~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 07:19:56.08 ID:???.net

ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?

【2014年6月30日 ニューサウスウェールズ大学/惑星生息可能性研究所】

豪大学の研究チームが、16光年彼方の暗い星を回る惑星「グリーゼ832c」を発見した。
地球の5倍以上の重さがあり、濃い大気が熱をかかえこむ金星のような「スーパービーナス」である可能性が高いという。

グリーゼ832c(想像図)と地球。グリーゼ832cは、厚い雲に覆われた岩石惑星であった場合を想定して描かれている。クリックで拡大(提供:PHL @ UPR Arecibo)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/30gj832c/gj832c.jpg

豪・ニューサウスウェールズ大学のRobert Wittenmyerさんらが見つけたのは、つる座の方向16光年彼方にある赤色矮星グリーゼ832を36日周期で回る系外惑星「グリーゼ(GJ)832c」だ。惑星の重力で振り回される主星の、わずかな動きのぶれから検出された。

GJ 832cは主星からの距離が太陽~地球の0.16倍前後(太陽~水星の約40%)と、主星に近いところにある。液体の水が存在できる範囲(ハビタブルゾーン)からは外れているように思えるが、主星は太陽よりもずっと暗いので、GJ 832cはハビタブルゾーン内に収まっている。ただしGJ 832cは地球の5倍以上の重さがあり、その重力で集められた濃い大気が熱をかかえこんで灼熱の世界となっている可能性もあるという。もしそうなら、この惑星はいわば「スーパービーナス(金星の大型版)」といえる。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月30日)
ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/30gj832c/index-j.shtml

原論文:Astrophysical Journal/arXiv
R.A. Wittenmyer, et al. GJ 832c: A super-earth in the habitable zone.
http://jp.arxiv.org/abs/1406.5587

プレスリリース1:University of New South Wales(27 June 2014)
Nearby Earth-like planet found
https://newsroom.unsw.edu.au/news/science/nearby-earth-planet-found

プレスリリース2:Planetary Habitability Laboratory(Jun 25, 2014)
A Nearby Super-Earth with the Right Temperature but Extreme Seasons
http://phl.upr.edu/press-releases/gliese832
~~引用ここまで~~



引用元: 【惑星科学】ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?


“かんたん注釈”
『ハビタブルゾーン・・・生命居住可能領域。宇宙で生命の発生・生存に適した領域。また、水やメタン、二酸化炭素が液体で存在する領域のこと。』


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 07:55:25.05 ID:VWYDH+Kz.net

地球よりでかい惑星は、太陽系でいう火星ぐらいの軌道が
ハビタブルゾーンなんじゃって気がする。
地球よりでかいのに地球と同じ軌道じゃ、>>1 にあるように熱こもりそう。


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 08:07:33.81 ID:1hb4boHO.net

>>4
主星が太陽よりもずっと暗い赤色矮星だって書いてあるだろうが


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 08:37:05.61 ID:RGjdVxpd.net

ハビタブルゾーン自体がねぇ
ホットジュピターやら氷惑星の潮汐力やら
“かんたん注釈”
『ホットジュピター・・・熱い木星。太陽系以外の系外惑星で木星のような大きな惑星のこと。』



7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 08:45:03.05 ID:2q+0Au+B.net

>>6
んな事みんなわかってるけど他に客観的に判断する材料が限られてるから仕方ないだろ?
現地行って成分分析する訳に行かないし(笑)


8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 08:59:14.25 ID:pXIg6xud.net

とりあえず超高速移動出来る乗り物開発しなきゃ話にならなくね
この手の話で良く思うけど


37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 07:33:37.63 ID:65kCaPx3.net

>>8
レーザー加速という方法がある


38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 07:53:47.01 ID:Iq+8SCw2.net

>>37
加速したっきりで、止めてくれるレーザーがいねえじゃねーかよ!!!


39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 08:36:33.91 ID:lzNHKpCQ.net

>>38
逆方向に帆を張ってレーザーやるんでねーの?


40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 10:48:28.72 ID:nO5kFPQF.net

ソーラーセイル?
反対側から光当てれば減速するんじゃない?
“かんたん注釈”
『ソーラーセイル・・・太陽帆。太陽などの恒星からの光を帆に反射させ、化学燃料などを使わない推進方法。』


41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 11:11:27.55 ID:cj1dl0Rd.net

>>40
反対側の光ってどこの光だよw


42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 11:37:39.53 ID:nO5kFPQF.net

目的地にも恒星があるでしょ
なんなら宇宙船自ら帆にレーザー当てても良いし


43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 12:16:45.25 ID:bqiIJMii.net

止めるのなんて星の重力使ったら簡単に決まってるやろ
計算はでけんけどなっ


9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 09:19:28.47 ID:pu4NJYLH.net

巨大惑星だから人間の居住には適してないだろ。
重力が大きい。
重力が小さいところは適応できるだろうけど。


12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 10:38:05.96 ID:MABJkjC/.net

