1: 2015/06/05(金) 08:01:14.25 ID:???.net
トリケラトプスの新種化石を発見!カナダの研究チームが発表 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
http://www.sanspo.com/geino/news/20150605/sot15060505010002-n1.html
画像
http://www.sanspo.com/geino/images/20150605/sot15060505010002-p1.jpg
新種恐竜「レガリケラトプス」の頭部の化石。頭の周りのフリルが特徴だ(ロイヤル・ティレル古生物学博物館提供・共同)
http://www.sanspo.com/geino/images/20150605/sot15060505010002-p2.jpg
新種恐竜「レガリケラトプス」の想像図。頭の周りのフリルが特徴だ(ロイヤル・ティレル古生物学博物館提供・共同)
頭の周りに王冠のようなフリルを持つ草食恐竜トリケラトプスの仲間の新種化石を発見したと、カナダの研究チームが4日、米科学誌カレントバイオロジーに発表した。堂々とした様子を表す言葉を含む「レガリケラトプス」と命名した。
カナダのアルバータ州にある約6800万年前の地層で見つかった化石から、チームが岩石を取り除いて判明した。
続きはソースで
http://www.sanspo.com/geino/news/20150605/sot15060505010002-n1.html
画像
http://www.sanspo.com/geino/images/20150605/sot15060505010002-p1.jpg
新種恐竜「レガリケラトプス」の頭部の化石。頭の周りのフリルが特徴だ(ロイヤル・ティレル古生物学博物館提供・共同)
http://www.sanspo.com/geino/images/20150605/sot15060505010002-p2.jpg
新種恐竜「レガリケラトプス」の想像図。頭の周りのフリルが特徴だ(ロイヤル・ティレル古生物学博物館提供・共同)
頭の周りに王冠のようなフリルを持つ草食恐竜トリケラトプスの仲間の新種化石を発見したと、カナダの研究チームが4日、米科学誌カレントバイオロジーに発表した。堂々とした様子を表す言葉を含む「レガリケラトプス」と命名した。
カナダのアルバータ州にある約6800万年前の地層で見つかった化石から、チームが岩石を取り除いて判明した。
続きはソースで

引用元: ・【古生物学】トリケラトプスの新種化石を発見 「レガリケラトプス」と命名 カナダの研究チーム
3: 2015/06/05(金) 08:08:50.66 ID:f6nQmIRG.net
>>1
トリケラトプスじゃねーだろと突っ込もうかと思ったらホーナーならトリケラトプスにしてしまうんじゃないかってくらい近かった。
http://www.cell.com/cms/attachment/2032292122/2048892986/gr3.jpg
しかし、はるか後に生息地に住んだ人間が同じような格好してるとはなんと因果な。
トリケラトプスじゃねーだろと突っ込もうかと思ったらホーナーならトリケラトプスにしてしまうんじゃないかってくらい近かった。
http://www.cell.com/cms/attachment/2032292122/2048892986/gr3.jpg
しかし、はるか後に生息地に住んだ人間が同じような格好してるとはなんと因果な。
12: 2015/06/05(金) 09:03:27.53 ID:5WEaqN+Z.net
>>3
ブートストラップ値を見ると、カスモサウルス亜科以下の分岐順序はまったく当てにならん
縁後頭骨(epiossification)の相同関係を先行文献の同定から変更して、無理矢理分解した分岐図をでっちあげたっぽい
ブートストラップ値を見ると、カスモサウルス亜科以下の分岐順序はまったく当てにならん
縁後頭骨(epiossification)の相同関係を先行文献の同定から変更して、無理矢理分解した分岐図をでっちあげたっぽい
4: 2015/06/05(金) 08:10:35.20 ID:z3SPRz4m.net
羽毛は?
5: 2015/06/05(金) 08:20:35.83 ID:f6nQmIRG.net
>>4
| また毛の話してる
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・,彡⌒ミ
(| |(´・ω・`):::: 系統的には剛毛みたいのはあったかもしれないけどふさふさはないんじゃない。
(Y /:(| |)::::::
し \:(Y /::
\し´
むしろ頭部まで毛がふさふさあったら頭部の飾りがこんなにいろいろ必要なかったんじゃないかと。
ケブカサイやジャコウウシですら頭部が一番毛が少ないくらいだから。
| また毛の話してる
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・,彡⌒ミ
(| |(´・ω・`):::: 系統的には剛毛みたいのはあったかもしれないけどふさふさはないんじゃない。
(Y /:(| |)::::::
し \:(Y /::
\し´
むしろ頭部まで毛がふさふさあったら頭部の飾りがこんなにいろいろ必要なかったんじゃないかと。
ケブカサイやジャコウウシですら頭部が一番毛が少ないくらいだから。
7: 2015/06/05(金) 08:33:33.26 ID:bwwOp979.net
テトラケラトプスじゃないのね。
13: 2015/06/05(金) 09:05:39.32 ID:f6nQmIRG.net
>>7
フリルに15本角があるみたいだから鼻、目の上と合わせてだとオクタデカケラとプスだな。
フリルに15本角があるみたいだから鼻、目の上と合わせてだとオクタデカケラとプスだな。
14: 2015/06/05(金) 09:23:07.70 ID:MaNCOOWO.net
覚えにくそうな名前。
17: 2015/06/05(金) 09:58:20.90 ID:rUmzswFQ.net
色は適当です
22: 2015/06/05(金) 15:48:38.03 ID:s6sqTNq1.net
化石で新種と言ってもなぁ
同一種でも個体差がかなりあるだろ
その辺どうやって判断してるのかね
同一種でも個体差がかなりあるだろ
その辺どうやって判断してるのかね
23: 2015/06/05(金) 16:24:22.58 ID:VgbR9hoX.net
>>22
研究者の勘&学会での地位が大きい
研究者の勘&学会での地位が大きい
24: 2015/06/05(金) 19:05:19.18 ID:f6nQmIRG.net
>>23
どちらかというとこの世界は20世紀にはお偉いさんの勘でこじつけたり、
詳細をろくに調べもせず同じ種にまとめてきちゃったから、
最近になってけっこう前に見つかったてた化石が新種になりましたって例が続出してる。
どちらかというとこの世界は20世紀にはお偉いさんの勘でこじつけたり、
詳細をろくに調べもせず同じ種にまとめてきちゃったから、
最近になってけっこう前に見つかったてた化石が新種になりましたって例が続出してる。
25: 2015/06/05(金) 19:19:57.72 ID:Y/2Qqrtk.net
実は同種だった…
30: 2015/06/06(土) 01:42:29.65 ID:4ezUY1oK.net
目が4つあったとは考えられないのかなぁ
34: 2015/06/07(日) 15:16:36.13 ID:HVh4P4ue.net
人の頭に毛があるのは脳を保護するため
だったらもっと頑丈に守るために人間の進化の途中にカッパがいても不思議じゃないよな。
化石が出ないのは残念だ。
だったらもっと頑丈に守るために人間の進化の途中にカッパがいても不思議じゃないよな。
化石が出ないのは残念だ。
ジュラ紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))
posted with AZlink at 2015.6.11
土屋 健 ,群馬県立自然史博物館
技術評論社 (2015-06-12)
売り上げランキング: 5929
技術評論社 (2015-06-12)
売り上げランキング: 5929
コメントする