1: キャプテンシステムρφ ★ 2013/12/03(火) 11:28:41.06 ID:???0
子供のころの恐怖体験や思い出は、その後の人生にとって「恐怖症」を引き起こすトリガーになると考えられていますが、エモリー大学の研究によれば「遺伝」による可能性も示唆されています。
研究ではサクラの匂いが怖いようにマウスを訓練し、その子孫でどのような反応を示すかテストを行いました。
その結果、訓練していないにもかかわらず匂いにより恐怖を示したとのことです。
また人工受精マウスでも同様に恐怖が継承されたとのことです。
「親の経験が、子世代の神経系の構造や機能に影響を与える可能性があります。」
と研究者は言います。
これらの研究がPTSD(心的外傷後ストレス症候群)など精神衛生上の問題を解明し、その治療に役立つことを期待しています。

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/you-scared-spiders-scientists-discover-2875465
研究ではサクラの匂いが怖いようにマウスを訓練し、その子孫でどのような反応を示すかテストを行いました。
その結果、訓練していないにもかかわらず匂いにより恐怖を示したとのことです。
また人工受精マウスでも同様に恐怖が継承されたとのことです。
「親の経験が、子世代の神経系の構造や機能に影響を与える可能性があります。」
と研究者は言います。
これらの研究がPTSD(心的外傷後ストレス症候群)など精神衛生上の問題を解明し、その治療に役立つことを期待しています。

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/you-scared-spiders-scientists-discover-2875465
2: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:29:50.12 ID:Aqva3bD40
何を媒介に伝わるのです?
98: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 12:51:04.85 ID:TUoszdOL0
>>2
アカシック・レコード
アカシック・レコード
116: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 13:21:23.19 ID:gWX+a1/C0
>>2
少なくとも、DNAではないよな。
生殖細胞は発生の初期段階で身体を形作る通常の細胞とは分けて保存されるから、
親の経験が生殖細胞のDNAに反映されるというような事はありえない。
(ま、そもそも、多細胞生物には後天的に自分のDNAを書き換えるような能力なんて
無いんだが)
少なくとも、DNAではないよな。
生殖細胞は発生の初期段階で身体を形作る通常の細胞とは分けて保存されるから、
親の経験が生殖細胞のDNAに反映されるというような事はありえない。
(ま、そもそも、多細胞生物には後天的に自分のDNAを書き換えるような能力なんて
無いんだが)
3: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:30:03.49 ID:OnLcOPht0
つまりヘビが怖いのは、恐竜時代の哺乳類の記憶
6: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:31:36.63 ID:yP9+IfwR0
>>3
普通に手で掴めるので君とは系が違うのかな
虫は嫌いです
普通に手で掴めるので君とは系が違うのかな
虫は嫌いです
167: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 15:06:19.64 ID:stdt86Gn0
>>3
蛇なんか普通いたら間違いなく捕まえるだろw
蛇なんか普通いたら間違いなく捕まえるだろw
7: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:31:38.01 ID:0kC3tLte0
獲得形質は遺伝しないんじゃなかったの~
15: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:34:30.09 ID:4+9qFzih0
>>7
親に備わった対アレルギー物質が血液から
ってあるのだろうか…
親に備わった対アレルギー物質が血液から
ってあるのだろうか…
8: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:32:11.10 ID:hwJ+waBn0
蓮コラとかもそうなのか
9: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:32:18.31 ID:qhTZ0nNx0
でもさ、本当に死ぬほどの恐怖だと死んじゃうから伝わらないじゃん
10: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:32:24.62 ID:Aqva3bD40
親マウスが子育てをすれば伝わるかもしれないけど、そうじゃなかったら不思議すぎるわ
92: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 12:33:07.43 ID:KT8fm7hP0
>>10
今回はサクラの匂いを使った実験だが、例えばヘビを怖がらないマウスはいずれ食べられて淘汰されるから、
結果として怖がるマウスが大半を占めるようになる。
