1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/10/20(日) 22:58:19.30 ID:???
防火対策の難しさから、原則として認められていない木造3階建ての校舎を建築できないか検証するため、国による大規模な火災実験が20日、岐阜県の山あいで行われました。
岐阜県下呂市には、高さおよそ15メートル、幅およそ24メートルの校舎に見立てた3階建ての木造の建物が準備されました。
建築基準法では、防火対策の難しさから、木造3階建ての校舎は原則として認められていませんが、木のぬくもりを教育に生かしたいという声を受け、国土交通省は、燃えにくい木造校舎の実験を繰り返しています。
3回目の今回は、木造の天井に燃えにくい石こうボードを使用して実験しました。
1階の火は、教室の中で徐々に大きくなり、さらに窓の外にも吹き出し始め、1時間3分後、黒い煙を上げながら、2階に延焼しました。
石こうボードを使い、さらに、ひさしをつけた前回と比べ、2階への延焼は16分速まりましたが、ひさしが無く、石こうボードも使わなかった1回目より、およそ1時間、2階への延焼を遅らせることができました。
ひさしやバルコニーは、防火対策に効果がありますが、児童が上に乗って転落するおそれがあるため、今回は、取り外して実験したということです。
国土交通省は、実験の結果を基に、来年度にも、木造3階建ての校舎が建築できるよう法律を改正する方針です。
研究グループの代表で、早稲田大学の長谷見雄二教授は、「実験が大規模な木造校舎を造るきっかけになれば」と話しています。
▽記事引用元 : NHKニュース 10月20日 17時34分 (リンク先に動画あります)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131020/k10015416111000.html
国土交通省
木造3階建て学校の実大火災実験(準備実験)の結果【速報】について ※前回実験の結果です
http://www.mlit.go.jp/common/000233509.pdf
岐阜県下呂市には、高さおよそ15メートル、幅およそ24メートルの校舎に見立てた3階建ての木造の建物が準備されました。
建築基準法では、防火対策の難しさから、木造3階建ての校舎は原則として認められていませんが、木のぬくもりを教育に生かしたいという声を受け、国土交通省は、燃えにくい木造校舎の実験を繰り返しています。
3回目の今回は、木造の天井に燃えにくい石こうボードを使用して実験しました。
1階の火は、教室の中で徐々に大きくなり、さらに窓の外にも吹き出し始め、1時間3分後、黒い煙を上げながら、2階に延焼しました。
石こうボードを使い、さらに、ひさしをつけた前回と比べ、2階への延焼は16分速まりましたが、ひさしが無く、石こうボードも使わなかった1回目より、およそ1時間、2階への延焼を遅らせることができました。
ひさしやバルコニーは、防火対策に効果がありますが、児童が上に乗って転落するおそれがあるため、今回は、取り外して実験したということです。
国土交通省は、実験の結果を基に、来年度にも、木造3階建ての校舎が建築できるよう法律を改正する方針です。
研究グループの代表で、早稲田大学の長谷見雄二教授は、「実験が大規模な木造校舎を造るきっかけになれば」と話しています。
▽記事引用元 : NHKニュース 10月20日 17時34分 (リンク先に動画あります)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131020/k10015416111000.html
国土交通省
木造3階建て学校の実大火災実験(準備実験)の結果【速報】について ※前回実験の結果です
http://www.mlit.go.jp/common/000233509.pdf
2: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:01:53.70 ID:Jz2BJDGM
わざわざ、燃える素材で重要建築物を作るなど、バカの極み。
コンクリートのほうが、安価で丈夫、かつ不燃性。
難燃加工した木といえども、燃えることには違いない。
雨水でそのうち腐るし、シロアリも心配。木造建築物に、何の利点もない。
コンクリートのほうが、安価で丈夫、かつ不燃性。
難燃加工した木といえども、燃えることには違いない。
雨水でそのうち腐るし、シロアリも心配。木造建築物に、何の利点もない。
3: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:02:41.45 ID:vrDKkD/B
>>2 コンクリート乙
11: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:24:19.14 ID:E/fVP0Rm
>>2
木の温もりとか、間伐材の利用とかそういう面もあるだろ
つか、液体ガラス浸透させた木材は一時期騒がれたけど
現在も話を聞かないところを見ると、コストとかの問題があったんだろうか
木の温もりとか、間伐材の利用とかそういう面もあるだろ
つか、液体ガラス浸透させた木材は一時期騒がれたけど
現在も話を聞かないところを見ると、コストとかの問題があったんだろうか
13: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:37:45.78 ID:5uYC+Q4Z
>>11
内装でやれw
内装でやれw
15: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:43:02.04 ID:74RFnkbO
>>2
鉄筋コンクリートと同等の強度に以上の耐火性能を持つ木工構造材が誕生して、今じゃ5階建てアパートまでが空気が乾燥して燃えやすいヨーロッパに建てられている時代。
木だったら輸入に依存せずメンテナンスするだけで計画的に生産出来るから、今の時代、世界経済に振り回されず自給できる貴重な資源として脚光を浴びている。
日本は今年だったか去年だったかになってようやく、その研究用予算がついたところだったはず。
鉄筋コンクリートと同等の強度に以上の耐火性能を持つ木工構造材が誕生して、今じゃ5階建てアパートまでが空気が乾燥して燃えやすいヨーロッパに建てられている時代。
木だったら輸入に依存せずメンテナンスするだけで計画的に生産出来るから、今の時代、世界経済に振り回されず自給できる貴重な資源として脚光を浴びている。
日本は今年だったか去年だったかになってようやく、その研究用予算がついたところだったはず。
22: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 01:02:27.44 ID:gei3ZPzZ
>>15
>鉄筋コンクリートと同等の強度に以上の耐火性能を持つ木工構造材が誕生
鉄筋以上の耐火性能って、薬剤染み込ませたりしたら燃えなくなったりするの?
