1: 2014/07/10(木) 20:24:55.46 ID:???.net

“モンスター”ウミサソリは優しい巨人
Traci Watson, July 10, 2014

 アクティラムス・カミングシ(Acutiramus cummingsi)は古代生物ウミサソリの一種で、体長2.4メートル以上にも達し、テニスラケットほどもある大きさのハサミを持つ。イェール大学の古生物学者ロス・アンダーソン(Ross Anderson)氏は、このウミサソリを「4億年前の海のモンスター」だと言う。

約4億年前に生きていたウミサソリの一種、アクティラムス・カミングシの化石。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/giant-sea-scorpion-2-s1475x2048-p-600x833_600x450.jpg

 しかし新しい研究で、この一見恐ろしい生物が実際には穏やかな性質だったことが示唆されている。

 2種のウミサソリ化石種、アクティラムス・カミングシとそれより小型なユーリプテルス(Eurypterus)属の近縁種の解析が最近実施され、その結果アクティラムス・カミングシは自身より弱々しい近縁種に比べ視力が悪かったことが示唆された。実際アクティラムス・カミングシの眼は、海底のスカベンジャー(腐肉食動物)として不名誉な生活を送る現代のカブトガニに似ている。

 この捕食者は大型で素早く泳ぐ魚などの動物を餌にしていただろうと以前は考えられていたが、今回の解析結果はそのような動物を追いかけることが不可能だったろうことを意味している。

「彼らは上位捕食者として理解されてきた。しかし、どうやら獲物を追跡する能力はなさそうだ」と、新しい研究の共著者アンダーソン氏は語る。

◆優しい巨人
 アクティラムス・カミングシは、4億2300万~4億1000万年前頃に繁栄した生物だ。節足動物はロブスターや昆虫を含むグループだが、本種はこれまでに存在した節足動物で最大を誇る。アクティラムスという名前は、ラテン語で“鋭い枝”を意味するacutiramusに由来する。これは物をつかむハサミに生えたトゲの角度を表している。

続きはソースで

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 10, 2014)
“モンスター”ウミサソリは優しい巨人
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140710001

原論文:Biology Letters
Ross P. Anderson, Victoria E. McCoy, Maria E. McNamara and Derek E. G. Briggs.
What big eyes you have: the ecological role of giant pterygotid eurypterids.
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/7/20140412

プレスリリース:Yale University(July 9, 2014)
Extinct sea scorpion gets a Yale eye exam, with surprising results
http://news.yale.edu/2014/07/09/extinct-sea-scorpion-gets-yale-eye-exam-surprising-results


引用元: 【古生物学】巨大なウミサソリ類は暗い海底に棲息 化石の目を分析


2: 2014/07/10(木) 20:28:47.26 ID:QuSVkawu.net

うちの孫から宇宙一古いじゃんけんのチョキを出す生き物なーんだ?
って訊かれたからAcutiramus cummingsiだよ。って答えたら神妙な顔して
バルタン星人だよって言われた。真っ当に育って良かった(涙。


3: 2014/07/10(木) 20:38:11.34 ID:K4Glvtur.net

待ち伏せと屍肉じゃだいぶ違わないか?


5: 2014/07/10(木) 21:19:08.09 ID:ufiEYSPR.net

>体長2.4メートル以上にも達し、テニスラケットほどもある大きさのハサミを持つ。
こんな巨大サソリが目の前に現れたら間違いなく卒倒するわ。
普通の大きさのサソリでも非常に怖いのに。
毒とか無くても足の多い節足動物は大嫌いだw


8: 2014/07/10(木) 22:55:35.63 ID:+4Gwi8SZ.net

海囚サソリか


9: 2014/07/10(木) 23:05:49.13 ID:nABbFa+9.net

美味いか、不味いかで判断したい。


10: 2014/07/10(木) 23:17:35.54 ID:Cb1JaN1H.net

プテリゴートスの仲間か・・・

節足動物で最大最強って話じゃねの


11: 2014/07/10(木) 23:37:29.61 ID:ytWUenl3.net

この系統ってなんとなく深海に生きてそうな気がするw


12: 2014/07/10(木) 23:47:49.40 ID:R1BjC4Cl.net

待ち伏せに適してたり攻撃力のないハサミだったりスカベンジャーだったり
どっちだよ


14: 2014/07/11(金) 01:31:27.89 ID:7ngMf7Zw.net

大きさどれくらいだろう?
こういうのがなぜか
まだ群馬県の山奥に生息していて
夏休みに日田んぼで遊んでたら、
田んぼの中にこいつがいて。。。。

なんかそういうドキドキに
子供の頃あこがれてたわ


15: 2014/07/11(金) 06:48:39.76 ID:QRPJt0f9.net

トドとかセイウチくらいの大きさかな?


