1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/07(土) 11:39:30.73 ID:???
筑波大学の柳沢正史教授らは、血液中の「ストレスホルモン」の1日の濃度変化が大きくなると不安が減ることをマウスを使った実験で突き止めた。
鬱病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療につながる可能性がある。
成果は米科学誌セル(電子版)に掲載された。
副腎の表面にある細胞が厚くなっていないメスのマウスは1辺が50センチメートルの箱に入ると、壁際から離れなかったのに対し、細胞が厚くなっているメスのマウスは真ん中でじっとしていることもあった。
柳沢教授らは細胞が厚くなっているメスのマウスが不安を感じない仕組みを調べた。
高齢のメスでは、しばしばホルモンを作る副腎の表面にある細胞が厚くなっていることがある。
その部分から出るモルヒネと似た働きをする物質の刺激によって、ストレスを感じると増えるグルココルチコイドと呼ばれるホルモンの血液中濃度が大きく変化する。
この結果、不安に感じる状況でも落ち着いていられるという。

日経新聞 2013/12/6 10:08
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG0600U_W3A201C1CR0000/
Cell
Modulation of Circadian Glucocorticoid Oscillation via Adrenal Opioid-CXCR7 Signaling Alters Emotional Behavior
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(13)01411-6
鬱病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療につながる可能性がある。
成果は米科学誌セル(電子版)に掲載された。
副腎の表面にある細胞が厚くなっていないメスのマウスは1辺が50センチメートルの箱に入ると、壁際から離れなかったのに対し、細胞が厚くなっているメスのマウスは真ん中でじっとしていることもあった。
柳沢教授らは細胞が厚くなっているメスのマウスが不安を感じない仕組みを調べた。
高齢のメスでは、しばしばホルモンを作る副腎の表面にある細胞が厚くなっていることがある。
その部分から出るモルヒネと似た働きをする物質の刺激によって、ストレスを感じると増えるグルココルチコイドと呼ばれるホルモンの血液中濃度が大きく変化する。
この結果、不安に感じる状況でも落ち着いていられるという。

日経新聞 2013/12/6 10:08
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG0600U_W3A201C1CR0000/
Cell
Modulation of Circadian Glucocorticoid Oscillation via Adrenal Opioid-CXCR7 Signaling Alters Emotional Behavior
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(13)01411-6
2: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 11:54:32.37 ID:TLCYhPvg
これは、うつ病の症例で、交感神経が副交感神経に切り替われないから、脳疲労で
熟睡できず、うつ病になると言う事を証明する物質を発見したと言う事ですか?
熟睡できず、うつ病になると言う事を証明する物質を発見したと言う事ですか?
6: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 13:16:07.41 ID:uFqJ4KRM
どんな知識も輩に与えるとどうなるかの実験も
同時進行しているみたいよねw
同時進行しているみたいよねw
7: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 13:43:30.39 ID:xO7ZhHrv
ようするに、不安を消すには、
麻薬を打ちましょう、
どんどんモルヒネやりましょう、
みんなハッピーになりましょう、
てな結論にしか見えないのだけれども
麻薬を打ちましょう、
どんどんモルヒネやりましょう、
みんなハッピーになりましょう、
てな結論にしか見えないのだけれども
11: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 14:19:42.07 ID:pgDw46OP
>>7
それは既に他の論文で報告があるだろ
それは既に他の論文で報告があるだろ
8: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 13:50:26.91 ID:pgDw46OP
なんかわかりにくい
Highlight と Summary がなんか矛盾してね?
Highlight と Summary がなんか矛盾してね?
9: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 14:15:21.23 ID:uFqJ4KRM
情報収集って大切だよねw
10: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 14:15:26.41 ID:pgDw46OP
ハイライトが変だとおもう。
まぁ中で厳密に検証してるならいいけど、そんな感じしない
CXCR7-β-arrestin-MAPK pathway をいじったら
関連がありそうだってくらいでしょ?
オピオイドとCXCR7の関係は既にわかってるとあるし
ほんとにストレスホルモンの振れが大きいと抗不安なの?
コルチゾールが多いと抗不安てこと?
よくわからん
鬱からするとコルチゾールが高いと苦しむ
自分の中で分泌されるアドレナリンやコルチゾールに殺される気分だよ。
わからんだろうが、内分泌をクオリアとして感じるわけよ
リタを飲めば脳幹を何かが流れるのを感じるのと同じさ
そもそもオピオイド系はダウナー系なわけで
逆の作用だと思うんだよね
抑えることができるから大きく振らせることが出来る
そんな気がしてる
まぁ中で厳密に検証してるならいいけど、そんな感じしない
CXCR7-β-arrestin-MAPK pathway をいじったら
関連がありそうだってくらいでしょ?