そこまで技術進んでるのだったら通常の住宅なら置き換わってもよくなるね
>鉄筋コンクリートと同等の強度に以上の耐火性能を持つ木工構造材が誕生
鉄筋以上の耐火性能って、薬剤染み込ませたりしたら燃えなくなったりするの?
そこまで技術進んでるのだったら通常の住宅なら置き換わってもよくなるね
23: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 01:26:05.93 ID:qPKv3Acf
>>22
すべての火災条件で優れているわけじゃないようだけれどね。
CLTで調べて。
ドイツで基礎アイディアが産まれて、オーストリアで花開いた構造材。
すべての火災条件で優れているわけじゃないようだけれどね。
CLTで調べて。
ドイツで基礎アイディアが産まれて、オーストリアで花開いた構造材。
24: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 01:29:06.29 ID:qPKv3Acf
>>22
構造材だから基本は柱や梁。
ヨーロッパではCLTだけで作ったアパートもあるらしいけれど、日本だと難しそう。
構造材だから基本は柱や梁。
ヨーロッパではCLTだけで作ったアパートもあるらしいけれど、日本だと難しそう。
4: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:02:48.14 ID:wMSbTVFZ
神奈川にある木造校舎も壊されようとしている
なんとか保存してほしいね
なんとか保存してほしいね
5: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:03:52.61 ID:K7r7YLT3
日本て地震や火災防止のために、どれもコンクリートだらけの味気ない建物しか無いよね
もちろん、世界屈指の安全性という部分は誇れるけども
もちろん、世界屈指の安全性という部分は誇れるけども
6: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:11:49.40 ID:Q7QXNzSF
また勿体ない実験してるな。
実態は学校の中って可燃物おおいよな?
書類、木造の机、理科室の薬品。
もっと激しく燃えないか?
実態は学校の中って可燃物おおいよな?
書類、木造の机、理科室の薬品。
もっと激しく燃えないか?
7: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:13:36.98 ID:n1Rmpw5A
木材は再生可能資源だからな
8: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:15:52.81 ID:IACgFVgx
建物の火災って、スパコンとか使ってシミュレーションは出来ないのか?
