1 :チリ人φ ★ 2014/03/07(金) 02:49:41.16 ID:???


発表当初は大きく報道されながら、論文上の様々な問題点や相次ぐ追試失敗により、存在自体に疑惑が持たれていたSTAP細胞。その疑惑を払拭する為、理研が5日に公開した「実験手技解説」の記述に関して、慶應大の吉村教授(免疫制御)がホームページ上で新たな問題点を提起した。

開示された文章に「STAP幹細胞にはTCR再構成のあとはない」と記されていたのを根拠に、論文要旨にある「酸刺激によって体細胞が多能性を持つように誘導した」とする説明に疑問を呈し、酸処理によって元からある多能性細胞を選び出しただけの可能性が否定出来ないことを指摘している。


TCRとは、免疫を司る細胞の一つ「T細胞」が細胞膜表面に出している受容体のこと。T細胞はこの受容体を通して病原体の一部を「抗原」として認識することで活性化し、増殖して体の防御反応の亢進に関与する。
多種多様な病原体に対応するため、T細胞は受容体に関する自らの遺伝子を組み換えていることが知られており、この現象が「TCR再構成」と呼ばれている。余談だが、同じく免疫を司る「B細胞」でも、多種多様な病原体に対応するために遺伝子組み換えが起きており、そのメカニズムを解明してノーベル賞を獲得したのが利根川進博士である。

もし、STAP論文が主張するように、酸刺激によって分化済みの細胞(体の各組織の細胞)が多能性を獲得したのであれば、T細胞由来のSTAP幹細胞には、T細胞時代の痕跡、すなわちTCR再構成によって再構成された遺伝子配列が存在するはずである。しかしながら、理研から新たに開示された文章では、「8個のクローン中、TCR再構成の痕跡が認められたのは0個」と記されていた。すなわち、後出しの文章で、分化済みの細胞からSTAP細胞を作成したとする根拠が成り立っていないことを認めた形と言える。

分化済みの体細胞に何らかの手段で多能性を獲得させることの利点は、iPS細胞研究の発展が示す通り。
患者自身の体細胞から多能性幹細胞という段階を経て各臓器の成熟細胞に分化させ、拒絶反応のない人工組織や臓器の作成、あるいは難治性の疾患の病態機序解明に利用出来ることが見込まれるのである。

だが、iPS細胞は体細胞に特定の遺伝子を導入して作成されるため、癌化の可能性を完全には否定出来ない。
遺伝子を導入することなく体細胞に多能性を獲得させられるというSTAP細胞は、iPS細胞の欠点を克服出来る可能性が期待されたからこそ、STAP論文発表は大騒ぎとなった。だが、生まれてすぐの期間にのみ存在する多能性細胞がSTAP細胞の正体だったならば、それ自体は一つの発見だが、iPS細胞に取って代わる可能性は低くなってしまう。


吉村教授が引用したブログによると、増殖能を持ち医療応用可能なSTAP幹細胞だけでなく、元となるSTAP細胞のDNA配列情報にもTCR再構成の痕跡がないとのことで、教授は、もし事実ならと前置きした上で、論文の図と明らかに矛盾すること、多能性誘導説がますます弱くなることにも言及している。

STAP細胞への相次ぐ疑惑も、実験手技解説が公開され、小保方博士自身の追試成功によって一段落するかに見えたが、まだ続きそうな気配である。
(文責:チリ人φ★)

元ネタのブログ
http://new.immunoreg.jp/modules/pico_boyaki/index.php?content_id=348


理研の実験手技解説
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/pdf/14/protocol_exchange_v1.pdf

体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/digest/
体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/
MUSE細胞(成人ヒトの間葉系組織から発見された多能性幹細胞)
http://www.stemcells.med.tohoku.ac.jp/outline/

記者注:TCR再構成の説明を大幅に簡略化したので、詳しくはこちらをどうぞ
T細胞の分化と機能
http://www.genome.tokushima-u.ac.jp/dei/tcellreview.html





