1: 2015/09/09(水) 07:44:53.51 ID:???.net
観測成果 - 突然、星を作らなくなった銀河の発見 ―100 億年前、銀河に何が起こったのか?― - すばる望遠鏡
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2015/09/08/j_index.html
日本天文学会2015年秋季年会記者発表資料│宇宙大規模構造進化研究部門│愛媛大学 宇宙進化研究センター
http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ASJM15b/

画像
http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ASJM15b/IAfilter.jpg
図3:コスモス 20 プロジェクトの 12 枚の中帯域フィルターによる広域探査でライマンα輝線銀河を探査した領域。 この図に示されている各中帯域フィルターの画像は観測で実際に得られた画像です。
1 立方億光年は 1 億光年× 1 億光年× 1 億光年の立方体の体積。 フィルターの名前 (IA427など) については、補遺2の図 A4 をご覧ください。 (クレジット:愛媛大学)

http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ASJM15b/MAESTLOimages.jpg
図4:マエストロ銀河 ((注1)参照) のカラー合成画の例。 青は中帯域フィルターで観測された電離ガス(ライマンα輝線)、緑は若い星(R バンド、0.62 ミクロン(注2))、 赤は古い星(Ks バンド、2.2 ミクロン)からの光を示す。 各画像はマエストロ銀河を中心に、一辺 15 秒角×15 秒角の範囲を表示。 図中の横棒は 1 万光年に対応。上が北、右が西に対応。 (クレジット:愛媛大学)

http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ASJM15b/SFR-Ms.jpg
図5:銀河の中にある星の総質量(星質量と呼ばれます)と星生成率(補遺4参照)の分布。 宇宙で見られる銀河のほとんどが星生成銀河(青)と星生成をしていない「パッシブ銀河(赤)」に分けられ、その過渡期にある銀河は数が非常に少ないことが知られていました。 マエストロ銀河の星質量と星生成率はまさにこの過渡期に位置しており(黄)、 マエストロ銀河が星生成銀河から「パッシブ銀河」へ進化しつつある銀河であることがわかります。 [註] 新たに星が生まれているフェーズでは、銀河の星質量は単調増加します。 そのため、この図では右上がりの系列が見えています。これを銀河の“主系列”と呼びます。 星が作られなくなると、星生成率はゼロなので、図中では赤い部分に銀河が分布することになります。

http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ASJM15b/Evolution.jpg
図6:星生成銀河からマエストロ銀河を経てパッシブ銀河へ進化する様子。(クレジット:愛媛大学)


この記事は愛媛大学・日本天文学会のプレスリリースを元に掲載したものです。

私たちの住む天の川銀河のような銀河は、138 億年前の宇宙誕生後数億年が経過した頃に誕生しました。そして、宇宙の年齢が 20 から 30 億歳の頃に、銀河では爆発的に星が生まれ、その後は星を作らずに静かに進化してきたことがわかっています。

ダウンロード (1)



引用元: 【銀河天文学】突然、星を作らなくなった銀河の発見 100億年前、銀河に何が起こったのか? 愛媛大学など

2: 2015/09/09(水) 07:48:12.36 ID:NuKfqQrG.net
100億年前の話されてもなぁ、、、

4: 2015/09/09(水) 07:52:43.94 ID:XUydiNzA.net
粒子が相互に干渉する揺らぎがないと星など生まれないだろ、
単に他のモデルをそのまま当てはめているから常識的に思考停止しているだけとおもわれ

非常識な考えは学会で最初に否定され、証明できないとキチガイ扱いされる
体質なおさないと停滞する

5: 2015/09/09(水) 07:55:31.95 ID:bmnKE5YU.net
つまり花火みたいなもんか

7: 2015/09/09(水) 07:59:35.80 ID:B8AlJd3o.net
>宇宙で見られる銀河のほとんどが星生成銀河(青)と星生成をしていない「パッシブ銀河(赤)」に分けられ、

色? 無駄な発言だ、色の原理はオーロラだ

13: 2015/09/09(水) 08:15:48.01 ID:+5A66vcr.net
宇宙だって、しかるべき資産が無ければ少子高齢化するんだな

17: 2015/09/09(水) 08:43:27.68 ID:zLxn+6VN.net
そりゃ銀河にだって家庭の事情があるんだから野暮な詮索すんなよ

19: 2015/09/09(水) 08:46:53.54 ID:iWp9yfgN.net
点が爆発(ビッグバン)して宇宙になるなんてなんてありえないだろw
1=∞か?

