1: 2015/09/04(金) 21:33:32.26 ID:???.net
昆虫類の口器の祖先型を解明 ~口器の進化に関する新しい考えを提唱~(プレスリリース) — SPring-8 Web Site
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150729/
筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|昆虫類の口器の祖先型を解明 ~口器の進化に関する新しい考えを提唱~
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201507291400.html

画像
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150729_fig/fig1.png
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150729_fig/fig2.png
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150729_fig/fig3.png


研究成果のポイント 1.原始的な昆虫類である トビムシ目、コムシ目の口器をシンクロトロンµCTで詳細に検討した。
2.両目の口器は、共に同じ原理に基づく構造(口器の構造的連関、SMI)をもつことを明らかにした。
3.昆虫類の口器の祖先型は「SMI型」であることが判明したことで、SMIを持たない「噛み口」が原型であるとする従来の考えを否定し、昆虫類の口器の新たな進化像を提出した。


筑波大学生命環境系の町田龍一郎教授(菅平高原実験センター昆虫比較発生学研究室)および同研究室のアレクサンダー・ブランケ特別研究員、(公財)高輝度光科学研究センター利用研究促進部門の上杉健太朗副主幹研究員は、ドイツとスイスとの共同研究により、シンクロトロンµCTでの非破壊の機能形態学的研究を行い、昆虫類の口器の祖先型を明らかにし、昆虫類の口器の進化に関する新たな見方を提唱しました。

 昆虫は地球上で最も多様化した生物であり、これまでに記載されている全動物種の約75%を占めています。昆虫がこのような多様化を可能にした大きな要因の1つとして、口器を特殊化させることで多種多様な食物を利用できるようになったことがあげられます。口器(注1)の多様性は、バッタなどに見られる普通の「噛み口」から、セミ、ハチ、チョウなどで見られる「吸収口」、ハエなどの「舐め口」など、実に多様です。これまでは、単純な「噛み口」が最初にあり、それがいくつかの系統群で「口器の構造的連関 (Structural Mouthpart Interaction 、以下 SMIと略)」(注2)の原理によって特殊化してきたという考え方が主流でした。

 本研究により、昆虫の祖先型の口器は、SMIによって機能するタイプであったことが明らかとなりました。これは、昆虫の口器は、もともとはSMIのない単純な噛み口だったとする従来の考え方を否定する結果です。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【進化生物学】昆虫類の口器の祖先型を解明 口器の進化に関する新しい考えを提唱 筑波大など

3: 2015/09/04(金) 21:50:23.13 ID:7UkaiWoc.net
SMIがあったからって、それが何なんだよ?

4: 2015/09/04(金) 21:51:52.46 ID:4WAFq5fG.net
ヒラタクワガタの大顎こそ最強

5: 2015/09/04(金) 22:12:18.38 ID:AxCQgAzg.net
甲殻類やカギムシと比べないと。

6: 2015/09/04(金) 22:15:12.92 ID:exk0YeLa.net
ムカデの「毒牙」は頭のある関節ではなく
その2つ後ろにあるんだっけ

8: 2015/09/04(金) 22:54:20.41 ID:hCLKctiM.net
SMIの原理ってなんやねや?
プロトタイプが噛み口じゃない、噛み口は後発種ってとこまではわかった。

9: 2015/09/04(金) 23:33:35.27 ID:nvA9L5l+.net
よくわからないけど口の元になった構造はあるだろうさ
だからなに、当たり前でしょとしか

10: 2015/09/05(土) 07:06:54.12 ID:grmvkSgv.net
>>9
探究心全否定かwww

11: 2015/09/05(土) 07:11:00.27 ID:8oY+4lIb.net
文章が下手だな……SMIの説明を下の注に入れてるから判りにくい。
いちばん肝心な所なんだから、この説明は本文の最初に入れなくちゃ。

│口器の構造的連関 (Structural Mouthpart Interaction、SMI):
│普通の昆虫が持っている「噛み口」の場合、
│口器の主要素である大顎、小顎などは
│互いに構造的に連関することなく別々に動くことで機能します。
│これに対して、大顎や小顎などが構造的につながることで
│機能する場合があります。
│各要素が構造的に連関することで機能する口器における、
│口器の連携をこのように呼びます。

http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2015/150729_fig/fig2.png
この図↑で言うと、青の小顎から出た突起が赤の大顎を固定する構造が、
SMIの具体的内容ということなんだろう。

15: 2015/09/05(土) 11:44:36.69 ID:jvnl4n0l.net
>>11
ありがとう
余計わからなくなったわ

要するにSMIは
より単純な制御しかできないってことなのかな

14: 2015/09/05(土) 10:50:21.46 ID:IxUMtU2e.net
「SMI(口器の構造的連関)によって機能する口器」って何よ。
噛み口とどう違うんだ?

