1: 2015/06/26(金) 21:54:40.42 ID:???*.net
東大、伸縮性ある布地に電気回路を形成できる技術開発-銀・洗剤含む特殊インクで印刷
掲載日 2015年06月26日

特殊なインクをプリントし電気回路を組み込んだ伸縮性の高い布地
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20150626eaad.png

 東京大学大学院工学系研究科の染谷隆夫教授らは、銀や洗剤を含む特殊なインクをプリントするだけで、伸縮性のある布地に複雑な電気回路を形成できる技術を開発した。この技術を利用し、筋肉の活動を測れる筋電センサーを作製。同センサーを腕に装着し、手を握る動作と開く動作の筋電位を計測できることを確認した。

 生体情報を得られるセンサーを組み込んだ服を作れば、スポーツ科学や医療・福祉など幅広い分野での活用が期待できる。
染谷教授は「センサーやスマートフォンなどの機能を服に付加した未来型コンピューターデバイスを作れる」と意気込む。

続きはソースで

ダウンロード


http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150626eaad.html

引用元: 【技術】東大、伸縮性ある布地に電気回路を形成できる技術開発-銀・洗剤含む特殊インクで印刷

3: 2015/06/26(金) 21:56:42.61 ID:PM6eKtzO0.net
プリントでもいいけど、
繊維自体をそのインクで染めればいいんじゃね?

7: 2015/06/26(金) 21:59:10.22 ID:k3fDNREP0.net
>>3
回路どうやって形成するんだよ

13: 2015/06/26(金) 22:04:16.77 ID:PM6eKtzO0.net
>>7
織って形成すればいいじゃん。
それならプリントが剝がれて断線する可能性がぐっと減る。

26: 2015/06/27(土) 02:08:57.51 ID:qZAwmZx70.net
>>7
まず防染糊を、回路を引かない部分にプリントしてだな・・・

11: 2015/06/26(金) 22:02:49.99 ID:jBRpVi9K0.net
>>3
予め編む時に計算する必要があるし後から変更できない一点物になる
これなら量産された衣服に後付けできるから汎用性が段違いだよ
前者は専用物で後者は廉価版用で用途が違うから、この技術はこれで良いんじゃないかな

16: 2015/06/26(金) 22:06:51.77 ID:PM6eKtzO0.net
>>11
ああ、後付け出来るって意味では良いよね。
こういうものはつい耐久性に気がいってしまう。

5: 2015/06/26(金) 21:57:13.01 ID:0XacAZQe0.net
光学迷彩の実用化に目途がたったな

8: 2015/06/26(金) 21:59:42.24 ID:87hW/ZMz0.net
未来的なファッションの衣服が作られそう

9: 2015/06/26(金) 22:00:57.11 ID:k0HlbN/30.net
肌に近いと汗で劣化しそうだけど、配慮すれば便利そう。

10: 2015/06/26(金) 22:02:00.36 ID:fgNL8VFT0.net
光学迷彩パンツの実用化に目途がたったな

14: 2015/06/26(金) 22:05:41.20 ID:jBRpVi9K0.net
>>10
Gガンダムみたいなモビルトレースが先に来そう
Gガンダム見たことないけど

15: 2015/06/26(金) 22:05:56.12 ID:v1d9AlD20.net
>>1
宇宙服に活用できそうだけど、ビジネス的にうまみが無いな~
ってことで、お蔵入り。

19: 2015/06/26(金) 22:11:46.41 ID:WvlAqp1j0.net
カーボンナノチューブのインクってあるけど?

22: 2015/06/26(金) 22:16:47.46 ID:CvfvtOkj0.net
おいおいw

CIAが拷問に使いそうだなw

24: 2015/06/26(金) 22:30:21.69 ID:dmmAlvIn0.net
嘘を簡単に見破る技術だな
全身にセンサー取り付ければ、嘘を言ったときに個人独特の反応がでるのを抑えるのは
ほぼ不可能

31: 2015/06/27(土) 16:11:57.67 ID:b6+1Qj710.net
>>24 ゴルゴ13みたいに鍛えれば、まったく検知出来なくなる。

32: 2015/06/30(火) 23:52:30.82 ID:Rk3Wqz/w0.net
抵抗が変化して回路として動作しねーよバカw

17: 2015/06/26(金) 22:08:46.18 ID:os78XSHB0.net
まさにウェアラブルコンピューター