1: 白夜φ ★ 2013/09/30(月) 23:47:29.80 ID:???

バレリーナの回転、バランスの秘密は脳の変化
2013年09月28日 13:53 発信地:パリ/フランス

【9月28日 AFP】バレリーナの脳の構造は長年訓練を積むうちに、体のバランスを崩さずに回転できるよう変化することを突き止めた研究論文が27日、英医学誌「Cerebral Cortex(大脳皮質)」最新号で発表された。
研究結果は、慢性的な目まいの治療への応用が期待される。

英ロンドン大インペリアルカレッジ(Imperial College London)の論文によると、プロのバレリーナたちの脳スキャンを行ったところ、内耳にある平衡器官からの信号を処理する部位と、目まいを認識する部位の2か所で、一般の人々と違いがみられた。

多くの人は素早く回転すると、その後しばらくふらつきを感じる。
これは頭の回転を感知する平衡器官の中に入っている液体が、回転を止めた後もしばらく揺れ続け、この揺れが有毛細胞を通じてまだ回転していると認識されるためだ。

これに対しバレーダンサーは、つま先で片足立ちし素早く体を旋回させる「ピルエット」をふらつくことなく続けることができる。
科学者たちは長らくこの謎の解明に挑んできた。

インペリアルカレッジの研究チームは、バレリーナ29人と、年齢や運動能力が同程度の女性ボート選手20人を暗い部屋で回転椅子に座らせ、その椅子を回転させる実験を行った。
被験者には回転が止まった後、感じている回転リズムで椅子に取り付けられた小型ハンドルを回してもらった。
その結果、椅子を止めた後もバレリーナたちが回転を感じていた時間は驚くほど短かった。

合わせてチームは、MRI(磁気共鳴画像装置)を使ってバレリーナたちの脳も調べた。
すると運動機能をつかさどっている小脳の中で、平衡器官からの信号を処理する部位が、バレリーナの脳では通常よりも小さかったという。

研究を主導したバリー・シームンガル(Barry Seemungal)氏は、バレーダンサーは何年もの訓練を経て(回転に関する感覚の)受容が抑制されるよう脳が適応し、このためピルエットで回転してもバランスを崩さずに踊り続けることができると説明している。

また同氏は、慢性的なめまいに苦しむ患者の脳の同じ部分を調べれば、より良い治療法への道が開ける可能性があると話した。(c)AFP

90a1bdd6.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年09月28日 13:53
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2970720/11417324

▽関連リンク
Imperial College London
Ballet dancers' brains adapt to stop them feeling dizzy
by Sam Wong 27 September 2013
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_26-9-2013-17-43-4#fni-5



2: 名無しのひみつ 2013/09/30(月) 23:50:40.90 ID:AAZ/r6aq

毎回思うんだけど、この手の論文書いて、「気づいた俺って天才!」って言う
タイプって、子供の頃習い事を一切した事の無い人だと思う。
「習うより慣れろ」ってのが体で会得した事がないから、全部一旦アタマを通さ
ないと理解できないんだろうねぇ。。


4: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:00:50.60 ID:ZFIr66w8

>>2
いや、これ研究論文だからねw
「習うより慣れろ」って話をそこで終わらせずに、
科学的に検証するっていう部分に意義があることだから。

>>2みたいなタイプって、研究とか検証とかを一切したことない人だと思う。


5: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:06:05.94 ID:sELWWY/Y

>>4
運動音痴・習い事音痴の負け惜しみにしか聞こえない。理論が検証できようと
できまいと、一流アスリートは「できる」し。一流ピアニストは「ひける」の
だよ。できないやつだからこそ「どうして?」って考えるのだろうね、良くも
悪くも。ってことを言ってるワケなんだな。(意義ないなんては言ってないし)


23: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:48:51.33 ID:IprR9+oU

>>5
えっと、研究成果をみんなで人類の知識として共有しましょう
ってのが科学っていう学問なんですよ
その人だけの神さまを信仰するのは結構ですけど、それは他人から見えないのですよ


