1: 2015/05/19(火) 22:11:35.35 ID:???.net
神戸新聞NEXT|社会|「数十年に一度の発見」 砂山から弥生時代の銅鐸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008040402.shtml

動画
https://www.youtube.com/embed/Zg0ro3hzoIU

画像
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08040403.jpg
南あわじ市松帆地区に埋納されていたとみられる銅鐸19日、南あわじ市湊
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08040404.jpg
南あわじ市松帆地区に埋納されていたとみられる銅鐸7口19日、南あわじ市湊


 兵庫県南あわじ市の松帆地区で採掘された砂の中から、弥生時代前期末~中期初頭(紀元前3~同2世紀)の銅鐸7個が見つかった。県と同市の両教育委員会が19日発表した。島根県の加茂岩倉銅鐸(39個、国宝)や神戸市灘区の桜ケ丘銅鐸(14個、国宝)などに次ぐ多数の出土。少なくとも1個は全国でも11例しかない最古形で、状態は良好だった。初期の銅鐸を解明する一級史料となる可能性が高く、研究者は「数十年に一度の大発見」と注目する。

 見つかった銅鐸は、つり手(鈕)断面がひし形の「菱環鈕2式」と、本体部分の両脇に飾り板が付いた「外縁付鈕1式」の2種類。いずれも古式で、高さは約20~30センチ。うち3組6個は、中に小型が入れてある「入れ子」状態で、残り1個は単独で破損した状態で見つかった。

 銅鐸内部につるされて音を鳴らす青銅の「舌」(振り子)3本も発見された。銅鐸とセットの出土は全国で2例しかなく、極めて貴重。入れ子状態の3組のうち、1組は発見時に分離されており、今後、他の2組をCT(コンピューター断層撮影)スキャンで調べるが、全てに舌が残っている可能性がある。

 兵庫県の銅鐸出土数は全国最多で、今回の発見で計68個(伝承記録分を含む)になる。うち21個が淡路島分。

続きはソースで

no title



引用元: 【考古学】兵庫県南あわじ市の砂山から弥生時代の銅鐸 音を鳴らす「舌」(振り子)も発見 「数十年に一度の発見」

3: 2015/05/19(火) 22:14:57.32 ID:s2iXYG5U.net
さすが 古事記によると最古の島だけのことはある

6: 2015/05/19(火) 22:40:57.36 ID:JJ58Vo2P.net
金属探知機で見つからんのかね?

8: 2015/05/19(火) 22:48:23.68 ID:JJ4f+Sod.net
錆びる銅鐸が採掘砂山から出てくるって…
おかしすぎるだろwww

工事前史跡調査ガン無視で工事して、出土品出たから
砂山に埋めて、そこから出てきた事にしたとしか…

28: 2015/05/20(水) 06:40:21.71 ID:Z6gwB0PK.net
>>8 後から埋めると、内部にしっかりと砂や土が詰まってないので、わかる。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150519003696_comm.jpg
これは別の遺跡で、発見時の再現模型。
以前あった出土品偽造事件では、捕まった所長?は、発掘現場に行って
別のところから出た出土品を、足で土に押し込んで、それをあとで発見したかのように装っていた。

足で押し込んだくらいでは、隙間に土が詰まっておらず、現場作業員だったら偽装にすぐ気がつく。

12: 2015/05/19(火) 23:18:03.92 ID:lF6aetZ4.net
華北や旧満州の田舎に行けば今でも見られるものですよ。
魔除けとして軒先に飾られています。
畿内の文化は日本海を渡って敦賀あたりから直接入ってきたものです。
それを九州から東遷した江南系の部族が滅ぼして併合した、ということです。
記紀には銅鐸のドの字も出てこないでしょう?
これらを使う祭祀、宗教は西から来た蛮族に滅ぼされたということです。

13: 2015/05/19(火) 23:19:16.26 ID:b4lxm/Yj.net
だって日本の国が海の泡から出来た島が淡路島。

オノコロだってここにある。
まあ、畿内の勢力の範囲が淡路島にもあったというところだろう。
ちなみに邪馬台国は九州、卑弥呼はその九州の出自で畿内の勢力に政略結婚させられたかわいそうな女性。

17: 2015/05/19(火) 23:35:29.80 ID:Z3/KT03X.net
>>1
>残り1個は単独で破損した状態で見つかった

この例もそうだが、なんで銅鐸は意図的破壊ではと疑われる形で出土することが多いんだ?
祭祀の慣習だったのか、それとも銅鐸文化圏が銅矛文化圏に征服されたってことなのか?

21: 2015/05/20(水) 00:18:23.81 ID:ZtGlff1x.net
>>17
破砕されてるのは弥生終末期から古墳時代初頭に埋められたやつな。
終末期じゃないやつは、桜ヶ丘でも加茂岩倉でも、ほぼ完全な形で出てるだろ。

41: 2015/05/20(水) 18:57:33.69 ID:D71lNbzw.net
>>17
まあ、普通に考えれば、銅鐸を象徴として使用していた勢力が倭国大乱によって没落。
その過程で新勢力は旧勢力の象徴である銅鐸を異端扱いにしたんじゃね?

