1: 2015/11/04(水) 13:57:01.85 ID:???*.net
クラゲは引く力で前進、進化の前提覆す?米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3065368

【11月4日 AFP】動物や人間は、走ったり、泳いだり、空を飛んだりする際、自分自身を前進させるために、周囲の地面や水や空気に圧力をかける必要があると科学では考えられてきた──
しかし、3日に発表されたクラゲとヤツメウナギの研究によると、少なくとも特定の遊泳性動物に関しては、この前提は誤りであるという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究によると、クラゲと、そしてヘビに似た顎のない円口類の魚のヤツメウナギは、水を後方に押して自身を前進させるのではなく、自分のすぐ前にある水の中に圧力の低い領域を作ることで、自身を前方に「けん引」しているのだという。

 論文共同執筆者、米スタンフォード大学(Stanford University)のジョン・ダビリ(John Dabiri)氏は、AFPの取材に「低圧力は、クラゲの傘型の体の『先端部』で形成される。
これは、傘の下部の流れに着目したクラゲの遊泳力学によるこれまでの理解とは全く異なる」と語り、「遊泳性動物が周囲の水に及ぼす圧力を世界で初めて測定することで、効率的な泳ぎのメカニズムが通説とは大きく異なることを、今回の研究は示した」と続けた。

 今回の研究成果は、エネルギー効率が従来よりはるかに高い潜水艦の設計に役立つことが期待される。

 ダビリ氏によると、生体力学や技術工学などの研究分野ではこれまで、推進力を得るために、低圧ではなく高圧を作り出すことに重点が置かれていたという。

 「動物で観察される、吸引力に基づくメカニズムを工学的に変換できれば、大幅な省エネを実現できるかもしれない」(ダビリ氏)

 ヤツメウナギの場合は横方向への体の動きで、泳ぐ人の場合は手で水をかくことで液体分子を押し集め、高圧を生成する。

 ダビリ氏によると、低圧はさまざまな方法で生成できるが、最も多くみられるのは、体を回転させて旋回渦を発生させ、渦の中心部に低圧領域を作る方法だという。

 このメカニズムで推進力を生成するために必要なエネルギー量は、高圧で同等の推進力を得るよりも少ないとダビリ氏は補足した。

続きはソースで

ダウンロード (3)

(c)AFP/Laurence COUSTAL

参考
Suction-based propulsion as a basis for efficient animal swimming
http://www.nature.com/ncomms/2015/151103/ncomms9790/full/ncomms9790.html

引用元: 【科学】クラゲは引く力で前進、進化の前提覆す? 泳いでいる周囲に及ぼす圧力を世界で初めて測定

2: 2015/11/04(水) 13:59:54.95 ID:nJsIlGtc0.net
低圧領域を発生させるために高圧をかけてるんじゃないの?

4: 2015/11/04(水) 14:00:30.26 ID:3cGOyG2+0.net
>自分のすぐ前にある水の中に圧力の低い領域を作ることで

平泳ぎは前の圧力低くしていると思うよ。w

34: 2015/11/04(水) 14:23:55.39 ID:XAsAjuZW0.net
>>4
そりゃ違う。
それが本当なら後ろへ掻かなくても前へ進むことになる。

7: 2015/11/04(水) 14:03:59.73 ID:3MGG+qXK0.net
潜水艦に応用するのだ

8: 2015/11/04(水) 14:05:00.85 ID:3KSJeX4v0.net
>圧力をかける必要があると科学では考えられてきた

ここ嘘だから この発見も嘘

38: 2015/11/04(水) 14:25:08.33 ID:XAsAjuZW0.net
>>8
ウソじゃないだろ。
高圧は生じさせず、低圧を生じさせることのみで推力を得ている機関を言ってみろよ。
 

42: 2015/11/04(水) 14:30:15.46 ID:9c/eRl7X0.net
>>38
クラゲだって一部を低圧にするために他のどこかで高圧の部分を作ってるはずだから。
そうしないとエネルギー収支が合わないし、それが記事に書いてないのは、単にそれが常識だからにすぎないわけで。

11: 2015/11/04(水) 14:07:18.62 ID:Dz6maUvI0.net
じゃあクラゲのあの傘の動きは水の抵抗によるものなの?
泳ぎとは全く関係ないものなの?