今回はサクラの匂いを使った実験だが、例えばヘビを怖がらないマウスはいずれ食べられて淘汰されるから、
結果として怖がるマウスが大半を占めるようになる。
135: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 13:44:44.15 ID:86aOMUNL0
>>92
するどい。
さくらの匂いはねずみにとっては死への道。
するどい。
さくらの匂いはねずみにとっては死への道。
11: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:33:18.69 ID:Y+zKOJ3V0
親父は浮気性だったのに何で俺が女性恐怖症なんだよ
40: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:49:36.77 ID:BCV08YmA0
>>11
親父によく話を聞いたほうがいいだろう
親父によく話を聞いたほうがいいだろう
45: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:53:52.24 ID:LMMlzEAX0
>>11
マジレスすると女兄弟がいるかいないかの違いが大きいと思うわ
マジレスすると女兄弟がいるかいないかの違いが大きいと思うわ
49: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:55:33.93 ID:EC3XZWeu0
>>11
後天的な要素もありそう
お母さんにDVされたりお母さんが浮気性だったりするとね
後天的な要素もありそう
お母さんにDVされたりお母さんが浮気性だったりするとね
76: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 12:16:15.99 ID:H27sjr9N0
>>11
夫の浮気を恐れた母の遺伝なのでは?
夫の浮気を恐れた母の遺伝なのでは?
152: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 14:11:10.33 ID:Bs7za19V0
>>11
親父の浮気相手は女じゃなかったんだよ
親父の浮気相手は女じゃなかったんだよ
12: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:33:19.33 ID:MjICdYU00
高校ぐらいまではヘビは平気だった。
しかし大人になってからは長虫、ニョロ虫が苦手になってきた
しかし大人になってからは長虫、ニョロ虫が苦手になってきた
14: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:34:12.07 ID:fb8r7AVs0
オレは先端恐怖症なんだが
もしかして先祖が中世の頃の騎士か何かで剣で突かれた可能性ある?
もしかして先祖が中世の頃の騎士か何かで剣で突かれた可能性ある?
103: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 13:07:50.62 ID:TgV1yYJt0
>>14
竹槍でさされたんだろ
竹槍でさされたんだろ
168: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 15:10:28.14 ID:ryePsItd0
>>14 前世は磔刑でズブリと刺されたとか
または標本の昆虫かも
または標本の昆虫かも
18: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:36:37.31 ID:8FXG1obXO
ゴキブリが怖いのは何でだ?
ゴキブリって戦闘力ないだろ
ゴキブリって戦闘力ないだろ
27: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:41:10.93 ID:StMsFPZk0
>>18
・動きが速くて柔らかい。
・追っ払おうとしてもこっちに向かってくる
・何を考えてるか理解できない。
ゴキブリが喋って意思疎通できたら怖くないと思う
・動きが速くて柔らかい。
・追っ払おうとしてもこっちに向かってくる
・何を考えてるか理解できない。
ゴキブリが喋って意思疎通できたら怖くないと思う
54: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:57:55.88 ID:R3UTpt2m0
>>18
乳児の死亡原因の一つはゴキブリ。
ミルクの匂いで口から入り窒息死が日本でも毎年何件かある。
乳児の死亡原因の一つはゴキブリ。
ミルクの匂いで口から入り窒息死が日本でも毎年何件かある。
21: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:38:52.20 ID:pEzKugax0
Gを食べる訓練をすれば、数世代後には
Gを見ただけでよだれを垂らすようになるのか
Gを見ただけでよだれを垂らすようになるのか
22: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:38:56.76 ID:09JYbA1A0
危険なものを怖いと認識する遺伝子が生き残ったと・・・
32: 名無しさん@13周年 2013/12/03(火) 11:43:13.87 ID:NMu1O0FT0
経験が遺伝するというのなら、年とってからできた子供は優秀になりそうな気がするが。
引用元: ・【科学】「恐怖」は親から子に遺伝する?「恐怖の遺伝的継承」が研究により示唆される[12/3]
コメントする