1: 白夜φ ★ 2014/01/17(金) 16:59:31.09 ID:???

古い大木の方がCO2を吸収、定説覆す発見
2014年01月17日 16:26 発信地:パリ/フランス

【1月17日 AFP】年老いた大きな樹木のほうが、若く小さい樹木よりも大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収していることが分かったとする研究が、15日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。

従来、古く大きな樹木は、温室効果ガスであるCO2を比較的吸収しないと考えられてきたが、これを覆す結果となっている。

研究チームは、403種の樹木67万3046本のデータを分析。
その結果、大きく年老いた樹木のほうが成長が速く、より多くのCO2を吸収していることが判明した。
対象となったじゅぼくの分布は6大陸にまたがり、最高齢の木は樹齢80年だった。

「人間になぞらえれば、思春期を過ぎても成長が遅くなるどころか、むしろ加速し続けるようなものだ。
中年で体重が500キロになり、退職時には1トンになっているような計算だ」と、米地質調査所(US Geological Survey、USGS)のネイサン・スティーブンソン(Nathan Stephenson)氏はAFPの取材に語った。

樹木は大気中のCO2を吸収し、木の幹や枝、葉に蓄える。
このことから森林は炭素吸収源とも呼ばれているが、気候変動に対する森林の影響の是非については現在も活発に議論されている。

スティーブンソン氏によれば、古い森林の方が若い森林よりもCO2を吸収することはすでに知られていたが、古い森林にはあらゆる大きさの樹木が含まれており、どの木の成長が早いか、言い換えれば、より多くのCO2を吸収する木はどれかについては明確に把握されていなかった。

しかし今回の研究の結論として「大気中のCO2の削減については、大きな木のほうが良い」とスティーブンソン氏は述べた。

調査において樹木の「大小」という言葉は、同じ樹木の種の中で相対的に表現した。
例えば、セコイアオスギの場合では、幹の直径が3メートル未満は「大きい」とみなされなかったが、他の種では直径50センチを超えると「大きい」と判定される木もあった。(c)AFP

53550e4d.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月17日 16:26配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006698

▽関連リンク
Nature (2014) doi:10.1038/nature12914
Received 05 August 2013 Accepted 27 November 2013 Published online 15 January 2014
Rate of tree carbon accumulation increases continuously with tree size
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12914.html
Nature | News 15 January 2014
Tree growth never slows
http://www.nature.com/news/tree-growth-never-slows-1.14536
US Geological Survey:米地質調査所
Large Old Trees Grow Fastest, Storing More Carbon
Released: 1/15/2014 1:00:00 PM
http://www.usgs.gov/newsroom/article.asp?ID=3781&from=rss_home#.UtjiEmeIrIU



3: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:02:31.31 ID:NxAh+u3i

屋久杉「オマエラ敬えよ」


4: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:03:04.30 ID:fVPtcyif

知らなかった


5: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:03:16.74 ID:09sR2TpU

そもそも、樹木って老化とか寿命ってあるの?


6: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:07:59.87 ID:LvSm55hf

光合成量は葉の表面積にほぼ比例すっから当たり前じゃないのか
成長も大きな木ほどいろんなところから枝や葉が出てくる
セコイア系なんて1000年以上生きるし年齢なんてあってないようなもん


7: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:08:44.97 ID:EbBnDLNV

動物と違って老化がないから体がデカい方がいっぱい食べるよ!
…ってことでしょうか


8: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 17:23:33.10 ID:bOHOW37k

断面が綺麗な円で高さも一定という円柱状の有り得ない状態をイメージしますが
直径10cmが12cmに成長した時(太さが2割増)の面積差が22π
直径20cmが22cmに成長した時(太さが1割増)の面積差が42πとなる
つまり元々が大きければ成長率が落ちてもCO2消費率(木の体積のことでしょう)はより増えるって意味かなと


9: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:44:02.66 ID:/wTCUolU

大きさなのか
樹齢なのか


11: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 20:01:36.16 ID:L2IGGks+

>>9
両方かな。樹齢と大きさは例外を除いて比例関係だし。

大きい方が栄養を蓄えられる量も多いし、遺伝的に勝ち残った奴だから
なんかしらんけど優秀なんだろ。たぶん


10: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 19:48:07.93 ID:sKIjSghQ

確かに大きな木は幹の太さの割に枝葉も少なく
また成長期も過ぎているから成長が悪い、というのが定説だったし
実際に各種樹木でそういう結果が出ていた

だからこそ、CO2を減らすだけなら無駄な原生林は伐採して若木だけの二次林にした方がいいよ
なんて論も多かったんだ
それに対して、生物多様性の観点から反対する人も勿論多かったと

