1: 2015/07/10(金) 12:27:14.78 ID:???.net
九州出土の瓦、寧波で生産 文様、成分一致 [福岡県] - 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/181078
福岡出土の瓦、中国で生産 日宋貿易、千キロ越え - サッと見ニュース - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150709/dly1507090041-n1.html

画像
http://www.sankei.com/photo/images/news/150709/dly1507090041-p1.jpg
中国南部・寧波の瓦と同じ型で作られたことが分かった瓦のレプリカ3種=9日午後、鹿児島県庁


 福岡市の博多遺跡群や鹿児島県南さつま市の渡畑遺跡など九州の6カ所で出土した12世紀の平安末期から鎌倉初期の瓦が、中国・寧波で製造されたことを、鹿児島国際大(鹿児島市)の中園聡教授(考古学)の研究チームが突き止め、9日に発表した。素材の成分をX線で分析し、寧波の土が使われたことを証明した。

 また、博多遺跡群と箱崎遺跡(福岡市)で出土した瓦に、寧波の瓦と完全に同一の文様のものがあることも3Dスキャナーによる形状計測で判明した。同じ木型で寧波で製造されたとみられる。
福岡市と寧波の距離は約千キロで、同一文様の瓦がこれほど離れて見つかるのは珍しいという。

 土が一致した6カ所の遺跡は、他に大宰府(福岡県太宰府市など)▽芝原(鹿児島県南さつま市)▽黒島大里(同県三島村)▽硫黄島(同)。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【考古学】九州出土の12世紀の瓦、中国・寧波で生産 文様、成分一致

3: 2015/07/10(金) 12:32:14.61 ID:PkShaTU7.net
まあ、悪天候とかで船が流れ着いたんだろうな

4: 2015/07/10(金) 12:41:09.13 ID:JrmJW/2N.net
この時代は日宋貿易が盛んだった時期だからね。
国としての正式な国交は絶えていたが、民間では交易が盛んで、
日本からは日本刀なんかも宋に輸出されて高価で取引されていたことが知られている

5: 2015/07/10(金) 12:42:28.88 ID:E9Ihavbo.net
博多と太宰府には11世紀から宋人が定住してたからな
王則貞って商人が有名

6: 2015/07/10(金) 12:45:54.53 ID:VQWtjF1B.net
貿易が盛んだったからこそ、平忠盛、清盛父子がその利権を狙ったわけで。

7: 2015/07/10(金) 12:50:39.05 ID:5AeiGAH0.net
後の伊藤忠商事である

9: 2015/07/10(金) 13:42:52.48 ID:pel+hqd/.net
瓦を持って来たんじゃなくて模様のデザイン集のコピーが持ってこられたんだろうな。

14: 2015/07/10(金) 15:10:40.53 ID:EyCYox7Z.net
>>9
土が一致していると書いてあるんで、瓦も輸入されてたということ。

船のバラスト代わりに、瓦や陶磁器が大量に積み込まれていて不思議はない。
日本の物に比べて、薄くて軽い輸入物の瓦が高級で格好いいと思われたんだろう。
現在だって、豪奢な建物に輸入大理石とか使いたがる成金とかいるじゃん。
蜃気楼とか下村文科大臣みたいな悪趣味が。

10: 2015/07/10(金) 13:51:21.69 ID:Dcs7UmTN.net
結構有名な話だな

遣唐使みたいな施設を送らなくても民間貿易が盛になってた
元に密航しようとした僧侶も多い

12: 2015/07/10(金) 14:18:23.16 ID:DApjKO3L.net
日宋交易といえば平氏
越前守でもあった平忠盛は日宋貿易に着目し、後院領である肥前国神崎荘を知行して
独自に交易を行い、舶来品を院に進呈して近臣として認められるようになった。
平氏政権が成立すると、平氏は勢力基盤であった伊勢の産出する水銀などを輸出品に貿易を行った。
平治の乱の直前の1158年(保元3年)に大宰大弐となった平清盛は、日本で最初の人工港を博多に築き
貿易を本格化させ、寺社勢力を排除して瀬戸内海航路を掌握した。
その後には清盛の弟の頼盛が大宰少弐になっている。
大宰大弐とは大宰府において実質の長官の役割をになうものである。清盛は赴任しなかったが、
頼盛は自ら太宰府に赴き、政治を行った。