わざわざ建物を実際に建てて燃やすとか勿体ない気がするが…
わざわざ建物を実際に建てて燃やすとか勿体ない気がするが…
41: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 10:48:58.95 ID:Sw44kqmm
>>8
費用対効果だろ。
建物作ったほうがスパコン利用するより安上がりなんだよ。
費用対効果だろ。
建物作ったほうがスパコン利用するより安上がりなんだよ。
47: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 12:27:14.91 ID:n6NZhXQJ
話題作りと士気向上のためのマッチポンプだね
必要だと思うよ。
>>8
計算するにも最初のデータが要るんでは。
必要だと思うよ。
>>8
計算するにも最初のデータが要るんでは。
9: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:20:40.46 ID:F43OG5k4
地域の防災拠点を木造でだなんて無駄の極み
10: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:21:27.17 ID:CZETVhle
地味に経験値貯めてるな
嫌いじゃないぜこういうの
嫌いじゃないぜこういうの
12: 名前をあたえないでください 2013/10/20(日) 23:25:31.66 ID:fpnTjKIk
無駄遣い公務員
14: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:38:47.78 ID:i/Dw3Djh
コンクリート校舎より学力が上がるということで
木造校舎を増やしていくんだってな
木造校舎を増やしていくんだってな
16: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:51:27.43 ID:I4D2Y3Z/
鉄骨造が最強
42: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 10:50:18.81 ID:Sw44kqmm
>>16
鉄だってさびたら劣化は早いぞ。
鉄だってさびたら劣化は早いぞ。
53: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 20:17:40.17 ID:/eY8krGw
>>16
いや最弱だぞ
鉄は燃えないけど溶けるから火事に弱いんだよ
火事に対する耐性は木造より低い
いや最弱だぞ
鉄は燃えないけど溶けるから火事に弱いんだよ
火事に対する耐性は木造より低い
17: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:56:46.41 ID:PJ1BVQcs
岐阜か・・・裏では木造火災で発生するニュートリノをカミオカンデで検出してるんだな。
18: 名無しのひみつ 2013/10/20(日) 23:59:09.32 ID:RG8yrfqU
まぁ木造は見た目が綺麗だわな。どんどんやりゃいい
19: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 00:02:25.86 ID:DxsQK2Qx
コンクリートが日本人の美的感覚をダメにした
25: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 02:02:48.14 ID:vVSQ+OiN
2回めの実験の時の凄い燃え方を見て、木造はよく燃えるなぁ…と感心したっけ
26: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 02:28:34.72 ID:q4vENYQB
何を馬鹿なことやってるんだろ
現実的に校舎を木材で作るキチガイはいないんだから
実験する意味が無いよ
現実的に校舎を木材で作るキチガイはいないんだから
実験する意味が無いよ
31: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 04:21:18.53 ID:qPKv3Acf
>>26
カナダにあるブリティッシュ コロンビア大学の2011年に完成した5階建て木造校舎
tpp://cirs.ubc.ca/building
カナダにあるブリティッシュ コロンビア大学の2011年に完成した5階建て木造校舎
tpp://cirs.ubc.ca/building
36: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 07:23:58.41 ID:wV2XLfIa
>>31
木造で50年持つのか?
30年後には4階以上立ち入り禁止になってそう。
木造で50年持つのか?
30年後には4階以上立ち入り禁止になってそう。
39: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 10:41:40.56 ID:TxwygQ9Z
>>36
使われない建物は傷むのが早いけど
使っていればけっこう長持ちするもんだよ
当然メンテナンスは必要だが
使われない建物は傷むのが早いけど
使っていればけっこう長持ちするもんだよ
当然メンテナンスは必要だが
43: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 10:52:16.54 ID:Sw44kqmm
>>36
持つよ。
今すんでる木造アパート築50年以上は過ぎてると思う。
持つよ。
今すんでる木造アパート築50年以上は過ぎてると思う。
45: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 11:36:23.51 ID:mAOHvidf
>>36
建築から数百年以上経った木造の建物なら、京都や奈良にいっぱいあるぞ
建築から数百年以上経った木造の建物なら、京都や奈良にいっぱいあるぞ
27: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 02:34:12.37 ID:2vBI0C2H
木の温もりを求めてるのに石膏ボード貼るとか本末転倒だろ
構造はRCとして内装制限を緩和+消火設備強化したほうがマシ
構造はRCとして内装制限を緩和+消火設備強化したほうがマシ
28: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 02:57:32.88 ID:4DK3lexV
木のぬくもり云々だけなら、建物鉄筋で内装と外装を木張りにすればいいんじゃないの?
29: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 03:02:00.02 ID:PNxdwNvS
地震・津波・洪水・土砂災害・・・
これらの災害時に重要拠点となる学校は、やっぱりコンクリートでしっかり作るべきだと思うんだけどなぁ。
学校単体の耐火性能だけで論じても仕方ない気がする。
これらの災害時に重要拠点となる学校は、やっぱりコンクリートでしっかり作るべきだと思うんだけどなぁ。
学校単体の耐火性能だけで論じても仕方ない気がする。
30: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 03:05:16.78 ID:rL846YyR
木造にするメリットってなんかあるの?
コストがめっちゃ安いとかメリットあるなら十分ありだとは思うが
コストがめっちゃ安いとかメリットあるなら十分ありだとは思うが
32: 名無しのひみつ 2013/10/21(月) 05:46:51.07 ID:LUNYJGCB
もったいない。
食べ物を粗末にしちゃいけないし、
ましてや建物も。
食べ物を粗末にしちゃいけないし、
ましてや建物も。
引用元: ・【防災/建築】木造3階校舎建築へ 実火災実験(3回目)が行われる 岐阜
交換用難燃性不織布フィルタ12枚x5パック(60枚) (ヨコ幅297mmxタテ342mm用国内最多寸法)
posted with AZlink at 2013.10.23
有限会社大広フィルター
売り上げランキング: 757
コメント
コメント一覧
木組みの建物と違って傷んだ部分だけ交換も出来ないから潰して立て直すしかないし
コメントする