐる争いや個人間のいざこざに起因するものが多かったとする研究結果を18日、フィンランドの研究チームが米科学誌サイエンス(Science)に発表した。

戦闘行為はこれまで論じられてきたように放浪する狩猟採集民の集団に由来するものではなく、むしろ土地や家畜を持ち、食糧のために耕作する方法を知っていた文化に由来するものだと今回の研究は示唆している。

歴史の舞台に植民地や宗主国、宣教師や商人などが登場する前の暮らしぶりについてヒントを得るために、人類学者らは世界の186の文化に関する情報を含む有名なデータベースにある記録の一部を検証した。

フィンランドのオーボ・アカデミー大学(Abo Akademi University)のダグラス・フライ(Douglas Fry)氏とパトリック・ソーダバーグ(Patrik Soderberg)氏は、ウマや永住地を持たずに移動しながら生活していた狩猟採集社会について現存する記録のうち最も古いものだけを採用し、21例を分析した。これにはカナダの先住民モンタニエ(Montagnais)や、インドのアンダマン諸島民(Andamanese)、ブラジルの先住民ボトクード(Botocudos)、さらにアフリカ南部の辺境に住む狩猟採集民クン(!Kung)などが含まれている。

これらの古い記録には、殺人が絡む148件の出来事のデータがあり、このうち状況が「はっきりしている」138件の殺人の55%は、殺した側も殺された側も1人だった。また85%の殺人で、殺人者と被害者は同じ集団の出身だった。
さらに殺人者の大半は男性で、女性が攻撃する側だったのはわずか4%だった。

殺害の理由はさまざまで、11.5%が「復讐」、9.5%が「1人の女性をめぐる争い」、6.1%が「夫が妻を殺害」した場合だった。
22%は個人間のささいないざこざに関連したもので、比較的まれなものとして「果実のなる木のような資源をめぐる争い」(1.4%)などがあった。

フライ氏はサイエンス誌上で「遊動式狩猟採集民の『既定路線』は、非交戦状態だと思う」と語った。

ただし他の研究では、狩猟採集民の好戦的な行動について、より重要な証拠も発見されている。(c)AFP/Kerry SHERIDAN

14

▽記事引用元 AFPBBNews2013年07月21日 11:12配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2956688/11053959

▽関連
Science 19 July 2013:
Vol. 341 no. 6143 pp. 270-273
DOI: 10.1126/science.1235675
Lethal Aggression in Mobile Forager Bands and Implications for the Origins of War
http://www.sciencemag.org/content/341/6143/270.abstract



3: 名無しのひみつ 2013/07/23(火) 23:28:12.51 ID:ZfGS9A7q

モンゴル


10: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 00:15:49.48 ID:XDVRqhTw

>>3
モンゴルは遊牧民族であって狩猟採集民族じゃねーよw


7: 名無しのひみつ 2013/07/23(火) 23:39:04.74 ID:Kf0Gxxss

まぁ戦争は領土争いだからな。
農耕をすればそうなるわな。

狩猟は早いもん勝ちだからな。
争うだけ無駄だw


9: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 00:05:47.52 ID:eD3VMzLl

これは嘘
狩猟採集民にも縄張りはある
自分達の縄張りの外にいる人間はすべて敵
「昨日までの世界」とか読んでみろ


11: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 00:34:56.78 ID:wnm+xzJW

これ、最近では定説になりつつあるよな、何を今更だが
戦争は定住生活をして土地を持つようになって頻繁に起こるようになった
定住しない奴ってのは問題があっても別な所にいくなりして
戦いを避ける事が出来るが、土地や財産をもつとそうはいかんからな
盗む奴、それを守ろうとするから戦争になる。


12: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 02:56:34.26 ID:Irovqb78

負傷しても死にやすい時代だからかな
避けられるなら避けたいのかも


13: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 04:52:42.49 ID:hH+RtGSC

狩猟民族は人口密度低いからな

狩猟は効率悪いから揉め事やる余裕も無いしね


14: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 07:47:31.88 ID:sx+qcSiy

アステカみたいに男は狩りで昇進や名誉が認められるのだから
仲間以外は全て狩りの潜在対象


15: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 08:18:12.70 ID:81Qur9tj

遊動生活の基本は略奪だろw


16: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 08:31:43.78 ID:x4AfcpfK

>>1
そりゃそうだ。
戦争とは、「土地」をめぐる争いだ。


17: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 08:58:45.06 ID:YDhhejYG

21例だけだろ、野蛮なフィンランド人の先祖を正当化するなよ。
アイスマンの遺骸を見ろ、致命傷を負わせた矢は、引き抜かれてまた使われているぞ。
飢えた連中の考えることは、食糧確保と縄張り争いだろー。
アザーガットの本をよく読んでね。


18: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 09:07:56.61 ID:UIFh8w1F

遊動生活を送っていたサイヤ人は戦闘民族


19: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 10:08:45.25 ID:d7HjpALd

なんだよ、この出鱈目

>比較的まれなものとして「果実のなる木のような資源をめぐる争い」(1.4%)などがあった。

資源が無限にある開放系なら、ある場所に資源がなければよそへ移ればすむ

が、閉鎖系だと人口増加したらいずれ食糧難になって資源を戦闘で奪い合うことになるっての

マルサスで終わってる話


20: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 11:09:29.53 ID:gEmRV62W

世界市場によって分配するより食糧の豊かな土地へ移動した方がいいというのは
閉鎖系でも十分成り立つ
閉鎖系内部の自律的調整と考えられるから


21: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 11:15:15.10 ID:d7HjpALd

>>20
マルサスの人口論くらい、知っておけ


23: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 12:42:25.18 ID:4Kwll4P5

まあゴリラやチンパンもそうでしょ

テリトリー争いやメスの取り合いだろん


25: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 15:34:38.46 ID:MlIPKduN

この学説自体は以前から有力視されてるもので、別に新しくはないだろ
数年前のBBCの教養番組でこれを採用してるのを見た事がある


26: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 19:38:08.01 ID:awsUNrRV

農耕しない狩猟採集民ってやたら
狩猟がメインってイメージあるけど、
なんかいろいろ本読むと
どこも採集の方が生活のメインで、
本にもよるけど60~90%ぐらい
採集で生活してる印象。

狩猟ってそこまで重要じゃないんじゃないかなぁ?

とりあえず狩猟ばっかしてる野蛮なイメージが、
野蛮人って誤解を招いてる気がする。


27: 名無しのひみつ 2013/07/24(水) 20:12:21.58 ID:wnm+xzJW

正確には狩猟というよりも定住生活して土地や縄張りを持っている事が重要
農耕中心より狩猟採集中心のが定住する必要性が薄いからって事だろう


8: 名無しのひみつ 2013/07/23(火) 23:50:51.59 ID:9jtDIN+n

ひょっとしたら「神話」みたいな、
古い「言い伝え」を採取するとこまでは判るんだが、

そんなの統計とっても、意味あるのかな?


引用元: 【人類学】遊動生活を送っていた狩猟採集民の間では戦闘行為はまれ/フィンランドの研究チーム