1: 締まらない二の腕φ ★ 2013/09/09(月) 18:22:03.07 ID:???
【9月9日 AFP】車1台分ほどもある巨大アルマジロや、バスより大きなワニ、鋭いキバを持ったサーベルタイガー(剣歯虎)も――南米の産油国ベネズエラで石油会社が調査を行っていた土壌から、およそ3億7000万年前~1万4000万年前の化石が大量に見つかった。古生物学者にとっては豊富な石油資源に匹敵するほどの財宝だ。
発掘された標本1万2000点のほとんどは現在、ベネズエラ科学調査機関傘下の古生物学研究室に保管されている。
アスカニア・リンコン室長が引き出しを開けると、2万5000年前の氷河期に生息した体重6トンの古代生物マストドンの大腿骨が姿を現し、骨にこびりついたタールから強い石油のにおいが立ち上った。
リンコン室長はこれまでの発見に満足することなく、既に次の目標を定めている。この地域に、先史時代の人類が暮らしていた証拠となる人類の化石の発見だ。「近いところまで迫っていますよ。やりの穂先を発見しました」と語る。
南米大陸北部に位置するベネズエラは複雑な地質学的構造を備えており、石油を含む地下の油層には、たくさんの太古の生物が化石となって「泳いで」いる。化石が多く見つかるのはオリノコ川の北側の広域で、2万年前には海だった場所だ。オリノコ川が形作られたのは約800万年前のことだ。
これまでに発掘された化石には他に、まるでイグアナのような見た目の羽毛のないニワトリや、全長3メートルのペリカン、1200万年前に地上で生活していた巨大なナマケモノなども含まれる。
ただ、化石の分類には何年もかかる。1頭のサーベルタイガーがかつて生息していたという発見を突き止めるのに、専門家は4年の歳月を費やした。
ベネズエラ科学調査機関は9月、新種の発見を発表する予定だ。リンコン室長は多くは明かさず、ただ誇らしげに「5000ピースのパズルを解くのに、手持ちが200ピースしかない場合を想像してみてください」と述べた。

▽AFPBBnews(2013年09月09日 17:37)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967032/11317171
発掘された標本1万2000点のほとんどは現在、ベネズエラ科学調査機関傘下の古生物学研究室に保管されている。
アスカニア・リンコン室長が引き出しを開けると、2万5000年前の氷河期に生息した体重6トンの古代生物マストドンの大腿骨が姿を現し、骨にこびりついたタールから強い石油のにおいが立ち上った。
リンコン室長はこれまでの発見に満足することなく、既に次の目標を定めている。この地域に、先史時代の人類が暮らしていた証拠となる人類の化石の発見だ。「近いところまで迫っていますよ。やりの穂先を発見しました」と語る。
南米大陸北部に位置するベネズエラは複雑な地質学的構造を備えており、石油を含む地下の油層には、たくさんの太古の生物が化石となって「泳いで」いる。化石が多く見つかるのはオリノコ川の北側の広域で、2万年前には海だった場所だ。オリノコ川が形作られたのは約800万年前のことだ。
これまでに発掘された化石には他に、まるでイグアナのような見た目の羽毛のないニワトリや、全長3メートルのペリカン、1200万年前に地上で生活していた巨大なナマケモノなども含まれる。
ただ、化石の分類には何年もかかる。1頭のサーベルタイガーがかつて生息していたという発見を突き止めるのに、専門家は4年の歳月を費やした。
ベネズエラ科学調査機関は9月、新種の発見を発表する予定だ。リンコン室長は多くは明かさず、ただ誇らしげに「5000ピースのパズルを解くのに、手持ちが200ピースしかない場合を想像してみてください」と述べた。

▽AFPBBnews(2013年09月09日 17:37)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967032/11317171
2: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:30:15.71 ID:wS0taZNx
>イグアナのような見た目の羽毛のないニワトリ
イグアナのような皮膚のニワトリなのか?形が違いすぎるぞ
イグアナのような皮膚のニワトリなのか?形が違いすぎるぞ
3: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:33:17.69 ID:CzVu7pcS
オリノコタールは2.5万年前の地層ということか?
