1: 白夜φ ★ 2013/11/10(日) 22:14:12.77 ID:???
海洋のCO2吸収は68億トン 気象庁、温暖化の加速懸念
気象庁は6日、地球全体の海洋による二酸化炭素(CO2)の吸収量は年68億トンで増加傾向にあると明らかにした。
同庁は「大気への排出量が増え続ければ海洋の吸収能力が低下し、地球温暖化の加速が懸念される」としている。
国連の気候変動に関する政府間パネルの第5次評価報告書によると、海洋は産業活動によって排出されるCO2の約3割を吸収し、大気中のCO2濃度の上昇を抑えている。
一方で、CO2の吸収で海水の酸性化が進み、生態系に悪影響を与えることなどが指摘されている。
気象庁は6日、HP上で情報提供を始めた。
2013/11/06 18:56 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/11/06 18:56配信記事
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110601002006.html
▽関連リンク
・気象庁
全球の海洋による二酸化炭素吸収量に関する情報提供の開始について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1311/06a/co2_global2013.html
海洋の健康診断表(海洋の総合情報)
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/index.html
気象庁は6日、地球全体の海洋による二酸化炭素(CO2)の吸収量は年68億トンで増加傾向にあると明らかにした。
同庁は「大気への排出量が増え続ければ海洋の吸収能力が低下し、地球温暖化の加速が懸念される」としている。
国連の気候変動に関する政府間パネルの第5次評価報告書によると、海洋は産業活動によって排出されるCO2の約3割を吸収し、大気中のCO2濃度の上昇を抑えている。
一方で、CO2の吸収で海水の酸性化が進み、生態系に悪影響を与えることなどが指摘されている。
気象庁は6日、HP上で情報提供を始めた。
2013/11/06 18:56 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/11/06 18:56配信記事
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110601002006.html
▽関連リンク
・気象庁
全球の海洋による二酸化炭素吸収量に関する情報提供の開始について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1311/06a/co2_global2013.html
海洋の健康診断表(海洋の総合情報)
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/index.html
2: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:15:31.42 ID:u6xeUOJZ
火星の二の舞い
3: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:15:55.41 ID:ojsD/zUg
日本が常夏に
4: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:16:55.36 ID:3oCNG5Kh
温暖化による人類は自然災害で滅亡するよ。
5: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:17:40.57 ID:/c6mZ11X
意味わからん、説明が悪い。
6: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:17:48.27 ID:3oCNG5Kh
○温暖化による自然災害で人類は滅亡するよ。
7: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:19:11.64 ID:uC1jGQPW
>>1
まだ温暖化詐欺やってるのかw
あらゆるデータが、地球が寒冷化に向かっていることを証明してるんだがww
まだ温暖化詐欺やってるのかw
あらゆるデータが、地球が寒冷化に向かっていることを証明してるんだがww
12: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:33:38.56 ID:XXFce4wv
>>7
氷河期の真っ最中で束の間の温暖期というのは承知しているが、
ミクロにみると人間活動で気温上昇しているんだ。
これは観念して理解しろ
氷河期の真っ最中で束の間の温暖期というのは承知しているが、
ミクロにみると人間活動で気温上昇しているんだ。
これは観念して理解しろ
22: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:12:06.72 ID:4zm07bXb
>>12
ヒートアイランド現象だろ。ミクロすぎる。
ヒートアイランド現象だろ。ミクロすぎる。
58: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 16:27:32.07 ID:1mHr4ZGx
>>7
温暖化と海の酸性化は全く別の話じゃね
温暖化と海の酸性化は全く別の話じゃね
8: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:20:50.22 ID:WLonjMYr
今の大人は全員あきらかに、まあ自分が生きてる間がよければそれでいいと
子供や孫の世代はどうなってもいいと考えてるよね
子供や孫の世代はどうなってもいいと考えてるよね
11: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:33:19.83 ID:3oCNG5Kh
>>8
その割に、
放射脳の連中は即時原発廃止と言ってるけどな。
温暖化対策の方が原発の対策より大事なんだけどな。