17: 2015/09/05(土) 14:05:35.15 ID:T6RQb+BP.net
多くの虫には、大顎や小顎を構造的に連結させるSMIという構造がある。
一方でこの構造のない、より単純な構造の顎を持つ虫もいる。

今までは単純な顎を持つ虫から、SMIを備えた虫へと進化したと考えられていたが、
実はSMIを備えた虫の方こそが祖先型であり、更に一旦SMIを失う方向に進化した虫達の中から、
再度SMIを備えたグループが生まれてくる、という複雑な進化の道筋を辿ったことが明らかになった。

・・・という話なんじゃね、多分。

20: 2015/09/05(土) 16:32:25.32 ID:UHuGvX2D.net
そして>>17の人が詳しく説明してくれて有難い

だがスレタイの書き方だと、下手すると

昆虫の口の構造は今でこそ大顎が左右に開く横開きだが、
昔は全てタコの排水管のような構造でそこから脊椎動物のような
上下開きになり、そこから左右開きになった!!!1!1!11!!!

とか書いてあるのではと勘ぐられても、抗弁の余地が無いw

18: 2015/09/05(土) 14:56:18.53 ID:Rtr3wQb8.net
触覚は人間でいうところの耳
目は目で
ものを咀嚼する口は、脳みそと顔面と鼻と口あたり、のような気がする。
ただ勘だけどねっ
前向きにグルグル巻いて進化させたら近い形になりそう

19: 2015/09/05(土) 15:08:12.07 ID:N5Z8vGPp.net
人間で言うと
顎がくっついてないけど噛む機能は実現できてる

やがて顎がくっついて今の噛む機能に進化した

というのではなくて逆向きに進化して別系統の噛む機能が分化していく、みたいな話かね

21: 2015/09/05(土) 17:26:02.49 ID:WsTbgBzU.net
えっ?アゴは、もともと足なの?
昆虫の足は胸部からでるのに、何で頭部からでるようになるんだろ?

22: 2015/09/05(土) 17:31:13.72 ID:UHuGvX2D.net
>>21
昆虫になる前の原始的な節足動物では
胴体の全ての関節に1対の足があったんだと

頭部などは、第3関節の足が顎になったりして
幾つもの関節が融合して現在の形になったんだってさ

で、この時に

もともと大顎、小顎が連動しないものから連動するものが出来た

と思われていたが、
そうではなくて
最初から連動していた

23: 2015/09/05(土) 17:35:33.91 ID:jvnl4n0l.net
羽も触覚も元は脚なんだよな
カブトムシの角も左右の脚が癒合したもののはず

24: 2015/09/05(土) 17:38:35.68 ID:UHuGvX2D.net
翅や角は別かもなあ

だが昔の昆虫は翅が3対になりかけていた

25: 2015/09/05(土) 21:42:13.35 ID:8oY+4lIb.net
羽については、水中でエラ(兼ヒレ)だった器官が起源という説がある。

26: 2015/09/05(土) 21:59:57.34 ID:jvnl4n0l.net
そしてエラはもともと鰓脚という脚なんだなこれが
移動のための歩脚とセットで
節に一組ずつ付いてるのが基本形

27: 2015/09/06(日) 01:07:49.31 ID:J8xerCZf.net
昆虫への進化の道筋おもしれーな
諸説入り乱れw

28: 2015/09/06(日) 08:38:08.17 ID:r1J2tx36.net
昆虫への移行形といえる化石がないのよね。
カエルも謎だよね。

29: 2015/09/06(日) 14:48:49.87 ID:CTTqwRbP.net
あんな柔らかい生物の化石が残るなんて奇跡みたいなもんだしな

30: 2015/09/06(日) 15:12:18.37 ID:AsYlTtJ3.net
静かに堆積するだけの沼地で死んだ生物じゃないと無理だよね
サメは沼地に進出してないから化石が無い

31: 2015/09/06(日) 16:30:52.30 ID:B+NXgrul.net
条件の良い化石が大量に埋まってる層は、ポンペイみたいな破局の産物。

32: 2015/09/06(日) 16:38:35.77 ID:0T7pogYk.net
>>31
そう思うよ 土葬の人骨が化石になるとも思えない

33: 2015/09/06(日) 19:53:35.77 ID:v5IQOS5M.net
子供の頃は昆虫の口器がどうして人間みたいに上下でなく横に開くのか不思議だったが、
もとは脚だったのなら当然そうなるよな。
上下に開く顎を付属肢から進化させるのは面倒そうだ。

34: 2015/09/06(日) 20:10:10.68 ID:md3PrDDr.net
>>33
鰓動かす骨から上下に開く顎に進化するってのもなかなかむちゃくちゃな気もするが。

35: 2015/09/06(日) 21:02:19.90 ID:r1J2tx36.net
>>34
しかも人間の顎には鰓由来の部分はほとんど残ってないという。
遠くに来ちまったなあ。

36: 2015/09/08(火) 01:24:07.84 ID:5DGNNwnV.net
あごが割れてる奴っているよな?
あれってもしかして・・・