15: 2015/07/10(金) 22:26:53.84 ID:QRtafmOt.net
ほんっとに先進国だったんだよね。

昔の中国地域はw

17: 2015/07/12(日) 07:13:22.81 ID:6u7GBqma.net
ニッポンとニンポーって似てるなwwwww

19: 2015/07/12(日) 07:27:54.46 ID:IvjVX3Xk.net
いくら薄くて軽いからって、瓦みたいに重たいものを舶載してくるってのは異常
よほど高価な瓦でなきゃあり得ない話だよね
同重量の宋銭以上の高級瓦だったんだろう

20: 2015/07/12(日) 07:30:03.78 ID:4xfqnRDo.net
九州は中国の領土アルって言ってきそうだな

21: 2015/07/12(日) 09:36:53.58 ID:/0m7V1Lx.net
当時、日本にとって外国は中国しかなかったからな。
インドとかは想像の極楽くらいの認識だっただろう。

22: 2015/07/12(日) 10:42:28.82 ID:6u7GBqma.net
ガンダーラ
ガンダーラ

ガンダーラって広い意味でのインド文化圏だが
現在の国の範囲ではパキスタンどころかアフガニスタンだったりする

24: 2015/07/12(日) 13:31:08.62 ID:01bI5CPA.net
>>22
そんなことはない。さすがにカイバル峠の東だろ。

23: 2015/07/12(日) 13:02:32.78 ID:iYJzsq+G.net
日本で中国の物品が発見されるように、中国でも日本の物品が発見されてもいいはずだが
あまり聞かないな。

25: 2015/07/12(日) 13:51:24.99 ID:bcCovv0I.net
九州北部は4世紀以前の日本で一番古い古代王朝文化もあるんだけどな

日本経由で倭人が開拓支配した朝鮮半島へ伝わった稲作その他。前方後円墳。
博多港が国際貿易港であった事も関係している。
うどん・蕎麦・まんじゅう・お茶等も日本で一番最初に博多で普及した。

26: 2015/07/13(月) 06:18:57.31 ID:x8LdujbR.net
3世紀が不明が多くて空白地帯なんだっけか

27: 2015/07/13(月) 16:01:20.60 ID:OhRsSEgb.net
三世紀は魏志倭人伝がある。
空白なのは四世紀。五世紀の倭の五王まで文献資料がない。

28: 2015/07/13(月) 16:14:01.89 ID:IXtgEffa.net
飛鳥・奈良時代から瓦なんて日本国内で焼いているでしょ
12世紀にもなって輸入する必要なんて無いわけで
何らかのサンプルとか難破した交易船とかの積荷じゃないの

29: 2015/07/13(月) 17:32:11.64 ID:OhRsSEgb.net
舶来物は箔がつくでな

31: 2015/07/14(火) 19:47:49.69 ID:KIUKrVmZ.net
日宋貿易の担い手は松浦党。
日本最古の貿易港も、日本最古のエンタシス遺構がある相浦(相神浦)。
http://www.pref.nagasaki.jp/jiten/index.php/view/35

33: 2015/07/14(火) 20:37:48.21 ID:KIUKrVmZ.net
ザビエルを日本に連れてきた大隈出身のヤジロウも
松浦党の一員だった。

35: 2015/07/14(火) 21:53:37.18 ID:8KgHeble.net
瓦などというかさばる重いものを船で輸入しても儲けが出るくらい
宋は驚嘆すべき驚異の先進国だったんだろうな
後進国日本としては

11: 2015/07/10(金) 14:00:40.85 ID:eQJMkRSP.net
遣唐使の時代から比べたら安全な海路も確立してて造船技術も向上していたからな