中国を潰さないと駄目なのかもしれないがな
その割に、
放射脳の連中は即時原発廃止と言ってるけどな。
温暖化対策の方が原発の対策より大事なんだけどな。
中国を潰さないと駄目なのかもしれないがな
26: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:15:42.49 ID:4zm07bXb
>>11
原発で温暖化対策になると思ってんの?恥ずかしw
原発で温暖化対策になると思ってんの?恥ずかしw
9: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:23:58.70 ID:4ET3dCxi
うむ
意味がわならん
意味がわならん
13: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:40:22.04 ID:IbUjqlRv
今年の夏は温暖化で苦労したけど
最近は温暖化は収まって寒くなってきたわい
最近は温暖化は収まって寒くなってきたわい
14: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:48:18.09 ID:IovqcAz3
温暖化の最大の原因は森林伐採
省エネだの自然エネルギーだのやるよりも植林をせよ
森林伐採して風力発電やメガソーラーなやるなんてのは論外
省エネだの自然エネルギーだのやるよりも植林をせよ
森林伐採して風力発電やメガソーラーなやるなんてのは論外
15: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:53:01.28 ID:fz5fzK0w
温暖化など全くしていません。寒冷化はしています。
16: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:54:29.33 ID:fz5fzK0w
ヒートアイランド現象を地球温暖化と勘違いしている気象庁。
17: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 22:59:42.11 ID:emMRmV0I
遥かなる大宇宙へ飛び出せるのかね
18: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:02:55.82 ID:EKB813Vd
どうやって測るの?
19: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:07:23.93 ID:dTCd6SjE
でも二酸化炭素が増えたら きっと昆布やわかめが大増殖してくれると思う
20: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:10:27.00 ID:4zm07bXb
大気中の二酸化炭素量は恐竜の時代から比較すると10分の1以下。でもその間に氷河期なんかもあった。結局、太陽の活動か海流の影響で気温が変化しているのであって、排出量の影響なんて微々たるもの。
それよりもどんどん大気中の二酸化炭素が減っているので、これが更にゼロになったらどうなるのかの方が気になる。生物は生きていけない。
それよりもどんどん大気中の二酸化炭素が減っているので、これが更にゼロになったらどうなるのかの方が気になる。生物は生きていけない。
21: !ninja 2013/11/10(日) 23:11:40.91 ID:SrVPpq+b
.
CNNなどでは、海洋の酸性化による二枚貝の稚貝の死滅は、米水産業に
取って深刻な状況であることを普通に報道している。
日本で報道しないだけだろ。
CNNなどでは、海洋の酸性化による二枚貝の稚貝の死滅は、米水産業に
取って深刻な状況であることを普通に報道している。
日本で報道しないだけだろ。
25: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:15:11.57 ID:/c6mZ11X
>>21
アメリカって案外自然科学分野がアホやなw
アメリカって案外自然科学分野がアホやなw
27: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:17:43.53 ID:4zm07bXb
>>25
アメとかアーリア人は、自分たちの利益に叶うようにするために学問がある感じ。日本人みたいにウブじゃない。
アメとかアーリア人は、自分たちの利益に叶うようにするために学問がある感じ。日本人みたいにウブじゃない。
23: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:14:38.65 ID:/RMHZ2Ay
まるで、地球の生命に対する愛だな。
温暖化を地球が食い止めてくれてんのか。
温暖化を地球が食い止めてくれてんのか。
24: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:14:51.58 ID:P5NF9xNz
>>1 気象庁が予算獲得するために、おどしかけてんじゃないの?
人にカネ出させるには、脅すのが一番手っ取り早いww
人にカネ出させるには、脅すのが一番手っ取り早いww
28: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:21:54.35 ID:wUaHUPOb
海に吸収されるから温暖化しないんじゃないの?
それと吸収された二酸化炭素は炭酸系の化合物になって海底に沈殿するから、海水の濃度が低下するくらいの二酸化炭素を吸収しないと、大して吸収量も変わらないんじゃないの?
温暖化すれば海水温も上がって吸収量も増えるだろうけど。
それと吸収された二酸化炭素は炭酸系の化合物になって海底に沈殿するから、海水の濃度が低下するくらいの二酸化炭素を吸収しないと、大して吸収量も変わらないんじゃないの?
温暖化すれば海水温も上がって吸収量も増えるだろうけど。
29: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:27:52.26 ID:UgCJvtcD
二酸化炭素って、温度が低い方が水に溶けやすいんだよな?
