1: ベガスφ ★ 2013/12/26(木) 09:10:16.39 ID:???

"謎の極小微生物『ナノバクテリア』に関する論争に終止符
自己増殖メカニズムと病原的意義を解明"

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学分野の公文裕巳教授らの研究グループは、石灰化しつつ自己増殖する新種の生命体として長く論争が続いている
「ナノバクテリア(NB)」の正体を世界で初めて突き止めました。

本研究成果は、2013年9月9日、国際医学系雑誌『Nanomedicine』電子版に公開されました。
本微生物様粒子がカルシウムを特異的に結合する酸化脂質を足場として成長する炭酸アパタイトの結晶そのものであること、ならびにあたかも生物のように自己増殖して成長するメカニズムが初めて解明されました。

本研究成果により、生物として論争されていたNBがそうでないことが確定したことで今後、当領域の研究・治療のパラダイムシフトが大きく変わり、尿路結石や動脈硬化などの新たな病態解明、早期診断と治療法の開発への応用が期待されます。

<業 績>
ナノバクテリア(NB)は、アパタイトの殻を形成しながら増殖する新規の極小細菌(通常細菌の1/100)として、1977年にフィンランドの研究グループから初めて報告されました。

その後、細菌である可能性は否定されましたが、未だに、NBが新種の生命体であり、石灰化を伴う種々の生活習慣病や乳がんなどの悪性腫瘍の原因微生物であるとする論文などの研究発表が公表され、論争が続いています。事実、本学においても2001年より尿路結石からの分離を試み、2004年までにNB様粒子(NLP)10株を取得しました。浮遊系と付着系での2相性の増殖様式を示すことは判明していましたが、自己増殖のメカニズムは長く不明でした。

今回、改めて、NLPに対するモノクローナル抗体群の中で特定の酸化脂質を認識するIgM抗体を用いて、免疫電顕、分析電顕等を駆使して解析した結果、培養系での自己増殖メカニズムとともに、動脈硬化モデルマウスでの石灰化病変に同酸化脂質が局在することが解明されました。
これにより、NBは極小細菌などの生物ではなく、酸化脂質が関与する炭酸アパタイトの結晶であることが、世界で初めて明らかとなりました。

<見込まれる成果>
培養系におけるNLPの自己増殖は、酸化脂質とカルシウムで形成されるラメラ構造(液晶構造)を足場に
アパタイトの結晶化が連続的に進展する現象であることが判明しました。
皮肉にも、その酸化脂質の由来はフィランドの研究グループが他の微生物の混入による実験室内汚染を避けるために推奨した、培養液に添加するウシ胎児血清へのγ線照射(照射による脂質過酸化)が主たる要因となっていました。

同様に、感染性で細胞毒性を示すNBが石灰化を伴う生活習慣病の局所病変を惹起するのではなく、むしろ炎症性局所病変での酸化ストレスによりNLP形成の足場となる酸化脂質が産生されるものと考えられます。
つまり、NLPは病気の原因ではなく、病気の副産物として生じるものであると言えます。

本研究成果のひとつである石灰化に関与する酸化脂質に対する抗体は、尿路結石や動脈硬化をはじめとする生活習慣病の病態解析、ならびに診断と治療法への応用が期待されます。
現在、診断と治療を同時に実現する新規の標的医療の創出を目指して研究開発が進展しています。

ダウンロード

岡山大学プレリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id131.html

Ectopic calcification: importance of common nanoparticle scaffolds containing oxidized acidic lipids
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24028895



2: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:14:38.18 ID:BKConiG7

「芸能人は・・・ ↓」


3: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:15:51.84 ID:AA9n6i9f

結石でハンコ作るといいと思いつきました。


4: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:17:05.47 ID:MjXGNVab

金属生命体・鉱物生命体・珪素生命体、またハードSFが遠のいた


5: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:17:33.18 ID:0RtBUw+i

これってあの大きな頭に細い胴体で
脚が6本生えてる奴の事?画像が欲しいです


8: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:25:00.96 ID:cilM3b1H

>>5
マクロファージ


10: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:33:25.09 ID:Dbffynqt

>>8
それはラムダファージじゃね?
ラムダファージは細菌に感染するウイルスだから違うよ


9: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:28:36.17 ID:jSsj1BJ0

結石初めてした時の痛みはすごかったな。
内臓のどこかが破裂しててこのまま死ぬかもしれないと思ったな。


11: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:43:19.24 ID:MjXGNVab

感染して居ついたのがミトコンドリア


12: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:43:29.85 ID:be7YTkm3

あたかも事故増殖のように増える結晶

ナノマシンの製造技術に応用できる?