2 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 02:55:28.42 ID:eT1PrX2S


ゴジラ細胞からビィオランテが出来るのかどうかだな。




4 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 02:58:03.53 ID:jWrhuTHR


>>慶應大教授が新たな問題点指摘

売名か・・





5 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:01:59.65 ID:NjdOOZiB


いつまで続くのw




10 :越後のちりめん問屋 ◆Chileanc7uDa 2014/03/07(金) 03:04:32.01 ID:NGkW0Rfp


>>5
最終回じゃないぞよ まだもうちっとだけ続くんじゃ





6 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:02:22.11 ID:pvyW41t5


慶應大教授の立場もあるから、かなり言葉を選んでるが
「TCR再構成の形跡なし?なんだそりゃ意味無いじゃん」てことか





8 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:02:51.82 ID:qzv3mgC8


まあまだ検証の余地が多分にあるって事かね
それにしてもSTAP細胞を使って様々な臓器の作成まで
話が進んでたと思うんだが(動物実験の段階だけど)
その話はどうなちゃったんだろうな?





15 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:19:18.76 ID:TxvKZ91H


>>8
仮に指摘通りだとしたら分化前の多能性細胞だから分化して別組織になることに何の不思議もない。
ただ、万能性に近いレベルの多分化性を割りと分化が進んだ状態の組織から単離できるのは
それはそれで面白い話ではある。
成体まで成長した個体の末端組織にも極僅かながら存在するというのであればなお更。





11 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:08:21.14 ID:a6NweTQ5


妬みが激しいな




16 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:29:04.63 ID:8hz9Vnwg


しもぶくれのかまってちゃんをイチイチかまってやるお人好し。
いや、科学的には必要なことか。




20 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:48:54.60 ID:SG54q448


この期に及んでもまだオボの論文を擁護してる連中は
今回の理研のリリースを読んでるのか?
「生後1週間以内の動物を用いないと成功しない」と書いてあるんだぜ。
この時点でSTAP細胞と言っているのは分化後に初期化されたのではなく
元々存在している多機能性細胞である可能性が限りなく大きいんだよ。
しかもTCR再構成の痕跡なしとかwこの慶応大教授の解釈がたぶん真実。

三流科学者が馬鹿をやらかして世界的大恥を晒すのは
光速突破ニュートリノの件と同じ構図。
理研は取り返しのつかない事をしたな。補助金全カットすべき。





21 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:53:23.92 ID:MFFOL1BY


万能細胞が残っていないほうが不思議と思う。
生物が進化の歴史をなぞらえながら、卵子から成長するなら、
不要な器官が多数形成されては、消滅しているはず。
尻尾やヒレ、水かきなども。万能細胞が残っているから、
未形成の組織を新たに形成できると考えるのが自然と思う。
形成できた器官が消滅し、新たな器官が登場するのは、万能性が残っているから。




22 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:53:55.74 ID:zDyLAjBi


もうめんどくさいから夢オチでいいんじゃね?




23 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:54:28.15 ID:gNYCgctQ


万能細胞はいつ消えるんだろうね
死ぬまで存在するのかな




24 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 03:58:48.66 ID:1gTCoS2Z


こういうドタバタを見ていると
山中教授の偉大さを改めて痛感するね





26 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 04:05:23.52 ID:4d3/eXLV


なんかもう特許とかぐだぐだになっちゃいそうだな




30 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 04:22:02.35 ID:d0hG0NDi


これほどの事態になるとはね
単純に喜んでた俺はあまりの急展開でショックだわ

せめて今回のことがきっかけで研究者がいい加減な研究で
人を惑わせる事が少なくなるんじゃないかと
前向きに考えようw





32 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 04:25:54.23 ID:M/wyMo+s


体細胞としてT細胞を使うのはこういうチェックのためのマーカーなのか。
なんでもっとありきたりの皮膚細胞とか使わないのかとおもっていた。




35 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 04:33:11.88 ID:YK4X7V8F


>酸処理によって元からある多能性細胞を選び出しただけの可能性が否定出来ないことを指摘している。

これだろうね。
この方面の研究者は睡眠時間をけずって、この一件と取り組んでるんだろうけど、
結局、こういう結果に落ち着きそうで、
なんというか、お粗末。ノーベル賞は、やはり、過去に実績のある人が、
手順を踏んだ正当なアプローチをすることでしか
たどり着けない。