オピオイドとCXCR7の関係は既にわかってるとあるし
ほんとにストレスホルモンの振れが大きいと抗不安なの?
コルチゾールが多いと抗不安てこと?
よくわからん
鬱からするとコルチゾールが高いと苦しむ
自分の中で分泌されるアドレナリンやコルチゾールに殺される気分だよ。
わからんだろうが、内分泌をクオリアとして感じるわけよ
リタを飲めば脳幹を何かが流れるのを感じるのと同じさ
そもそもオピオイド系はダウナー系なわけで
逆の作用だと思うんだよね
抑えることができるから大きく振らせることが出来る
そんな気がしてる
12: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/07(土) 18:49:20.67 ID:???
昔2000年頃に柳沢先生が2ちゃんねるに降臨されたレジェンドスレがあると知って(しかもアメリカから)勝手に親近感を抱いてます。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/6580/yanadareedit2.html
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/6580/yanadareedit2.html
19: 名無しのひみつ 2013/12/09(月) 02:48:37.53 ID:RJuoE67z
>>12
知らなかった。
最近日経サイエンスに載ってて興味はあったが、このレジェンドスレも柳沢先生の人柄が出てるようでとても面白いですね。
知らなかった。
最近日経サイエンスに載ってて興味はあったが、このレジェンドスレも柳沢先生の人柄が出てるようでとても面白いですね。
13: 名無しのひみつ 2013/12/07(土) 20:13:21.04 ID:EBY5i6TZ
NHKスペシャルでストレスレベルの高い状況が続くと鬱病になって
感情の起伏が乏しくなるってやってたな
外敵といっしょに水槽に入れた小魚が
最初、活発に逃げまわっていたが1か月後には、じっとしてた
感情の起伏が乏しくなるってやってたな
外敵といっしょに水槽に入れた小魚が
最初、活発に逃げまわっていたが1か月後には、じっとしてた
18: 名無しのひみつ 2013/12/08(日) 21:18:14.74 ID:sJIuwgfO
>>13
じっとしてるだけじゃないよ
俺の飼ってたメダカはじっと震えてたよ
草陰に隠れて
そうして1周間で死んでしまうのさ
じっとしてるだけじゃないよ
俺の飼ってたメダカはじっと震えてたよ
草陰に隠れて
そうして1周間で死んでしまうのさ
14: 名無しのひみつ 2013/12/08(日) 00:29:48.76 ID:8Xr+NA1h
ちょいウツの時にパニック映画やサイコもの観ると気が紛れるのも
この理屈か…
この理屈か…
16: 名無しのひみつ 2013/12/08(日) 11:36:03.95 ID:GxQ8Hmxo
ストレスの強さは大きくても問題にはならない、
ストレスが問題になるのはその受け皿がない場合に溜まるのが原因だ
ストレスが溜まって爆発する、その溜まる原理はストレスの耐久力で
は決まらない。ストレスを解消できるかが重要なポイントなのに
それが何故わからないのか?
ホルモンだって一時的なもの、異常状態を抜ける状態が対になってこそ
ストレスはバランスを取れる。少ないストレスでも溜まるだけで抜けないと
いつかは爆発するってことな。
ストレスが問題になるのはその受け皿がない場合に溜まるのが原因だ
ストレスが溜まって爆発する、その溜まる原理はストレスの耐久力で
は決まらない。ストレスを解消できるかが重要なポイントなのに
それが何故わからないのか?
ホルモンだって一時的なもの、異常状態を抜ける状態が対になってこそ
ストレスはバランスを取れる。少ないストレスでも溜まるだけで抜けないと
いつかは爆発するってことな。
17: 名無しのひみつ 2013/12/08(日) 13:29:43.07 ID:RZgfp88X
場数を踏めば落ち着くというのを回りくどく言ってるだけだろ
15: 名無しのひみつ 2013/12/08(日) 11:21:51.71 ID:/Y6k0S6Z
メリハリが大事ってことか
引用元: ・【研究】ストレスホルモンの変化大きいと不安薄れる、米科学誌セルに報告/筑波大・柳沢教授ら
【ストレス解消パンチバッグ】 エクササイズ ダイエット ダイエット器具 パンチバッグ パンチ ストレス ストレス解消 ストレス解消グッズ ストレス発散 メタボ メタボリック メタボシェイプ 体脂肪 カロリー ウエスト ふともも 太もも 太股 痩せ 有酸素運動 有酸素 トレーニング 有酸素生活 腹筋運動
posted with AZlink at 2013.12.10
快適空間222
売り上げランキング: 40960
コメントする