1: 2016/02/02(火) 08:57:49.96 ID:CAP_USER*.net
「わざわざ病院出て薬をもらいに」が不要に 「門内薬局」を限定容認 厚労省が見直し案決定
2016.1.31 21:51
http://www.sankei.com/life/news/160131/lif1601310045-n1.html
厚生労働省は、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設することを認めていない「医薬分業」規制の見直し案を決めた。病院と薬局の間をフェンスで仕切り、公道にいったん出なければならないといった一律の構造規制を緩和し、薬局の経営の独立性確保を前提に、病院の敷地内の「門内薬局」を限定的に認める。
見直し案は1月29日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で了承。
厚労省は4月以降、構造規制を定めた省令の運用ルールを見直すよう、全国の地方厚生局などに通知を出す方針だ。実施にあたっては一定の周知期間も設ける。
厚労省は薬の過剰投与といった薬漬けを防ぐ目的で、病院内の窓口で薬を受け取る「院内処方」より、医師の処方箋を受けて病院外の薬局の薬剤師が調剤する「院外処方」を推進している。

続きはソースで
2016.1.31 21:51
http://www.sankei.com/life/news/160131/lif1601310045-n1.html
厚生労働省は、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設することを認めていない「医薬分業」規制の見直し案を決めた。病院と薬局の間をフェンスで仕切り、公道にいったん出なければならないといった一律の構造規制を緩和し、薬局の経営の独立性確保を前提に、病院の敷地内の「門内薬局」を限定的に認める。
見直し案は1月29日の中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で了承。
厚労省は4月以降、構造規制を定めた省令の運用ルールを見直すよう、全国の地方厚生局などに通知を出す方針だ。実施にあたっては一定の周知期間も設ける。
厚労省は薬の過剰投与といった薬漬けを防ぐ目的で、病院内の窓口で薬を受け取る「院内処方」より、医師の処方箋を受けて病院外の薬局の薬剤師が調剤する「院外処方」を推進している。

続きはソースで
引用元: ・【医療】「わざわざ病院出て薬をもらいに」が不要に 「門内薬局」を限定容認 厚労省が見直し案決定
2: 2016/02/02(火) 08:59:55.05 ID:4ggfSnxJ0.net
>>1
えーと、もともとは、チェーン店が利権作るために
当時の厚生省とかに話ししたんだっけ。
選挙資金を出す見返りで、大臣に話しした件だよね、これ
えーと、もともとは、チェーン店が利権作るために
当時の厚生省とかに話ししたんだっけ。
選挙資金を出す見返りで、大臣に話しした件だよね、これ
53: 2016/02/02(火) 10:11:59.07 ID:fHivN7/d0.net
>>2
元は医者が不要な薬を大量に処方する問題によって始まった
元は医者が不要な薬を大量に処方する問題によって始まった
109: 2016/02/02(火) 10:49:44.35 ID:M4+rHGl20.net
>>53
これだよなぁ。
薬価の問題を含めて当時随分議論された結果、院内薬局だと、タチの悪い医者が居た場合
どうしようもなくなると言うことで分離したんだか、対策は出来てるんだろうか……
是非知りたい物だ
これだよなぁ。
薬価の問題を含めて当時随分議論された結果、院内薬局だと、タチの悪い医者が居た場合
どうしようもなくなると言うことで分離したんだか、対策は出来てるんだろうか……
是非知りたい物だ
114: 2016/02/02(火) 10:52:24.49 ID:F7ZjNrxj0.net
>>109
100枚処方箋あると二枚くらい薬剤師が弾いてるってデータがあったよ
100枚処方箋あると二枚くらい薬剤師が弾いてるってデータがあったよ
538: 2016/02/03(水) 00:17:23.41 ID:T2QyMLVb0.net
>>109
うちの近くのおじいちゃん先生んとこは最小限+アルファくらいで出してくれて
症状治まってたらのまんでええけどしんどかったら飲めって言う
結局医者もそれぞれなんだよなあ
うちの近くのおじいちゃん先生んとこは最小限+アルファくらいで出してくれて
症状治まってたらのまんでええけどしんどかったら飲めって言う