22: 2015/09/09(水) 08:54:49.08 ID:q0MBrS/t.net
>>19
点が起こしたのはビッグバンじゃなくてインフレーション
根本的な知識が足りないな

20: 2015/09/09(水) 08:50:32.46 ID:59nW0BMd.net
素数だって、まばらですし
気まぐれじゃない?

21: 2015/09/09(水) 08:51:58.08 ID:38QnDoQF.net
宇宙のことを考えるとエンブレムの盗作だ、消費税の増税だなんてことはどうでもよくなるなw

23: 2015/09/09(水) 08:58:01.29 ID:zgO3YpZB.net
創世光とも呼ばれる“質量を持った光”を発する天体が今は近場にほぼないから。

24: 2015/09/09(水) 09:23:18.75 ID:SruiPHuG.net
潮汐力じゃないの?
木製のせいで小惑星が合体成長出来ないのと一緒

25: 2015/09/09(水) 09:50:23.23 ID:KxFi8fRR.net
星を作るのが面倒で飽きちゃったんだ

28: 2015/09/09(水) 10:18:25.63 ID:iAsC7bSV.net
恒星の光の大部分は単に宇宙空間を飛び続ける。
太陽ですら、惑星を照らすのは全光量の数十億分の一。
そう考えると恒星というのは無駄が大きい。

そんな無駄を嫌った銀河系規模の文明が、
核融合燃料として水素を温存するために恒星形成を止めたんだろう。
既存恒星を残したのは自然保護のためだろうな。

34: 2015/09/09(水) 10:35:38.92 ID:kW/oF+Gh.net
>>28
暗黒物質というのがある(らしい)。
通常物質は暗黒物質に変わり得るのか。その逆はどうなのか。

29: 2015/09/09(水) 10:20:02.46 ID:gW51bunc.net
反応速度論的にいってそんなもんだろ
初期の爆発的な反応の後熟成が始まる

36: 2015/09/09(水) 10:53:03.80 ID:eo+5xQXf.net
単に、材料が足りなくなって
星を作れなくなっただけじゃん

39: 2015/09/09(水) 11:23:56.23 ID:LMctbRl9.net
銀河を維持するための引力が弱くなっただけじゃね

41: 2015/09/09(水) 11:50:46.69 ID:nLvovnqv.net
これは要するに草食性銀河なんだろぅ

42: 2015/09/09(水) 12:04:17.40 ID:GffBddDq.net
また重力で星がひとつに集まって点になり混ぜ混ぜされて爆発(ビッグバン)するんだよ。
永遠にこれの繰り返し

46: 2015/09/09(水) 12:44:54.44 ID:f03dHNWi.net
真っ暗な銀河もあるってことか。怖いわ。

50: 2015/09/09(水) 13:23:29.93 ID:X3HsvAzH.net
星を形成する物質の密度が下がったからだろう

52: 2015/09/09(水) 13:39:55.95 ID:G/u8HZSf.net
星は今でも銀河の腕の中とかガス状星雲の内部で作られてるけどね。
論文の主旨は大量に星が作られてたのが短時間で止まったという意味なのね。

それよりも、宇宙ができて数億年ですでに、現在同様のいろんな形の銀河が有る方が
不思議。

53: 2015/09/09(水) 14:52:22.01 ID:pGxOm0RW.net
銀河からエネルギー抜いてる連中もいるんじゃね?
角運動量程度は軽く抜けるとか

61: 2015/09/09(水) 18:23:23.60 ID:Nr9O8gLJ.net
学者さんも何か発表しなきゃ飯食えないんだけど、、SF小説と区別がつかない(笑)。