12: 2015/11/04(水) 14:08:07.95 ID:eTzVQYjE0.net
くらげ「ずっと後ろに押し出してるつもりでした。知らなかったです」

13: 2015/11/04(水) 14:08:16.86 ID:RfuxGsOj0.net
プロペラやスクリューだって前の方の陰圧を推進力に変えているんだがなあ。
どっちが大きいかは別として。

24: 2015/11/04(水) 14:15:22.21 ID:GXKYOjaA0.net
クラゲにとっては前に進もうが後ろに戻ろうが同じことだろ
バカめ!

27: 2015/11/04(水) 14:18:23.50 ID:CucNrOZb0.net
周囲の物理法則を書き換えながら進んでるのかと思ったわ

28: 2015/11/04(水) 14:18:48.02 ID:VeUfZOyo0.net
人間がこれをやろうとするなら、どう動けばいいの?

92: 2015/11/04(水) 19:56:15.20 ID:TaIsZSzs0.net
>>28
静かに水に浮かんだ上体で、体の前の水を横にかきわける。

29: 2015/11/04(水) 14:20:05.16 ID:MKuaat+i0.net
クラゲが動いてるのでは無い。


地球を動かしているのだ。

30: 2015/11/04(水) 14:20:28.00 ID:RfuxGsOj0.net
それよりかホタテ貝が蝶番側からジェット推進してる方がずっと不思議だよな。

32: 2015/11/04(水) 14:22:25.08 ID:gI13DYJY0.net
犬がベロの裏側で水を飲むのと一緒だよね

33: 2015/11/04(水) 14:23:26.79 ID:DI84ivSx0.net
押してもダメなら

39: 2015/11/04(水) 14:28:46.54 ID:XAsAjuZW0.net
あんな、科学系の記事で胡散臭いの多いから懐疑的になるのはムリもないぞ。
だが何でもかんでも脊髄反射でただ盲滅法疑うだけなら猿だろが。
ロジックだろロジック。

40: 2015/11/04(水) 14:28:52.22 ID:Q3Z45YAN0.net
飛行機が浮く原理と何が違うの?

44: 2015/11/04(水) 14:32:27.78 ID:XAsAjuZW0.net
>>40
全然違う。飛行機が得ている揚力の殆どはクッタ・ジューコフスキーの力。
翼の上面と下面との圧力差で揚力を得る。
これは差の意味で高圧を作り出している。

(因みにベルヌーイの定理を持ち出すのは間違い。)

47: 2015/11/04(水) 14:36:26.26 ID:46BrdL3V0.net
平泳ぎをすると後ろに進む人っているよね

51: 2015/11/04(水) 14:39:18.38 ID:vE3XXXny0.net
頭の部分をポコンと凹ませればいいんじゃね?
戻すときに体を広げてブレーキにするとか

55: 2015/11/04(水) 14:42:18.19 ID:vE3XXXny0.net
考えてみるとロケット推進と真逆だよな。
根深い、じゃなくて奥深い

61: 2015/11/04(水) 14:51:26.78 ID:oEzG7dsv0.net
>>55
そして、低圧を利用するのは揚力につながるってことだ

59: 2015/11/04(水) 14:50:27.58 ID:1cSdn6H80.net
ノコギリの心髄と同じだな

63: 2015/11/04(水) 14:55:16.39 ID:xP4EmEqc0.net
>このメカニズムで推進力を生成するために必要なエネルギー量は、
>高圧で同等の推進力を得るよりも少ない

でもほとんどの動物が高圧を利用してることを考えると、低圧移動には
何か欠陥があるんだろうな。速く移動するのには向かないとか。

69: 2015/11/04(水) 15:26:36.76 ID:qPmvs4NS0.net
>>63
簡単に言うと
低圧移動は目の前に落とし穴を作ってその穴に落ちる分だけ進むという方法
高圧のは足で地面を蹴って進む方法
ようするに低圧はタイムラグや加速の波が常に発生する
高圧は加圧を連続で理論的に絶え間なくできる

88: 2015/11/04(水) 19:23:55.92 ID:SRfbyaMyO.net
>>63
多分、低圧領域は狭い範囲にしか生成出来ないからかと。
自身の前方に、連続的に低圧領域を生成するより、後方向けに高圧領域を生成する方が簡単なんでしょ。

57: 2015/11/04(水) 14:44:05.18 ID:KMsi0nVE0.net
自ら押すより、引っ張られる人生の方が楽だもんね。