結局医者もそれぞれなんだよなあ
785: 2016/02/03(水) 13:43:31.03 ID:avq8SJQ30.net
>>53
ほとんどが病院の隣にあるから癒着無いかと言うとよくわからん。
まあ、そんなに薬出す医者もうちのほうじゃ聞いたことないが。
ほとんどが病院の隣にあるから癒着無いかと言うとよくわからん。
まあ、そんなに薬出す医者もうちのほうじゃ聞いたことないが。
787: 2016/02/03(水) 13:47:57.61 ID:69UOLAjL0.net
>>785
まあ別に隣に必ず行く必要はなくなるからその点ズブズブになれないってのはある
まあ別に隣に必ず行く必要はなくなるからその点ズブズブになれないってのはある
4: 2016/02/02(火) 09:02:20.74 ID:vJNKV3Xx0.net
昔みたいに病院の待合室が人で溢れるのは勘弁だな
お年寄にはきついかもしれないけど外の方が気分的に楽
お年寄にはきついかもしれないけど外の方が気分的に楽
440: 2016/02/02(火) 21:33:53.69 ID:3aM2RokA0.net
>>4
整形外科系で院外薬局は若くてもきついよ
整形外科系で院外薬局は若くてもきついよ
441: 2016/02/02(火) 21:37:15.66 ID:uTuZL/MW0.net
>>440
逆に帰り道に休憩がてら薬局寄るけどな
丁度帰り道に薬局があるのよ
一気に帰るとキツいからあずまやの代わりにしていたよ
逆に帰り道に休憩がてら薬局寄るけどな
丁度帰り道に薬局があるのよ
一気に帰るとキツいからあずまやの代わりにしていたよ
5: 2016/02/02(火) 09:03:21.08 ID:jgfjHNga0.net
今の病院は診察で待って、会計で待って、で
外に出て薬で待って、と3回待たされるんだよな
外に出て薬で待って、と3回待たされるんだよな
206: 2016/02/02(火) 12:14:52.93 ID:GAjpjN2t0.net
>>5
処方箋は病院前の薬局に行くなよ。
地元の駅前とか繁華街の薬局とかにすればあまり並ばない。
処方箋は病院前の薬局に行くなよ。
地元の駅前とか繁華街の薬局とかにすればあまり並ばない。
212: 2016/02/02(火) 12:25:03.92 ID:96se0E8I0.net
>>206
門前薬局くらいしか置いていない薬もあるよ。
以前門前薬局以外の薬局に行ったら「在庫がないので夕方までお待ちください」と昼に飲む薬がなかったことがあった。
門前薬局くらいしか置いていない薬もあるよ。
以前門前薬局以外の薬局に行ったら「在庫がないので夕方までお待ちください」と昼に飲む薬がなかったことがあった。
224: 2016/02/02(火) 12:51:05.64 ID:GAjpjN2t0.net
>>212
問い合せてから行く知恵を身に付けるべき
無駄足を踏むタイプと見た
食べたい食事があり、行ったら定休日とかやっちゃうタイプ
問い合せてから行く知恵を身に付けるべき
無駄足を踏むタイプと見た
食べたい食事があり、行ったら定休日とかやっちゃうタイプ
6: 2016/02/02(火) 09:03:59.54 ID:vXv5yMJG0.net
こういうさぁ、現場混乱させた厚労省の担当者って、責任取らないの?
結局元に戻すだけじゃん
ばかじゃないの?ほんと
結局元に戻すだけじゃん
ばかじゃないの?ほんと
654: 2016/02/03(水) 03:34:05.46 ID:29YSlzeq0.net
>>6
医者は儲けすぎだから、薬局は分離しろ!とか、バカな国民様から望んだ事すらわすれられるのだから、色々と極まってるよな。
結果は、医者と薬局の両方で初診料と診察料を取られて、風邪だけで万札が消えるアフオな仕組み。
医者は儲けすぎだから、薬局は分離しろ!とか、バカな国民様から望んだ事すらわすれられるのだから、色々と極まってるよな。
結果は、医者と薬局の両方で初診料と診察料を取られて、風邪だけで万札が消えるアフオな仕組み。
662: 2016/02/03(水) 03:53:18.69 ID:xkxyxsZw0.net
>>654
日本の医者は昔ほど儲からない。
昔ながらの町医者は特に。
日本は外国に比べて薬価が異常に高い。
製薬会社はぼろ儲け。
そしてその事に対して何も問題提起が起きない。
さてなぜでしょう?
日本の医者は昔ほど儲からない。
昔ながらの町医者は特に。
日本は外国に比べて薬価が異常に高い。
製薬会社はぼろ儲け。
そしてその事に対して何も問題提起が起きない。
さてなぜでしょう?