30: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:31:02.28 ID:VM4eCEsc
東京都心と大島を気候で同列に扱う気象庁になど
気候に関しての、説得力がまるで無い
東電福島第一原発事故に於ける、風向きの提供拒否
まあ気にするな、気象庁だけではない
有名百貨店・ホテルも見習っていたのだから
気候に関しての、説得力がまるで無い
東電福島第一原発事故に於ける、風向きの提供拒否
まあ気にするな、気象庁だけではない
有名百貨店・ホテルも見習っていたのだから
32: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:33:14.01 ID:07Orqo83
日本だけで流行る温暖化、CO2削減
一方、米・中はCO2を出し放題なのはなぜだろーね
一方、米・中はCO2を出し放題なのはなぜだろーね
33: 名無しのひみつ 2013/11/10(日) 23:46:18.31 ID:0vOApDbm
水中にCO2が増えたら、その分植物プランクトンや海藻が増殖すんでないの?
34: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 00:01:18.95 ID:oJZCh9cO
地球の歴史から見たらたいしたことないって意見よく見かけるけどお前何年生きてんだよと思う
35: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 00:03:58.78 ID:BGxsQEpf
大気中の濃度増えれば溶ける量増えるの当たり前。
ダルトンの分圧の法則だ。
ダルトンの分圧の法則だ。
42: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 01:14:29.33 ID:2xAeohuf
温暖化も寒冷化も太陽活動に左右される。
CO2はあまり関係無い。
CO2はあまり関係無い。
45: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 03:37:41.96 ID:EYoR4cTd
もっと酸性化し気温上昇した時代があるから地球は大丈夫だ
人類はどうなるかは微妙だが
人類はどうなるかは微妙だが
51: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 08:58:40.29 ID:sj743PqC
二酸化炭素濃度がゼロになれば生物が絶滅するよね
62: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 17:35:44.57 ID:zs3EqjrI
そもそも温度が上がってないのになんで二酸化炭素の話だけで温暖化って言うのかね?
脅威論者は温度は上がって無いけどまだ高いレベルに有るって言い張るけど、ちょっと前まで
温暖化は今後加速するから大変なんだって煽ってたのをすっかり忘れてるみたいだな。
そういうと今度は、
「海水が熱を吸収してるから気温は上がって無いんだ、今後海水から熱が放出されると温暖化が加速度的に進むんだ。」
とか言いだすけど、温室効果が温度上昇の原因なら、気温が上がってから海水温が上昇するのであってその逆ではあり得ない。
もう完全に二酸化炭素温暖化仮説は破綻してるんだよ。
脅威論者は温度は上がって無いけどまだ高いレベルに有るって言い張るけど、ちょっと前まで
温暖化は今後加速するから大変なんだって煽ってたのをすっかり忘れてるみたいだな。
そういうと今度は、
「海水が熱を吸収してるから気温は上がって無いんだ、今後海水から熱が放出されると温暖化が加速度的に進むんだ。」
とか言いだすけど、温室効果が温度上昇の原因なら、気温が上がってから海水温が上昇するのであってその逆ではあり得ない。
もう完全に二酸化炭素温暖化仮説は破綻してるんだよ。
63: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 17:46:46.22 ID:xxYu1v0A
>>62
元々、90年代前半に気温が落ち込んで、90年代後半にかけて
気温が結構な勢いで上昇したのが根拠になってるからねぇ。
00年代以降はハズレっぱなし。
というかサインカーブの頂点で騒いでただけじゃないかと。
元々、90年代前半に気温が落ち込んで、90年代後半にかけて
気温が結構な勢いで上昇したのが根拠になってるからねぇ。
00年代以降はハズレっぱなし。
というかサインカーブの頂点で騒いでただけじゃないかと。
66: 名無しのひみつ 2013/11/11(月) 19:53:55.43 ID:hFZ3Qrww
地球は寒冷化に向かうんじゃなかったっけ?
引用元: ・【環境】海洋の二酸化炭素(CO2)吸収量は年68億トンで増加傾向 温暖化の加速懸念/気象庁
ZIPPO(ジッポー) ハンディーウォーマー&オイルセット ZHW-JF [HTRC 3]
posted with AZlink at 2013.11.11
ZIPPO(ジッポー)
売り上げランキング: 7
コメントする