25: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 01:00:05.69 ID:sELWWY/Y

>>23
個人体験(経験論)と研究成果の客観的共有と言う話ですね?理解します。
・できることに意義あるか意義ないか?
にも不問ですし
・わかることに意義あるか意義ないか?
にも不問です

だがしかし、「脳の構造だけ」の問題か言うと、実際そう言うモンでもないと
思うんよね。いろーんなトコが変化している筈なんよ。そーなると脳(も含む
かもしれんが)神経・体幹・三半規管・神経・筋肉等々、あきらかに「複合体
」の問題だと思うのね。
ま、早い話が「習うより慣れろ」派ってのは、確かにその意味では思考追及の
諦念かもしれませんが、そのメカニズムがわかるのが急いでも三世紀後だと
したら、現役アスリートとしては、「今慣れる」方をお勧めするしかありま
せん。勿論、研究者や自分の何世代あとの人が「わかってくれればいい」と
言う、研究熱心な方や気長な人を「意義ない」と言う気はありませんがね。


6: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:06:52.15 ID:DsIWnzmV

フィギュアスケーターの回転に対する強さってのもそうなんだろうなぁ。

昔テレビの企画で、安藤さんが機械で凄まじい回転食らったあと
普通にまっすぐ歩いたの見た。「? これがなにか?」って感じで何事もなく。

同じことされた芸能人は歩く事さえできずにあっちこっちにぶっ倒れまくってた。


8: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:12:38.43 ID:M1LTN5oU

バレリーナってコーヒーカップ鬼回転でもゲロゲーロにならないのか
凄い反面共通体験を損しているとも


10: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/10/01(火) 00:15:45.75 ID:CocmUDCO

.
 それより、鳥があの小さな頭で、1回も失速せずに飛行制御していると思うと、
 すごいと思う。


11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/10/01(火) 00:16:37.11 ID:CocmUDCO

.
 それより、1回でいいからバレリーナの彼女ができたらいいなと
 思うことはないだろうか?


12: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:24:21.13 ID:sELWWY/Y

「ほうらやっぱりできるやつは一般人に比べて脳の構造が変化してやがる!」

そうか、それで満足か?としか。。脳の構造がそこまで変化しなかったのは
部活をサボったせいです。残念でした。としか。。


15: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:30:33.31 ID:dRafzyed

眩暈で苦しんでる奴らは、まさかのバレリーナ治療で直るって事が
見つかったんだから大発見じゃね?


17: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:32:12.48 ID:+5cXTwhj

脳は思ったより可塑性をもっているんだな。


18: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:34:26.45 ID:M1LTN5oU

船酔い耐性とか3D酔いの個人差もこういう差なのだろうかね


20: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:40:16.16 ID:sELWWY/Y

ヒントは子供の頃グルングルン運動だな。それが乗り物酔い耐性を分けると
思う。子供の頃各種の運動をやってみると、「自分の体の位置や姿勢」が
「あきらかに自分で解かってるヤツ」と「そうでないヤツ」は結構一目瞭然
だった。そして多くのスポーツで後者な奴ほど、可哀想に音痴称号を。。


24: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 00:50:46.25 ID:sELWWY/Y

では可哀想だから、逆に「意義あるかな?」の立場で考えてみよう。

脳の構造を「回れるバレリーナのよう」にしたら、みんなクルクル回れるように
なるのか?どうかな、そーゆー問題でもないと思うぞ。(もちろん、回り
やすくなるかも?酔いにくくなるかも?の可能性までは否定しないが)


26: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 01:04:10.33 ID:4WdLBAII

変化した副作用とか無いのかね?
例えば脳腫瘍になりやすいとか、アルツハイマーになりやすいとか


27: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 01:09:05.63 ID:sELWWY/Y

この話題と、ここで提唱された副作用の疑問と、全く別な話かもしれませんが、
長年に渡りあまり脳をグルングルンやると脳がタプンタプン
(いわゆるパンチドランカーと似たような感じ)になりやす
くなる、とも聞いたことがあります。


28: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 01:20:46.85 ID:sELWWY/Y

いやまてよ! 逆に。一流バレリーナで、脳の構造が変化できなかった子は、
ひょっとして毎回「ピルエット」のたびごとに、めまいとゲロをこらえて
おるのだろうか。。。?がんばれー!