19: 2015/05/20(水) 00:07:21.13 ID:dCjW2iB+.net
蘇我王朝シンボル説に一票。

20: 2015/05/20(水) 00:12:29.01 ID:ZtGlff1x.net
弥生中期だぞ。蘇我とかかけらもねぇわ。

23: 2015/05/20(水) 03:03:42.56 ID:ayLjE+H7.net
銅鐸の起源は知らないが、日本以外で古代の中国で銅鐸の縮小版が見つかっている
らしい。

24: 2015/05/20(水) 03:14:02.17 ID:U3BBiyP6.net
銅鐸は古墳時代初頭に大和族に駆逐された出雲族の祭祀器だよ
記紀にある神武東征だな 

35: 2015/05/20(水) 12:41:02.75 ID:4hfiOFQd.net
銅鐸分布図と銅剣銅矛分布図見ればわかるけど勢力圏がハッキリし過ぎだわ
神武が言った、東方で栄えてる豊かの土地がある、って銅鐸祭祀していた国々のことだろ

36: 2015/05/20(水) 13:26:48.03 ID:S03sY88X.net
四国ってまた中途半端やな

邪馬台国=ヤマト=奈良
これは変わらんか

38: 2015/05/20(水) 15:05:22.19 ID:Ma7Y1qaZ.net
邪馬台国=ヤマト=阿波

徳島は発掘すれば、こんな程度のものは出てくるんじゃないかな。
奈良はオオヤマトで、邪馬台国≠オオヤマト

39: 2015/05/20(水) 15:11:02.39 ID:z4bhvBV4.net
泥落としてから展示しろよ

47: 2015/05/21(木) 00:19:49.51 ID:1dQ4L7fR.net
>>39
発見者が一個目を水でじゃばじゃば洗い流したってさ

42: 2015/05/20(水) 19:55:42.35 ID:F64mnPsU.net
大事な物だけど重いから攻め込まれた時に仕方なく埋めて隠しました。
あれからもう2000年かぁ。懐かしいなぁ。

43: 2015/05/20(水) 22:06:52.53 ID:N2ymR6CY.net
ちがう

もともと結界、埋めておいて祭りの時に使う

で、また埋める

50: 2015/05/21(木) 06:21:39.11 ID:KkNZBonh.net
>>43
銅鐸て音鳴らす方法が推測しかないと記憶してたから、ベロが有ったのは意外だったんだけど
実際には音鳴らすような物じゃなかったのね

44: 2015/05/20(水) 22:12:11.12 ID:bZUv9oJe.net
個別に埋めるとなると、それだけ穴を掘る必要がある。
入れ子になってるのは、穴を掘る手間を省きたいからだろう。
そんな省略手法を使うということは、埋めたのは信仰によるものではなく、
敵や盗難から隠したか、あるいは還元的な環境の土に埋めてサビを防止したか、
そんな実用的な理由だろう。

48: 2015/05/21(木) 05:36:32.33 ID:7G947ZKS.net
>>44
祭儀的なものなら埋める場所は限られると思うので、
同じ場所に埋めるために、祭儀を行う度に大きくして被せていった、
と考えるのはどうだろう?

45: 2015/05/20(水) 22:17:29.95 ID:N2ymR6CY.net
ちがう

もともと銅鐸は呪術的なもの

46: 2015/05/20(水) 22:36:04.94 ID:Zo0iH0aO.net
工事中に出てきた遺跡を見なかったことにして出土品捨てたって事だよね、これ。

49: 2015/05/21(木) 06:08:41.55 ID:MsEN+w1H.net
これが出た砂を売ってる会社は仕事が出来ないらしいww
保証とかしてくれるのかの方が気になるw

51: 2015/05/21(木) 07:48:13.67 ID:A+0R9Xkt.net
今回のは、叩くところが凹んでいたので、鳴らしていたことが判明。
後期になるほど、実際には鳴らさなくなっていったけどね。

52: 2015/05/21(木) 08:09:59.51 ID:NAwVjAjG.net
裏がありそうな発見のされ方だわ
実際に音を出すことは出来ないのか
聞いてみたい

53: 2015/05/21(木) 10:05:01.67 ID:NAxGjB0F.net
>>52
当日のテレビニュースで、別の銅鐸(もしかしたら模造品かも)を鳴らしていたよ。
小さ目だけど、結構、普通に鐘の音色だった。

今回のやつは、取材したアナウンサーが、「鳴らせませんか」と聞いて、あっさり
却下されていたね。

56: 2015/05/21(木) 11:03:53.44 ID:b9QGkI/i.net
音階だけ教えてもらおうか

57: 2015/05/21(木) 11:14:32.55 ID:xH0/InOY.net
>>56
そういや平安京だと寺の鐘が陰陽道の五行思想に従った音高らしいけど、そういうのが弥生時代からあったりしたのかな…とかちょっと気になるな。

59: 2015/05/21(木) 14:21:06.51 ID:LvNBScx4.net
弥生人の銅鐸好きは異常