1: 2015/05/09(土) 09:31:58.65 ID:???*.net
【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は8日、触手を備えた軟らかい体でイカのように水中を泳ぎ回る探査ロボットなど、革新的な宇宙探査技術の開発構想を発表した。
NASAは2020年代以降に氷の下に海を持つ木星の衛星エウロパの探査を目指している。
提案した米コーネル大の研究チームは「エウロパの海にいるかもしれない生命探しに役立ちそうだ」としている。
イカ型ロボットは、太陽光がほとんど届かない極限環境で人間に代わって探査活動する狙い。
センサーを備えた触手で磁場をとらえ、そのわずかな変化を利用して水を水素と酸素に電気分解してエネルギー源に使う。
画像
http://daily.c.yimg.jp/society/main/2015/05/09/Images/08008290.jpg
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/05/09/0008008254.shtml
NASAは2020年代以降に氷の下に海を持つ木星の衛星エウロパの探査を目指している。
提案した米コーネル大の研究チームは「エウロパの海にいるかもしれない生命探しに役立ちそうだ」としている。
イカ型ロボットは、太陽光がほとんど届かない極限環境で人間に代わって探査活動する狙い。
センサーを備えた触手で磁場をとらえ、そのわずかな変化を利用して水を水素と酸素に電気分解してエネルギー源に使う。
画像
http://daily.c.yimg.jp/society/main/2015/05/09/Images/08008290.jpg
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/05/09/0008008254.shtml
引用元: ・【宇宙】イカ型ロボットで衛星エウロパの海を探査…NASAが計画(画像あり)
2: 2015/05/09(土) 09:33:04.40 ID:jtXhZADS0.net
つ プロキオン
4: 2015/05/09(土) 09:34:00.82 ID:+8laQXmu0.net
想像以上にイカだった
5: 2015/05/09(土) 09:34:08.80 ID:qWbm5FcL0.net
このイカすげ~デカくね?
6: 2015/05/09(土) 09:34:49.24 ID:uLI4L5k00.net
通信はどするんだろう?
氷の上にアンテナ立てて氷の下と繋いで中継するの?
氷の上にアンテナ立てて氷の下と繋いで中継するの?
7: 2015/05/09(土) 09:35:28.03 ID:+gKkXOyN0.net
大王イカみたいなのと戦うアニメあったね
8: 2015/05/09(土) 09:35:46.65 ID:rlFOWKrI0.net
ただし、エウロパは除く
10: 2015/05/09(土) 09:37:01.32 ID:AHjeOfFp0.net
エウロパを侵略でゲソ!
11: 2015/05/09(土) 09:37:09.91 ID:EW45Tmbl0.net
臭そう
13: 2015/05/09(土) 09:37:40.68 ID:uLI4L5k00.net
※使用後は関係者がおいしくいただきました
16: 2015/05/09(土) 09:38:01.18 ID:dBUHdHnHO.net
「イカロボロスト」
「故障か?」
「外部からの衝撃で、無作為に多数の部位を消失した模様です」
「どういうことだ?」
「その……つまり、食べられたとしか……」
て、なったら夢が広がる宇宙戦争
「故障か?」
「外部からの衝撃で、無作為に多数の部位を消失した模様です」
「どういうことだ?」
「その……つまり、食べられたとしか……」
て、なったら夢が広がる宇宙戦争
18: 2015/05/09(土) 09:38:55.10 ID:Wz+BSCTC0.net
土着生物いなくても地球から微生物や細菌類がついてたら汚染が捗るね
19: 2015/05/09(土) 09:39:01.69 ID:6JZAWMjS0.net
イカすじゃん
22: 2015/05/09(土) 09:40:19.78 ID:1Zqm8M4k0.net
こういう惑星探査機が地球の生物を持ち込みそう。
カビの胞子とか。
カビの胞子とか。
149: 2015/05/11(月) 07:09:56.70 ID:fijEqMhj0.net
>>22
かぐや姫か…
かぐや姫か…
23: 2015/05/09(土) 09:40:42.83 ID:6nPmCtO00.net
いかがなものか
24: 2015/05/09(土) 09:41:01.81 ID:gcAzdde40.net
モデルになってるイカ自体、どっかから送り込まれた生態監視装置なんじゃないかって話だよねw
25: 2015/05/09(土) 09:42:00.56 ID:WFTIYsaM0.net
>2020年代以降に氷の下に海を持つ木星の衛星エウロパ
意味がわからん。
今は海を持っていないけどあと数年したら海を持つ可能性があるっていうこと?
81: 2015/05/09(土) 11:48:05.63 ID:GyBN0jnU0.net
>>25
溶岩が地下でドロドロになるのと同じ。
外惑星の衛星は地殻が氷だから
地下では氷が溶けて、液体になっている。
そういう衛星がいくつかあって、
その代表例がエウロパ。
溶岩が地下でドロドロになるのと同じ。
外惑星の衛星は地殻が氷だから
地下では氷が溶けて、液体になっている。
そういう衛星がいくつかあって、
その代表例がエウロパ。
83: 2015/05/09(土) 11:59:15.81 ID:EEUBIdOj0.net
>>81
なんであと数年でいきなり海になるんだよ。今も氷の下に海があるなら
>2020年代以降に氷の下に海を持つ木星の衛星エウロパ
なんて言わないだろ
なんであと数年でいきなり海になるんだよ。今も氷の下に海があるなら
>2020年代以降に氷の下に海を持つ木星の衛星エウロパ
なんて言わないだろ
26: 2015/05/09(土) 09:42:39.75 ID:r4cybRfh0.net
探査は炙ったイカでいい
27: 2015/05/09(土) 09:43:53.40 ID:6nPmCtO00.net
名前は「SULUME」とかなんかかっこいいね
29: 2015/05/09(土) 09:49:21.20 ID:ZFLWKluJ0.net
わずかな磁場の変化で実用電圧の発電なんてできるんけ
人類救われたんじゃね
人類救われたんじゃね
33: 2015/05/09(土) 09:52:47.15 ID:9GtzXC0L0.net
スルメにしたらおいしそう
35: 2015/05/09(土) 09:52:51.55 ID:gMTf2Ly80.net
エウロパだけには立ち入んなって言われたじゃねーかよ
38: 2015/05/09(土) 09:56:18.66 ID:MJIjBS2F0.net
最初に着陸するのは中国の宇宙船だろ
39: 2015/05/09(土) 09:56:51.76 ID:QBk6giyz0.net
巨大生物に食われるんだろうなあ
40: 2015/05/09(土) 09:57:53.02 ID:04hihNSO0.net
>センサーを備えた触手で磁場をとらえ、そのわずかな変化を利用して水を水素と酸素に電気分解してエネルギー源に使う。
こんなことできるのか?
エウロパの磁場ってそんなに強力?
こんなことできるのか?
エウロパの磁場ってそんなに強力?
42: 2015/05/09(土) 10:00:56.16 ID:BC28g+kQ0.net
>>40
木星の磁場だよ
木星の磁場だよ
48: 2015/05/09(土) 10:07:39.80 ID:3X3OqQ8F0.net
エウロパの氷の厚さは少なくとも3kmと言われていることから、
イカにこのロボットが大きいかおわかりいただけるだろうか
イカにこのロボットが大きいかおわかりいただけるだろうか
コメントする