意外と新しい時代なんだね。
2~3万年くらいで原油は熟成されるのか・・・・知らなかった。
意外と新しい時代なんだね。
2~3万年くらいで原油は熟成されるのか・・・・知らなかった。
4: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:37:16.02 ID:liIyEb5x
>この地域に、先史時代の人類が暮らしていた証拠となる人類の化石の発見
興味はあるけど、あまり先走らないようにね。
猿人、旧人とかの化石が出るのは、主にアフリカ大陸の
東部ばかり。南北方向にはけっこう長いらしいけど。
特に新しいヤツ(旧人の新しいヤツ+新人)は欧州で見つかったりする。
南米大陸って、アフリカ東部から見ると西の果てだっただろ。
大発見があれば、それはそれでおもしろいとは思う。
興味はあるけど、あまり先走らないようにね。
猿人、旧人とかの化石が出るのは、主にアフリカ大陸の
東部ばかり。南北方向にはけっこう長いらしいけど。
特に新しいヤツ(旧人の新しいヤツ+新人)は欧州で見つかったりする。
南米大陸って、アフリカ東部から見ると西の果てだっただろ。
大発見があれば、それはそれでおもしろいとは思う。
5: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:37:44.89 ID:6rJEIiH7
>>1
どこが「ジュラシック」なんだ?
映画のこともあるから中生代ならまだ目をつぶるけど、これ全部更新世じゃねーか
むしろアイスエイジパークだろ。
どこが「ジュラシック」なんだ?
映画のこともあるから中生代ならまだ目をつぶるけど、これ全部更新世じゃねーか
むしろアイスエイジパークだろ。
6: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:42:22.58 ID:tdELC1zn
>>5
同意www
古生物関連はなんでも「ジュラシック」でまとめるなよ、と思う
カンブリア期の記事に「ジュラシック」とかあったのも酷かった
同意www
古生物関連はなんでも「ジュラシック」でまとめるなよ、と思う
カンブリア期の記事に「ジュラシック」とかあったのも酷かった
7: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:44:07.27 ID:liIyEb5x
南北アメリカ大陸のインディオって、モンゴロイドと似ているそうだね。
やはりベーリング海峡のあたりを渡って南北アメリカに来た。
そのほうが信じられる。
やはりベーリング海峡のあたりを渡って南北アメリカに来た。
そのほうが信じられる。
8: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:51:16.46 ID:eHBnX/qD
石油は過去の有機生物の遺産ってえのは否定されたんじゃなかったっけ?
18: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:09:30.34 ID:ZiIT3+Wm
>>8
これは底無し沼になった石油層にトラップされた後世の動物の化石。
泥炭層に嵌まった古代人のミイラ……みたいなもん。
だから石油自体の起源は、これらの化石と直接関係無い。
これは底無し沼になった石油層にトラップされた後世の動物の化石。
泥炭層に嵌まった古代人のミイラ……みたいなもん。
だから石油自体の起源は、これらの化石と直接関係無い。
23: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:45:35.66 ID:cLwGXvxH
>>18
タール沼の話で聞いたことあるわそれ。
タール沼の話で聞いたことあるわそれ。
38: 名無しのひみつ 2013/09/11(水) 07:17:49.17 ID:kHq5kIpr
>>18
何で、いまだにそんな嘘を?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AA%E3%A4%E3%AB%E3%B7%E3%A7%E3%BC%E3%AB
油母は古代のさまざまな生物が変質したものである。例えば、藻、胞子、花粉、植物の表皮、草木のコルク質、
水生生物の堆積物などである[4][17]。化石を含む鉱床もある。ドイツのメッセル採掘場はユネスコの世界遺産
に登録されているほどである。
何で、いまだにそんな嘘を?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AA%E3%A4%E3%AB%E3%B7%E3%A7%E3%BC%E3%AB
油母は古代のさまざまな生物が変質したものである。例えば、藻、胞子、花粉、植物の表皮、草木のコルク質、
水生生物の堆積物などである[4][17]。化石を含む鉱床もある。ドイツのメッセル採掘場はユネスコの世界遺産
に登録されているほどである。
10: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 18:58:10.48 ID:liIyEb5x
>3億7000万年前~1万4000万年前の化石・・
ずいぶんと範囲が広いな。
>先史時代の人類
せいぜい100万年500万年とかを考えればいいだろ。
>地下の油層には、たくさんの太古の生物が化石となって「泳いで」いる
そうなのか。だとすると従来からの年代決定法は無力っぽい。
新手法をあみ出さないと・・。
ずいぶんと範囲が広いな。
>先史時代の人類
せいぜい100万年500万年とかを考えればいいだろ。
>地下の油層には、たくさんの太古の生物が化石となって「泳いで」いる
そうなのか。だとすると従来からの年代決定法は無力っぽい。
新手法をあみ出さないと・・。
11: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 19:01:17.46 ID:ZJmFqX7Z
「ロストワールド(コナン・ドイル)」の方が範囲も広くて使いやすい筈なのだが
13: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 19:44:26.00 ID:ib02ddVU
地下から湧いてきた油やガスが
それらを透過しない地層にぶつかると
そこに油やガスが貯まるんだろ?
この際だから、地下に石油を貯める施設でも作れよ?w
それらを透過しない地層にぶつかると
そこに油やガスが貯まるんだろ?
