1: 白夜φ ★ 2013/10/29(火) 00:20:48.77 ID:???
秋大研究所、ロケット打ち上げ成功 能代市で初試験
秋田大が今月新設した秋田宇宙開発研究所(所長・和田豊秋田大講師)による初のロケット打ち上げ試験が26日、能代市の浅内第3鉱さい堆積場で行われた。
ロケットは高度約500メートルまで上昇し、搭載していた気象観測装置なども正常に作動。
高度60キロに達する県産ロケットの開発を目指し、順調なスタートを切った。
実験には教員や学生ら約30人が参加。
ロケットは直径15センチ、長さ2・3メートル、重さ10キロ。固形燃料と酸化剤の化学反応で推進力を得る。
和田所長は「きれいに打ち上がり、観測装置を積んだ部分の分離もうまくできた。120点の成功と言える」と手応えを口にした。
(2013/10/27 09:29 更新)

▽記事引用元 さきがけon The Web 2013/10/27 09:29配信記事
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20131027c
▽関連リンク
秋田大学
【25.10.22】秋田宇宙開発研究所設立及び秋田産観測ロケット試作機打上実験実施のお知らせ
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/eventa/item.cgi?pro&534
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/eventa/img/pro0534_01_dl.pdf
秋田大が今月新設した秋田宇宙開発研究所(所長・和田豊秋田大講師)による初のロケット打ち上げ試験が26日、能代市の浅内第3鉱さい堆積場で行われた。
ロケットは高度約500メートルまで上昇し、搭載していた気象観測装置なども正常に作動。
高度60キロに達する県産ロケットの開発を目指し、順調なスタートを切った。
実験には教員や学生ら約30人が参加。
ロケットは直径15センチ、長さ2・3メートル、重さ10キロ。固形燃料と酸化剤の化学反応で推進力を得る。
和田所長は「きれいに打ち上がり、観測装置を積んだ部分の分離もうまくできた。120点の成功と言える」と手応えを口にした。
(2013/10/27 09:29 更新)

▽記事引用元 さきがけon The Web 2013/10/27 09:29配信記事
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20131027c
▽関連リンク
秋田大学
【25.10.22】秋田宇宙開発研究所設立及び秋田産観測ロケット試作機打上実験実施のお知らせ
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/eventa/item.cgi?pro&534
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/eventa/img/pro0534_01_dl.pdf
2: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 00:29:25.80 ID:xS4/vLBn
これも隣の国からすると兵器なんだろうな
3: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 00:33:11.32 ID:ZPiRlx72
>能代市の浅内第3鉱さい堆積場で行われた
鉱山で打ち上げたのか?
鉱山で打ち上げたのか?
8: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 00:59:05.76 ID:uHrUbVJB
>>3
そばに石炭の火力発電所があり、そこから出る廃棄物の処分場だと思われます
そばに石炭の火力発電所があり、そこから出る廃棄物の処分場だと思われます
4: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 00:37:49.74 ID:hzkidcuN
モデルロケットじゃなくって、完全自作かな。
でもアメリカじゃ、民間レベルで高度100km超まで打ち上げているからなぁ
でもアメリカじゃ、民間レベルで高度100km超まで打ち上げているからなぁ
6: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 00:57:17.73 ID:XlN6UeaQ
なんだ、高度500mか。
その次は10kmくらいで新聞ネタになってほしいね。
その次は10kmくらいで新聞ネタになってほしいね。
7: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 00:58:09.16 ID:bmQ5mXdA
てっきりisasの能代試験場でも観測ロケットあげるようになったのかと思ったら、
宇宙開発研究所ってなんとも紛らわしいネーミング。。
というか、道川から追い出しておいて、他県に比べ一般市民の理解度が高いってのは。。
宇宙開発研究所ってなんとも紛らわしいネーミング。。
というか、道川から追い出しておいて、他県に比べ一般市民の理解度が高いってのは。。
9: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 02:33:47.83 ID:TIFp234g
>>7
固体ロケットの性能が上がり過ぎて実験場を移動したんだっけ?
固体ロケットの性能が上がり過ぎて実験場を移動したんだっけ?
10: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 04:00:19.80 ID:fPVoLRd0
秋田は昔からロケットやってるよな
11: ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg 2013/10/29(火) 04:04:32.30 ID:7iWTbwZS
で、テレメトリーついてんの?
それともただの玩具?
それともただの玩具?
12: ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg 2013/10/29(火) 04:09:27.84 ID:7iWTbwZS
地上施設の情報ないから テレメトリなしだな。
俺が子供のとき打ち上げたロケッティー燃料のロケットを記事にしないのは差別である。
俺が子供のとき打ち上げたロケッティー燃料のロケットを記事にしないのは差別である。
13: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 04:18:23.43 ID:75r8HXd7
こういう地味で基礎的な開発研究が韓国には無いんだよな。
基礎をすっ飛ばしていきなり派手で最先端な上澄みだけを分捕ろうとするから何時まで経っても自力では何一つ作れないんだ。
基礎をすっ飛ばしていきなり派手で最先端な上澄みだけを分捕ろうとするから何時まで経っても自力では何一つ作れないんだ。
15: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 04:59:53.04 ID:B5K6TBPm
ロケットなんて設計図を盗んで組み立てるだけでいいのに日本人はバカバカしいことをしているニダ
18: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 08:14:02.00 ID:B/VAJ4fL
完全自主開発ならこんなところかな?
実用ロケットを目指すなら液体燃料のほうが良さそうだけど
実用ロケットを目指すなら液体燃料のほうが良さそうだけど
20: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 10:29:29.53 ID:6RsLLKBd
実際ローカルでロケットの研究や実験やってるところってどれくらいあるんだろう?
で一番進んでるのはどこなんだろうな
で一番進んでるのはどこなんだろうな
22: sage 2013/10/29(火) 12:08:15.33 ID:yHL8DZ11
>>20
CAMUIとか、SNSあたりじゃね?
で、ポッキーロケットはSNS?
CAMUIとか、SNSあたりじゃね?
で、ポッキーロケットはSNS?
21: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 11:57:09.28 ID:HKpNyYrA
カムイロケットとは別みたいだな
23: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 13:55:07.21 ID:gorfoQN8
そういえば炭鉱鉱山者の息子がロケットを打ち上げる実話をモデルにした
アメリカ映画があったな
アメリカ映画があったな
24: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 14:29:27.91 ID:8m/t+r5k
>>23
確か「ロケットボーイ」じゃなかった?
確か「ロケットボーイ」じゃなかった?
25: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 14:46:58.06 ID:ICZBxTqK
>>24
「オクトーバースカイ」だな。
ロケットボーイのアナグラムだ。
「オクトーバースカイ」だな。
ロケットボーイのアナグラムだ。
26: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 15:43:06.55 ID:K3LWJB4e
>ロケットは高度約500メートルまで上昇し
くっそワロタwww
くっそワロタwww
29: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 16:42:48.93 ID:vc9cfAQM
>>26
パカにすな
対戦車ロケットと大して変わらないサイズで到達高度500米だ
パカにすな
対戦車ロケットと大して変わらないサイズで到達高度500米だ
30: 名無しのひみつ 2013/10/29(火) 16:55:16.10 ID:4wNcWXx7
千里の道も一歩から
宇宙への道もペンシルロケットから
宇宙への道もペンシルロケットから
引用元: ・【宇宙工学】ロケット打ち上げ成功 能代市で初試験/秋田宇宙開発研究所
コメントする