8: 2016/02/02(火) 09:08:19.63 ID:DZ2tiwvY0.net
限定容認ってことは、また官僚の仕事を増やすわけだね。アホらし
9: 2016/02/02(火) 09:08:32.28 ID:OMPVwCsd0.net
医薬分業は不便になっただけ
10: 2016/02/02(火) 09:10:33.45 ID:nS80S/sK0.net
病院内でも病院外でも、どっちでも好きに選べるようにすればいいのに。
12: 2016/02/02(火) 09:11:43.41 ID:pIS7SgF20.net
処方箋見せたら薬屋には薬の在庫が無い時もあるよね
26: 2016/02/02(火) 09:22:09.14 ID:J5994+Pm0.net
>>12
隣りにある薬局なら在庫があるよw
無い所でも、
数時間後には取り寄せで入荷されるし、
(同じグループの薬局が近隣にあったりして融通してたり)
宅配でも送ってくれるみたい。
隣りにある薬局なら在庫があるよw
無い所でも、
数時間後には取り寄せで入荷されるし、
(同じグループの薬局が近隣にあったりして融通してたり)
宅配でも送ってくれるみたい。
13: 2016/02/02(火) 09:11:48.53 ID:D4r5bWBq0.net
入院設備があるような規模の病院なら
もともと院内処方やってるんだから
外来も元に戻せばいいだけだろ
もともと院内処方やってるんだから
外来も元に戻せばいいだけだろ
14: 2016/02/02(火) 09:12:15.32 ID:Dsvi3sTk0.net
ホント馬鹿なことやっているよな
15: 2016/02/02(火) 09:12:15.73 ID:t2Z667Ud0.net
院外薬局にするとすごい自己負担増えるんだよね
中でもらうほうが安いし歩かなくていいし患者にとっては絶対いいよね
中でもらうほうが安いし歩かなくていいし患者にとっては絶対いいよね
17: 2016/02/02(火) 09:15:15.45 ID:60NEPPUp0.net
ダブルでお金とるね。お薬手帳もしれっと有料だ。知ってたか
19: 2016/02/02(火) 09:15:47.22 ID:vA/0O/0U0.net
これ別に門内薬局があってもそこでしかもらえないという事ではなく、外でももらえるという事だからね。
門内薬局があっても並びたくなければ家の近くの薬局で貰えば良い。
院内薬局は別。
院内薬局があるところは原則そこでしかもらえない。
門内薬局があっても並びたくなければ家の近くの薬局で貰えば良い。
院内薬局は別。
院内薬局があるところは原則そこでしかもらえない。
21: 2016/02/02(火) 09:16:59.95 ID:ZQHyob8X0.net
IT化ロボット化で薬剤師は9割削減できる
医療費削減は薬剤師リストラで
医療費削減は薬剤師リストラで
28: 2016/02/02(火) 09:22:53.83 ID:eNNiDUE+0.net
はやくAmazon薬局の申請が降りればいいだよ。
厚労省の役人やなにやってるの?
それだけで医療費半分ぐらい安くなるだろう。
厚労省の役人やなにやってるの?
それだけで医療費半分ぐらい安くなるだろう。
45: 2016/02/02(火) 10:01:34.75 ID:S/dbNSau0.net
>>28
厚労省役人はAmazonに天下りできないからしない。
医者が患者を薬漬けしていると誤った情報ながして薬局チェーンに利益誘導した結果がこれ。
医療費は上がり、薬局は上場するほどボロ儲けした。
厚労省役人はAmazonに天下りできないからしない。
医者が患者を薬漬けしていると誤った情報ながして薬局チェーンに利益誘導した結果がこれ。
医療費は上がり、薬局は上場するほどボロ儲けした。
67: 2016/02/02(火) 10:23:48.24 ID:ZQHyob8X0.net
>>28
薬剤師会が自民党に献金している
もう必要とされていない薬剤師の取り分を守るために
この少子高齢化社会
そんな利権政治をやめて医療費抑制しないと
いつまでも増税が続くだけなのに
薬剤師会が自民党に献金している
もう必要とされていない薬剤師の取り分を守るために
この少子高齢化社会
そんな利権政治をやめて医療費抑制しないと
いつまでも増税が続くだけなのに
70: 2016/02/02(火) 10:26:26.42 ID:F7ZjNrxj0.net
>>67
薬剤師会なんか力ないやん
散々献金してるのに政策通らないので有名
薬剤師会なんか力ないやん
散々献金してるのに政策通らないので有名
72: 2016/02/02(火) 10:27:49.53 ID:ZQHyob8X0.net
>>70
医師や看護師に比べりゃ
薬剤師に存在価値が無いことは政治家も分かっているからな
医師や看護師に比べりゃ
薬剤師に存在価値が無いことは政治家も分かっているからな
34: 2016/02/02(火) 09:31:44.69 ID:B612kuKQ0.net
薬の処方なんてタッチパネルの自販機でいいじゃん
薬の組み合わせのロジックなんてすぐ作れるだろ
薬の組み合わせのロジックなんてすぐ作れるだろ
ディアナチュラ ストロング39アミノマルチビタミン&ミネラル150粒
posted with AZlink at 2016.2.4
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 259
コメントする