>>9
重力が大きければそれに応じた進化するんじゃないの。
恐竜だってあんな巨体にも関わらず何億年も存在したんだし。


14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 12:06:47.24 ID:pu4NJYLH.net

>>12

よっぽど迫害されてここしか住むところなければ、
山羊みたいに過酷な環境で生き残ろうとするかもしれん。
GJ 832cは5倍の重力だから、地球人にはまず無理。
2倍でも体重60キロなら立てばいつも60キロの荷物背負って歩くのと同じだし、
ちょっと首傾けたら、6キロの重りを頭につけてるのと同じ負担が首にかかる。


17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 12:17:03.02 ID:QjPhOpyM.net

>>14
なぜ重力5倍と思った?
密度が低く直径が大きくなれば質量5倍でも重力は少なくなるぞ


10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 09:25:57.04 ID:jzrIsBOT.net

そんな遠くの惑星なんて点にしかみえないだろう。


13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 11:48:31.01 ID:s+EobUIb.net

向こうでも地球を発見していた…なんてことは夢の夢かしらw
とにかく発見に感謝します☆


18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 12:32:14.02 ID:TtFSux7M.net

>>13
向こうでは20億年前に地球を発見していた。
地球へ向けて出発したのがその1億年後。


16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 12:16:47.06 ID:Wro2Dgrp.net

大きさについては書いてないのな。
直径も5倍なら地表面の重力は地球と同じになるんかな。


19: 【ぴょん吉】 @\(^o^)/ 2014/07/01(火) 12:41:21.25 ID:4RLDyVf1.net

この星コズミックフロントか何かでやってたような気がする


26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 19:15:37.03 ID:uhL7koVl.net

>>19
それ見た
くじら座タウ星の惑星じゃね

「一千億個の地球!?」
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_131219.html


20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 15:11:28.46 ID:7DXpDPSc.net

岩石惑星で密度なんて変わらんて
五倍の質量なら重力も五倍
着陸できません
“かんたん注釈”
『岩石惑星・・・地球型惑星とも。主に岩石や金属から構成された惑星。太陽系では他のタイプの惑星と比較すると質量が小さく密度が大きい。』



21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 15:52:21.01 ID:jN+JkHWS.net

>>20
岩石惑星とはまだ判明してないぞ
わかってるのは質量が地球の約5倍ってだけ
比重の大きい金属が少なくて比重が軽ければ地球よりも表面重力は低い可能性もある
質量が10倍以上ある天王星でも地球よりも表面重力は低いんだから


24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 18:46:25.40 ID:BSciRA+3.net

>>20
重力は惑星の質量に比例し、重心からの距離の2乗に反比例する。
そして密度が同じだと惑星の質量は半径の3乗に比例するから
惑星表面の重力の大きさは結局惑星の半径に比例する。(半径の3乗/半径の2乗)
質量が5倍ということは直径は約1.7倍だから重力も1.7倍程度。


30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 22:24:03.45 ID:d/j9Xd+H.net

>>24
あと同じ直径なら平均密度に比例するんだよな
直径2倍なのに表面重力が同じなら、平均密度は半分しかないという感じで


22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 16:29:23.35 ID:gCL2Nd1i.net

つまりこの星に住む宇宙人が地球にせめてきたら
重力が軽いから身軽だし、ちょっとした熱では火傷も負わないってことか


23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 17:02:50.43 ID:IdeEeQhI.net

木星では無いけど大きくて恒星になり損ねたような惑星か


25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 19:06:55.47 ID:8kkuQmnK.net

やっぱ地球のような環境になる惑星なんて皆無に近いンなんじゃね?
人間のような知能を持った生命体に進化できる環境を維持する星系って


31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 23:36:51.09 ID:Qqv7YysL.net

>>25
ハビタブルゾーンに位置するだけでなく、
月のような衛星の存在も進化の絶対条件なのかねぇ


32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 23:46:32.40 ID:ChY7SmnF.net

>>31
あとグッドジュピターも必須だろうね
“かんたん注釈”
『グッドジュピター・・・良い木星。木星の外側から飛来する小惑星等を自身の引力で引寄せ、木星の内側の軌道にある地球などを守る存在。また、内側の惑星の軌道を安定させ、気候を安定させる存在。』



33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 23:59:26.46 ID:hGTvYtae.net

16光年くらいなら、地球生命が岩石の破片にのってらくらく到達しちゃうよな


34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 00:11:34.20 ID:YavzlFRP.net

>>33
同意
いっそのことバクテリア、クマムシ、植物の種などをのせたカプセルを
うちあげようぜ


36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 00:32:25.70 ID:QxZR9sVG.net

人間は無理。それよか太陽系の地球外生命体が
見つからなきゃ絵空事だな


11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 09:31:35.35 ID:T0BfM3gi.net

16光年か
ワープ一回の距離、目と鼻の先だな

って人類が言える日が来るのだろうか