この際だから、地下に石油を貯める施設でも作れよ?w
14: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/09/09(月) 19:45:29.25 ID:80G5Irzr
.
どうして、恐竜がやじりを使っていてはいけないんだ?
彼らだって使えるには、たった数百万年しかかからないだろ。
どうして、恐竜がやじりを使っていてはいけないんだ?
彼らだって使えるには、たった数百万年しかかからないだろ。
15: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 19:49:56.78 ID:PBdJl5Mh
恐竜の油漬け
16: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 19:50:18.99 ID:n1E/ABmv
俺としては石油よりも価値があると思う
17: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 19:52:03.41 ID:yPahJs83
>>16
化石では車が走りません
化石では車が走りません
19: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:12:07.09 ID:ib02ddVU
ん? てことはCO2もメタンも地下のマントルから湧いてくるのか?
20: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:17:01.40 ID:q/fupCok
測定方法による年代の誤差は、さておき、大昔からタイガーはタイガーだし、ナマケモノはナマケモノだってこと
21: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:23:10.91 ID:A+H8d3TQ
>5000ピースのパズルを解くのに、手持ちが200ピースしかない
これ、何が言いたいのかよく分からないんだが、分かる奴いる?
まあ例え的に大した意味は無いんだろうけどさ
これ、何が言いたいのかよく分からないんだが、分かる奴いる?
まあ例え的に大した意味は無いんだろうけどさ
22: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:39:19.59 ID:ZiIT3+Wm
>>21
「既知の古代動物の どれにも該当しない化石があった。
未知の古代動物なんだろうが、骨格は一部しか無いので、
どんな動物だったのか全体像を描くことは難しい」
みたいなことじゃないかな。
保存度の高い化石で全体像が判ってみたら、
大型動物(アノマロカリス)の触手部分と判明した化石が、
最初はエビに似た動物と思われていた……みたいな段階なんだろう。
「既知の古代動物の どれにも該当しない化石があった。
未知の古代動物なんだろうが、骨格は一部しか無いので、
どんな動物だったのか全体像を描くことは難しい」
みたいなことじゃないかな。
保存度の高い化石で全体像が判ってみたら、
大型動物(アノマロカリス)の触手部分と判明した化石が、
最初はエビに似た動物と思われていた……みたいな段階なんだろう。
24: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 20:53:45.80 ID:8Rc4LZ9C
要するにタールに強い防腐効果があるってことさ。
防腐剤にタールはつい最近まで使われていた。発がん性が問題になって今は禁止だが。
防腐剤にタールはつい最近まで使われていた。発がん性が問題になって今は禁止だが。
27: 名無しのひみつ 2013/09/10(火) 00:35:08.07 ID:29oFOVsv
石油は昔化石燃料と呼ばれてたよねw
30: 名無しのひみつ 2013/09/10(火) 08:58:18.77 ID:qZVtrxZZ
映画「ジュラシックパーク」の出鱈目さは、ティラノザウルスは白亜紀で、アロサウルスがジュラ紀に生息した恐竜だということをすっかり勘違いしている点。
34: 名無しのひみつ 2013/09/10(火) 21:56:54.79 ID:xkuyPlN4
>>30
そして出鱈目は今も続く
787 :同定不能さん [sage] :2013/08/12(月) 20:07:51.63
そして出鱈目は今も続く
787 :同定不能さん [sage] :2013/08/12(月) 20:07:51.63
35: 名無しのひみつ 2013/09/10(火) 22:28:17.56 ID:esHucXd5
>>34
>ディロフォサウルスも同じ仕様だった上に、口から水を飛ばす
>水鉄砲のしかけがしてあった。
大阪市立も群馬県立も止めなかったのかよw
>ディロフォサウルスも同じ仕様だった上に、口から水を飛ばす
>水鉄砲のしかけがしてあった。
大阪市立も群馬県立も止めなかったのかよw
31: 名無しのひみつ 2013/09/10(火) 11:07:15.37 ID:c98zXXVQ
>>1
>石油を含む地下の油層には、たくさんの
>太古の生物が化石となって【泳いで】いる。
すげー、石油の中を泳いでるサーベルタイガーがパイプラインのインテークに詰まるのか??
>石油を含む地下の油層には、たくさんの
>太古の生物が化石となって【泳いで】いる。
すげー、石油の中を泳いでるサーベルタイガーがパイプラインのインテークに詰まるのか??
25: 名無しのひみつ 2013/09/09(月) 22:04:02.28 ID:sRnjnqYd
オレも死んだら石油になって人類に貢献したい。
引用元: ・【古生物】ベネズエラの油田は「ジュラシックパーク」、大量の化石見つかる
コメントする