30: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 02:42:54.35 ID:5lwrBRYx

変化しないだろw そういう脳の人が生き残っただけ。ただの特殊体質だよ!


33: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 06:24:40.76 ID:cPtHruEL

脳って訓練次第で変化するんだなw


34: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 06:32:15.10 ID:JkEiQpF8

そりゃ適応能力ぐらいあるだろ


38: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 07:59:55.90 ID:zlnmQNgT

スポーツや楽器などの「スランプに陥る」って現象はこの脳の調整が関係してるのかなあ?


39: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 08:11:11.32 ID:v4kDSm9s

てか、この手の研究って、「こうなんだろうな」を「実際にどうなってるか調べた」って事だろ?
コンプとか関係ねーし。
いくら「?これがなにか?」と思ってたり、実際にそれができたところで、その時点での体の状態
を検査したのと同様に知れるわけじゃないからな。

そしてそれを元にアスリートは更に力を伸ばすにはどうすべきかその参考にするし、研究者は運動
と脳の実際の反応や働きについて理解を深めていく。

「一流」のアスリートや研究者は、「できる」とか「分かる」ですませない。
常に「何故か」「どうしてか」と考え、自分とは違う視点を欲する。
「できる」「分かる」なんてので十分なのは、小学生レベル。

まあ、研究もできなきゃ運動もできないヤツは、その意義を理解する事なんて無理なんだろうけど。
まあ、だから理解できる小学生レベルのことしか思いつかんのだろうけど。


40: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 08:14:25.56 ID:TEw3jJPj

度重なる虐待で脳の一部が委縮する、
原理はそれと同じなんじゃねーの
キツいストレスで脳が縮こまるんだよ
セルフ虐待だよ
だから脳みそが何も感じないようにパーになる


41: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 08:25:38.37 ID:v4kDSm9s

例えば、筋肉を鍛えるとき、「使用→破壊→再生→増強」というパターンを繰り返す事が
分かっているのも、研究者が調べてくれた結果。
実際に繰り返し使用すれば増強するって事が分かるだけで思考停止してたら分からなかった
事が現在では沢山判明している。
おかげで、「やれば増える」から「こうした方がいい」というものが生まれるようになった。

「できる」ってのも大切だが、「何故出来るのか」ってのはもっと大切なんだ。

まあ、出来ればそれで良いと思考停止するヤツには理解は不能だろうが。


46: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 10:23:22.28 ID:MyNMoI6q

つまり努力すれば脳は変えられる、ってことなのか


47: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 10:40:09.16 ID:RWO1Mk4j

回転ならバレリーナよりフィギュアスケーターだろうと。


49: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 10:57:20.30 ID:xMGPYXxJ

いやブレイクダンサーだろ(有意義な意見)


50: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 16:28:45.47 ID:MxCOF+MV

三半規管より視覚情報のほうが優先ということ?


51: 名無しのひみつ 2013/10/01(火) 21:09:54.31 ID:v51kGyUN

平衡器官の中に入っている液体を抜けばいいだけじゃねえか!
うは俺天才w


54: 名無しのひみつ 2013/10/02(水) 02:32:32.82 ID:1mgf3h1y

つまり頭の良い奴はスポーツもできる事が証明されたのか


だから俺はスポーツ音痴なのか
ふむふむ


引用元: 【脳神経】バレリーナの脳の構造は長年訓練を積むうちに、体のバランスを崩さずに回転できるよう変化/英ロンドン大インペリアルカレッジ