37 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 04:42:11.83 ID:M/wyMo+s


素人の直感だけど、
一般に細胞って単純な外的刺激に対しては中枢機能が影響されないようにできているものでないのか。
多層的に発現した複雑なシステムって、刺激は表面にはとどいても、内部まで届かないようなきがする。
だからiPSみたいに中枢に直接侵入して内側から防御を崩すしかない。
インデペンデンス・デイの映画の宇宙船みたいに。





39 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:01:10.08 ID:SG54q448


>>37
正に素人





42 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:11:29.82 ID:M/wyMo+s


>>39
いや素人だからべつにいいんだけど、
でも今回の研究が生物学の研究の常識はずれだっていわれているのは、
生物学者ですらこんな単純な刺激では起こるはずのないって直感的に感じていたんでしょ。





45 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:29:11.63 ID:7H+k0P3t


>>42
そのとおりさ。
鉄の塊をオレンジジュースにひたしたら、
金の延べ板ができたという論文だったわけ。

科学が苦手な国民たちは踊り上がって、取り巻きや利害関係者は、
批判者たちを素人呼ばわりして、叩きのめして排除しようとした。
このスレにも、そういう人がパソコンに向かっていた形跡が残る。

実際には、最初から金粉が混じった鉄だったにすぎない。
具体的には、生まれたばかりのマウスだけで成功する。
実験者自身が元々科学が苦手なタイプだから、
その分別がついていなかったのだろう。

ところが実験者には大きい野心もあったので、画像をねつ造した。
画像のねつ造や論文テキストの盗作は、ちっぽけな誤差どころか、
それが身分を危うくする最大の命取りになる。

ところがマスコミ人だって、科学が苦手ゆえに選んだ職なのだから、
分別がつかない点では相見互いになることが約束されているわけだ。





43 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:23:45.93 ID:z/X+XZhK


割烹着を着て作業すれば成功するんだよ、たぶんな。




46 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:29:50.70 ID:q4+P3+CX


いまだに信じてる奴がいるのが驚きだ。
既に捏造だと理論的に結論付けられているのに。




47 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:34:17.11 ID:uz2jmr18


幹細胞に戻るんだから、逆に、TCR再構成の形跡有ったらダメだろ。何言ってんだコイツは。




48 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:35:43.91 ID:wr7xkTDY


>>1
>生まれてすぐの期間にのみ存在する多能性細胞がSTAP細胞の正体だったならば

たとえそうであっても、別に問題は無いのじゃねえの?
これまでは、普通の細胞に混じってる「多能性細胞」を取り出す方法自体すら無かったんだから。

要するに、目的は「多能性細胞」を手に入れることであり、
それを、一般細胞から「作り出す」のか「取り出す」のかは、余り重要なことでは無いと思うが。





49 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:42:16.20 ID:M/wyMo+s


>>48
それだと効率悪すぎるってことだろ。
未分化細胞がたくさん含まれている大人の組織をまず集めなければならないから。
胎児組織からはいっぱい集められるかもしれないが、それだと本末転倒だし。
iPSはそこらの皮膚細胞から機械的につくれちゃうんだから。