17: 2014/07/11(金) 08:54:25.27 ID:abmwYRJp.net

眼なんかよりハサミのサイズと構造とか説明せんと、説得力ないわな。


18: 2014/07/11(金) 09:38:24.75 ID:dM/CLmcb.net

ほぅ
エビみたいでうまそうだな


19: 2014/07/11(金) 09:52:06.53 ID:VCDwAqyb.net

現生のカニとかエビとかだって狩猟者ではないよな。
屍体とか貝とか海藻とか……動かない物が主食。


20: 2014/07/11(金) 10:02:54.74 ID:Dxw1jP+N.net

ウミサソリは長期間大繁栄して種数もめちゃくちゃ多いから狩りに適さない種類も
多かっただろうが、獰猛なハンターも多数いただろう

>>19
主食は動かないものだが隙あらば魚を狩る
狩猟者ではないは言い過ぎだろ
そりゃタコやイカには劣るが、かなりのハンターだ


22: 2014/07/12(土) 00:10:38.88 ID:Ka/F6JeY.net

武田軍だな


32: 2014/07/13(日) 20:17:06.55 ID:CVwjQl35.net

漫画アラクニド、キャタピラーを思い出した

現代の蠍と古生物ウミサソリが先祖と子孫の関係かどうか
未だに分からないそうだ


33: 2014/07/13(日) 21:39:54.08 ID:qki8Npoy.net

エビってーよりシャコっぽい気がする。


36: 2014/07/18(金) 00:33:15.30 ID:xdQx6g+e.net

ウミサソリ類はいつも史上最大の節足動物として話題にされるけど
なぜタカアシガニさんはハブられるんだろうか・・・


39: 2014/07/18(金) 18:17:15.67 ID:uAK/fFtu.net

>>36
俺と同じで足が長いだけだから
足が長くてもイケメンでなければ世間は認めてくれない


37: 2014/07/18(金) 00:37:53.35 ID:hr4KvnuI.net

タカアシガニってすっげー不味いのな、スカスカでパサパサ


38: 2014/07/18(金) 10:19:57.06 ID:5wXCJokJ.net

カブトガニは不味い
ウミサソリはカブトガニと同じ仲間だから不味いだろう


41: 2014/07/18(金) 18:36:59.13 ID:YNV4VMUT.net

現代の巨大節足動物と言えば
タカアシガニ
ニシキエビ
ダイオウグソクムシ
ロブスター

まあウミサソリには歯がたたんわ


42: 2014/07/18(金) 23:23:28.45 ID:y9Dg8dJ2.net

>>41オーストラリアオオガニ の方が、タカアシガニより体だけなら大きい
但し足を広げた大きさではタカアシガニがずっと大きい


43: 2014/07/19(土) 00:57:23.45 ID:Zmfr2bWH.net

現代の大型節足動物はほとんどが甲殻類だよな。カブトガニは結構でかいけど。
海にはタスマニアオオガニやタカアシガニ
陸にはヤシガニ
がいる

一方、古生代の頃には
海にはウミサソリ
陸にはアースロプレウラやヒベルトプテルス
空にはメガネウラ
と、バラエティに富んだ巨大節足動物がいた


44: 2014/07/19(土) 08:14:31.84 ID:37wRiXfx.net

陸上節足動物で最大は成体(or成虫)ならタランチュラの大型種
(ゴライアスバードイーターとかゴライアスピンクフットバードイーターとか)が
150gとか170gとかって言われてたかな

幼虫まで含めると、現時点で確認されている限りではラミレスゾウカブト(昔はヤヌスゾウカブトと
呼ばれたもののコロンビア産)が幼虫時代に200gになる
ゴライアスオオツノハナムグリの方が幼虫時代に大きくなるのではという人もいるが、飼育しにくい事や
その他の要因もあって確認した人はいない


27: 2014/07/12(土) 13:58:12.29 ID:vu6ezNdW.net

とりあえずゆでてみよう
きっとエビみたいな味がするはず