今回はそれを逆転したように見える、が、

>研究チームは、403種の樹木67万3046本のデータを分析。
その結果、大きく年老いた樹木のほうが成長が速く、より多くのCO2を吸収していることが判明した。
対象となったじゅぼくの分布は6大陸にまたがり、最高齢の木は樹齢80年だった。

樹齢80年なんて、特に北の方だとひよっ子ですよw
但し日本ではスギなんか60年くらいで切るべきって話になっている
そして、現在花粉を撒き散らしているスギが樹齢50年をとっくに過ぎていてそろそろ切るべき時期なのだがな

あまりに老いた樹木では、ウロが出来てしまいせっかく蓄積した炭素の多くをまたCO2に戻してしまう
これは勿体無い
だが、そのウロが他の生物の住処となり云々というのは多くの場所で散々に語られる所だ


12: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 20:04:45.71 ID:L2IGGks+

>>10
広葉樹などの落葉の場合は、炭素を含有する葉っぱを
地面に落として定着させるから、常緑樹とは単純に比較できないよ。


13: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 20:21:27.21 ID:cyrotfBj

年老いてもなお大きくなるってか…

ワシのムスコにもそうなって欲しいもんじゃな…ヒイヒイ言わせたるがな(謎)


14: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 20:57:33.42 ID:sKIjSghQ

常緑樹も葉は通年少しずつ落としまくってるよ
成長するほど下枝は枯れてくるし


15: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 21:22:00.99 ID:lHjTRXCx

単にCO2活用の効率が悪くなるってことでしょ?


16: 名無しのひみつ 2014/01/17(金) 22:19:28.91 ID:RcDHt6bz

あらたな発見がでるということは
まだ良く分かってないんだよな。


18: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 00:49:14.32 ID:cdpFv52a

形成層の面積比べれば普通にそうなるんじゃね?
食事と排泄の関係から考えると根と樹冠の体積、樹幹の成長量(体積)が比例して、
根と樹幹の成長に比例して一定の増加速度を持つ成長量においては
若い木ほど径が小さいから径方向の成長速度が速くて
それを「若い木ほどより二酸化炭素を吸収・固定する」って言ってただけ、って話じゃね?


20: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 01:17:33.31 ID:igUgyqa7

>>1
何?
またどっかの貿易で横車通す布石?


古木の価値上げ?
間伐材下げ?


21: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 01:20:02.78 ID:FtrWhfU4

老木は基礎代謝が低いって事だろ。


22: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 01:41:36.13 ID:AE+QISve

年輪の間隔を見たら、老木でも同じだけ成長してるのが分かる。
なら、細い若い木よりも太い老木の方が表面積が大きい分CO2を吸収するのは当然泣きがする。


23: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 02:12:39.69 ID:5udh9907

>年輪の間隔を見たら、老木でも同じだけ成長してるのが分かる。

やっぱりだんだん減っていく樹種あるいは木の方が多いw

ただし、樹木が密集しているとすぐ頭打ちになるんだが
樹木間の間隔が広いとなかなか成長が止まらない、というのも事実

つまり間伐しろって従来の知見通りの結論になりそうな


24: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 07:45:38.13 ID:03OsAC2C

巨木に寿命はないんですか


25: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 09:35:47.69 ID:5udh9907

>>24中がどんどん腐っていくからなあ

植物の染色体ももちろんテロメアはあるんだろうけど


26: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 09:51:13.00 ID:sj6cbLO2

樹齢80年て若木じゃねえか
樹木の寿命なんて数百年当たり前なのに、80年程度じゃ老木とは言えない
良くある印象操作と統計トリックだな
この研究者は注目されたい為にわざと80年の樹木を老木と言ったのだろう


28: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 13:48:05.11 ID:5udh9907

>>26樹種や近隣の樹木との距離次第だな


27: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 11:54:43.73 ID:ExvcrSxV

コンクリートの代わりにカーボン材使うようになったら、
都市の炭素固定量ってどのくらいの量になるんだろう?
あんまり多くはないか?


17: 名無しのひみつ 2014/01/18(土) 00:39:31.44 ID:bOXRp0gy

定説を覆す発見ほど凄いものはない。


引用元: 【環境】古い大木の方が大気中の二酸化炭素を吸収 定説覆す発見/米地質調査所