52 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:46:14.63 ID:0OnRanHZ


>>48
"簡単に"ではなく "簡単な"作業で非常に稀に手に入る万能細胞なだけ
これの条件に "生まれてすぐ" が加わる

万能細胞は自分の細胞から得ないと意味がないので
卵子は腐ると同じで可能性だけの話。100歳からも1兆分の1で手に入るとかその類のレベル





55 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:52:25.07 ID:wr7xkTDY


>>52
普通にネゴトだな。

小保方が使った細胞は胎児のものではない。





62 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 06:22:57.93 ID:0OnRanHZ


>>55
胎児なんて言ってないしマウスのと付け加えておk
 ・9件の追試は生後間もないマウスではなかった
 ・詳細方法にマウスの状態を条件付け

おまえの可能性を肯定した場合(未分化細胞の抽出)は
人への展望がないってことを言ってるだけだw





50 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:45:58.65 ID:nI19Co7X


理研か利権




53 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:46:45.26 ID:6Fm0RFgV


重要なのは、STAP細胞生成法でヒトの成年細胞でおなじこと(幹細胞抽出)ができるかであって、
それができれば再生医療への道がつながるわけだから、手段と目的をごっちゃにしてもねえ。
小保方さんと理研チームの手法で唯一それが確立されるんなら、やはり凄い発見な訳でしょ?




56 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:53:37.62 ID:M/wyMo+s


もとから組織から幹細胞を抽出するって趣旨の論文だったけ。
体細胞を未分化な状態にもどす技術だと宣伝していなかったか。





57 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 05:54:21.26 ID:/9W6tmXy


素人だからよくわからんけど、>>1を読むと、TCR再構成は「T細胞由来のSTAP幹細胞」に限定された話なんだろ?
それなら、STAP細胞はT細胞以外の細胞からしか作れない、という可能性はないのか?
あるいは、T細胞由来で作った場合は、TCR再構成の痕跡も消される可能性。




61 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 06:19:06.98 ID:PccQw/vz


こういう可能性に対する反論って最初から用意してなかったの?
生後間もない才能からしか成功してないって時点で充分考えられる説な気がするし
だからこそ強く否定しておく必要性があると思うのだけれど
小保方さんだけならまだしも理研のメンバー全員が
「その発想はなかったわ」
なんて、そんなのただのコントだよ





63 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 06:25:26.56 ID:g/DIzvE1


その筋の権威なら、今だにお子ちゃまランチ食ってそうな
やつのノーベル賞にはケチをつけたいもんだろう。




64 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 06:27:07.53 ID:Kb2klgUg


吉村は専門外だろ黙ってろ




68 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 06:49:33.12 ID:C9ZXndfB


つまり
STAPってのは新しく創りだした幹細胞ではなく
生まれたてのマウスの中にわずかに残っている未分化な細胞を生成してとりだしただけのものということね

確かにそれなら生後3週間のマウスでしか成功しないという当初の発言も理解できるわけだが





77 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 08:02:42.94 ID:BnzVJQFH


>>68
>弱齢(1週間以内)のマウスを使ってその脾臓から細胞を取り出す

http://www.ipscell.com/2014/03/key-initial-reactions-to-rikens-detailed-stap-stem-cell-protocol/
>I had no young animals and suffered the wrath of those
>who found this pointless. We worked with the tools
>available to us.
>Not every lab is outfitted by royalty.

結構マウスの選別が難しいみたいだな.





69 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 06:51:35.05 ID:UGfmO7xH


wikiに書いてあるレベルで>>1の疑問は既に否定されてますが、吉村なんとかさん

仮説
小保方が大学院時代に留学したハーバード大学のバカンティ教授らは、分化した組織内に小型の細胞が極少数存在し、
これが休眠状態の多機能細胞ではないかとの仮説を唱えていた[1]。

小保方はこの研究室で組織細胞をガラスの細管に通すことで小型細胞を選別する実験を行った。
この実験で小型の幹細胞は取り出せるが、元の組織に幹細胞が観察されないこと、繰り返し細管に通すと
少しずつ小型の幹細胞が出現することなどを知った。小保方は「小さい細胞を取り出す操作をすると幹細胞が現れるのに、
操作しないと見られない。幹細胞を『取り出している』のではなく、操作によって、『できている』という考えに至った」と話している。