13: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:47:13.17 ID:IHovUnYI

小学校のころミョウバンで結晶つくったよね


14: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:51:26.38 ID:keF78QPo

これ何気に大解明だよな
特に抗体を特定できたのは(生産はまだだが)
かなり広範な病気治療に応用できるぞ

石灰化が悪さする病気は相当広いからなー


15: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 09:53:03.07 ID:SW0gJrDV

>>1
>が確定したことで今後、
>当領域の研究・治療のパラダイムシフトが大きく変わり、

岡山大学は研究者としては優秀かも知れんが、日本語は不自由だなw
パラダイムが大きく変わるのがパラダイムシフトだろうと小一時間


24: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 11:23:55.11 ID:hV0IRwor

>>15 全くだ。
岡山大学はプレスリリースの作成プロセスを検証すべき。

日本語が不得意な奴にこういう仕事をさせてはいかん。
得意な奴がちゃんとチェックする態勢を作れ。


25: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 11:37:32.11 ID:gnZfSeGe

>>15
駅弁理系に日本語力を期待しちゃいかん。
生暖かく身守ってあげよう。


43: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 16:10:55.74 ID:9iNXFDgi

>>15
日本語はともかく研究自体はどう?


18: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 10:21:52.13 ID:ytxYbgTQ

生物と非生物の境界線をどこに引くかという問題でもあると思うんだが


20: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 10:59:03.26 ID:+qFDksZj

>>18
ハッキリ言ってそんな話にはならない。
少なくとも今回の件では。


22: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 11:02:39.36 ID:cXc3rgWg

>>18
システムが分かったのにこれ以上何が問題なんだよ


19: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 10:58:32.98 ID:oRyXMs7O

アパタイトって東幹久くんのあれだよ。


21: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 11:01:10.31 ID:OZF4nx6Q

生物の原型は結晶だって昔から言われてな。


23: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 11:23:13.09 ID:CmrWKO8+

これでバラダイムシフトが大きく動くな、うん


26: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 11:44:17.51 ID:UXE/HhMQ

そもそもナノバクテリアを知らなかったわ
こんな現象があったんだな


27: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 12:19:33.85 ID:xypLHR7y

>>1
>NBは極小細菌などの生物ではなく、酸化脂質が関与する炭酸アパタイトの結晶であることが、
>世界で初めて明らかとなりました。
そこがキモじゃなくて

ある培養条件における
>自己増殖のメカニズムは長く不明でした。
がキモと言うこと

わかりやすい解説は日経サイエンスで
・明らかになったナノバクテリアの正体(日経サイエンス 2010年4月号)
著者:楊定一 J. マーテル(台湾・長庚大学)


55: 名無しのひみつ 2013/12/27(金) 02:31:41.54 ID:Xma9g99D

>>27
なんか、普通のマスコミから出てくる科学記事って
そういうズレた内容が多いよね

○○を発見!とか記事になっても、それは既に昔から分かっていたことで
研究の肝は別のことなんてのとかよくありがち


28: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 12:44:27.19 ID:Lcz1wbtH

抗生物質を投与していたらとんだやぶ医者ってことだな


29: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 12:50:37.42 ID:nOwIeTRK

素晴らしい成果じゃないか
底力というか、とてつもない総合力がないとこういう研究は成立しないぞ


31: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 13:02:30.43 ID:jQHpO5Kj

動脈硬化は酸化脂質が多すぎるってことなのか?


33: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 13:12:08.71 ID:dz9h1+dv

>>1
あの歯磨き粉が進化するのか


40: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 15:06:25.97 ID:HoAAvbym

ハイドロキシアパタイトじゃないのか
歯は関係ないな


41: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 15:23:49.96 ID:1Zq4GTPD

まあ結晶化ってのをどう定義するかってのは大昔から言われてることだわな
これを使ったSFとかけっこう多い


42: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 15:47:33.18 ID:wUBrFIHF

歯の奴はリン酸アパタイトだろ


44: 名無しのひみつ 2013/12/26(木) 16:32:01.66 ID:etgpQ8OD

結晶と生物をちゃんと分けられる定義をつくるって意外と難しいらしい。
だから、生物の定義には「細胞で構成された」が入っている。これを外してしまうと結晶が定義に含まれてしまうから。


引用元: 【粒子】ナノバクテリアは生物ではなく炭酸アパタイト結晶だった