1: 2015/09/05(土) 22:21:12.08 ID:???.net
〔2015年8月26日リリース〕つる植物における自他識別能力の発見
引用元:東京農工大学
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/index.html

国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院の深野祐也日本学術振興会特別研究員PDと国立大学法人弘前大学農学生命科学部の山尾僚助教は、つる植物のヤブガラシを用いた実験により、つる植物が自株と他株を識別し、巻き付きパターンを変化させる(自株には巻き付きづらい)ことを発見しました。
この発見は、これまでに知られていなかった植物の新しい自他識別システムであり、これまでの研究では植物が持つ識別能力が大きく見逃されていたことを示しています。
今後は、この現象の普遍性や生理メカニズムについて、さらなる解明が期待されます。
(引用ここまで 全文は引用元参照)
図1 ヤブガラシと巻きひげ
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/2015082511260911527788.jpg
図2 結果概要
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/201508251128031630565000.jpg
プレスリリース原稿(PDF:297KB)
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/20150827135845615227639.pdf
引用元:東京農工大学
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/index.html

国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院の深野祐也日本学術振興会特別研究員PDと国立大学法人弘前大学農学生命科学部の山尾僚助教は、つる植物のヤブガラシを用いた実験により、つる植物が自株と他株を識別し、巻き付きパターンを変化させる(自株には巻き付きづらい)ことを発見しました。
この発見は、これまでに知られていなかった植物の新しい自他識別システムであり、これまでの研究では植物が持つ識別能力が大きく見逃されていたことを示しています。
今後は、この現象の普遍性や生理メカニズムについて、さらなる解明が期待されます。
(引用ここまで 全文は引用元参照)
図1 ヤブガラシと巻きひげ
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/2015082511260911527788.jpg
図2 結果概要
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/201508251128031630565000.jpg
プレスリリース原稿(PDF:297KB)
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/20150827135845615227639.pdf
引用元: ・【植物】つる植物における自他識別能力の発見 ヤブガラシが自株と他株を識別、巻き付きパターンを変化/東京農工大_
2: 2015/09/05(土) 22:32:01.75 ID:tS9kVr6T.net
ともあれ植物の認識は細胞単位で行われているわけで、
脊椎動物の一部のような免疫システムがあるわけではない
器用な生き物だな
脊椎動物の一部のような免疫システムがあるわけではない
器用な生き物だな
17: 2015/09/06(日) 14:17:31.79 ID:Hbcw892I.net
>>2
>ともあれ植物の認識は細胞単位で行われているわけで、
>脊椎動物の一部のような免疫システムがあるわけではない
この話、HLA型で自己・非自己を判別する自然免疫と同じといっていい話なのに、馬鹿なの?
>ともあれ植物の認識は細胞単位で行われているわけで、
>脊椎動物の一部のような免疫システムがあるわけではない
この話、HLA型で自己・非自己を判別する自然免疫と同じといっていい話なのに、馬鹿なの?
21: 2015/09/09(水) 18:30:10.93 ID:gW51bunc.net
>>17
HLAだと図2は説明がつかなくない?
実験に問題がありそうな気もするがおもしろい話題だな
HLAだと図2は説明がつかなくない?
実験に問題がありそうな気もするがおもしろい話題だな
3: 2015/09/05(土) 23:04:20.04 ID:T7aqX2zC.net
ヤブカラシって俗称貧乏かずらだよね。うちの実家にも生えてたわwww
うちは勿論貧乏wwww
うちは勿論貧乏wwww
5: 2015/09/05(土) 23:19:17.47 ID:UHuGvX2D.net
>>3
なお世界最大の花を咲かせ寄生植物であるラフレシアの宿主は
「ミツバビンボウカズラ」属である
最近ではブドウカズラ属とソフトに書いた書籍があるなあw
なお世界最大の花を咲かせ寄生植物であるラフレシアの宿主は
「ミツバビンボウカズラ」属である
最近ではブドウカズラ属とソフトに書いた書籍があるなあw
4: 2015/09/05(土) 23:13:27.75 ID:Kzc/KaFx.net
つるは触手へと変化する
8: 2015/09/05(土) 23:34:57.80 ID:0EQQdi5m.net
面白そうだなぁ
メカニズム気になる
巻き付くやつってなんで他のやつに行くのか不思議だったんだよね
メカニズム気になる
巻き付くやつってなんで他のやつに行くのか不思議だったんだよね
11: 2015/09/06(日) 01:31:12.74 ID:WHnqHGlK.net
マンボウカズラ
14: 2015/09/06(日) 02:18:04.84 ID:Av3sqAWV.net
植物も生き物だね。
19: 2015/09/06(日) 14:51:44.95 ID:GTowicEe.net
接木とか枯れるまで「やめてくれ~」とか感じてるんだろか
22: 2015/09/09(水) 19:15:24.20 ID:KDEY3hik.net
切断した自株と切断していない自株は何が違うの??
細胞レベルで同じ物のはずだよね?
細胞レベルで同じ物のはずだよね?
6: 2015/09/05(土) 23:20:46.64 ID:m7aFvIpi.net
あーこの機能ないとむちゃくちゃになるもんな
目も神経も脳もないとみられているがそれらを有するのと変わらない行動が可能
目も神経も脳もないとみられているがそれらを有するのと変わらない行動が可能
コメント
コメント一覧
そしてその発見第一号はやはりマント植物から見つかるのかな?
コメントする