立証
小保方らは、まず未分化細胞で特異的に発現するOct4遺伝子の挙動を観察した。Oct4プロモーターの下流に
GFP遺伝子配列を繋いだコンストラクトをマウスに導入し、Oct4の挙動を可視化した。このOct4::GFPマウスのリンパ球を使用し、
細胞外環境を変えることによる細胞の初期化の状況を解析した[8]。細いガラス管に通すという物理刺激を与えたり、
毒素(細胞毒素ストレプトリジンO)で細胞膜に穴をあけたり、飢餓状態にしたり、熱刺激を与えたりなどさまざまな方法を試した結果、
小保方らは、酸性溶液による細胞刺激が最も有効であることを発見した]。
小保方らの試行では、生後1週のマウス脾臓のリンパ球をpH 5.7、37℃の酸性溶液に25分浸して刺激を与え、
多能性細胞の維持・増殖に必要な増殖因子である白血病阻止因子(LIF)を含む培地に移して培養する方法が、
最も効率的にSTAP細胞を作製できた。
次に、小保方らは、生きた細胞を長時間培養しながら顕微鏡で観察するライブイメージング法(英語版)で7日間にわたって解析を行った。
その結果、未分化の細胞は分化したリンパ球が初期化されたことによって生じたものであり、試料に含まれていた未分化の細胞が
酸処理の影響で選択されたものではないことが示唆された。遺伝子解析を実施してOct4陽性細胞を検証した結果、
Oct4陽性細胞のT細胞受容体遺伝子に、リンパ球T細胞が分化した時に生じる特徴的な再構成であるV(D)J遺伝子再構成が検出された。
このことから、Oct4陽性細胞は、T細胞に一度分化したリンパ球由来の細胞が酸性溶液処理により初期化されて生じたものであり、
Muse細胞のような既存の多能性幹細胞が酸性溶液処理の影響で選択されたものではないことが検証された。
また、このOct4陽性細胞は、Oct4以外にも多能性細胞に特有のSox2、 SSEA1、Nanogといった遺伝子マーカーを発現していた。
その後、小保方らは、脳・皮膚・骨格筋・脂肪組織・骨髄・肺・肝臓・心筋などの組織の細胞についても同様に処理し、
いずれの組織の細胞からもSTAP細胞が産生されることを確認した。





75 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 07:51:52.07 ID:n5bG3kXN


>>69
wikiに書いてあるレベルでw





72 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 07:40:22.80 ID:OxSVJQZM


逃げちゃっているし慶大教授も大変だねえ

追記5)今朝のニュースでは『小保方氏再現実験に成功』と出ていた。STAP細胞はできるのだろう。
そのオリジンは(すくなともSTAP幹細胞は)T細胞ではない。では何なのだろうか?
もしそれがわかればさらに大発見だろう。

追記6)また頻繁にサーバーがダウンする。私の言っている程度のことは論文とプロトコールの内容から
言えるごく当然程度のことで大それた憶測や秘蔵情報を披露している訳ではない。
マウスの方はまだだが、免疫関係の疑問には一応の結論がえられたのでSTAPネタはこれで終わりにしたい。





95 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 09:10:58.95 ID:j7ki4WBw


>>72
>T細胞ではない
これの思い込みでつい指摘しちゃったのか
ごめんなさいすればいいのに

小保方論文の十分な確認とか理論とか必要なのはもちろんだけど





73 :名無しのひみつ 2014/03/07(金) 07:46:48.32 ID:fzGKdQ7x


この反論自体が十分検証されてない独り言である可能性があるよね?




74 :神様仏様名無し様 2014/03/07(金) 07:50:54.53 ID:6UJdI7Ky


追試次第



転載元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394128181/