1: 2016/02/02(火) 12:17:26.87 ID:CAP_USER.net
東大など、従来理論を覆す高温超伝導のメカニズムを発見 - 半導体デバイス - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/013100381/


 東京大学とフランスのパリ南大学は2016年1月29日、銅酸化物高温超伝導体の超伝導が高温で起きる原因となる新しいメカニズムを発見したと発表した。
数値シミュレーションにより従来の理論では説明の付かない電子の振る舞いを発見し、この異常な振る舞いが高温超電導の直接の原因であることを突き止めた。
高温超伝導体の設計に新たな指針を与える成果という。

 1986年に銅の酸化物群が高温超伝導を示すことが発見されて以来、膨大な数の研究が行われてきたが、そのメカニズムには多くの謎が残されている。
これまでの研究で銅酸化物超電導体も他の超電導体と同様に2つの電子がペア(クーパーペア)を組んで運動していることが分かっており、多くの理論では2つの電子を引き寄せる力(引力)に偶数個の電子で作られた粒子(ボソンの一種)が仲立ちしていると推測していた。

 今回、銅酸化物の電子状態をよく表すと考えられている理論模型について、電子間相互作用の最新理論に基づく数値シミュレーションを実施した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【量子力学】東大など、従来理論を覆す高温超伝導のメカニズムを発見

2: 2016/02/02(火) 12:19:34.66 ID:EMvalX9X.net
佐野量子力学

4: 2016/02/02(火) 12:49:23.06 ID:DEi335pf.net
.
 まあ、結局電子がマクロで量子的効果を見せているのは変わらず。さらな研究で
 常温超伝導になればその時は面白い。
 

5: 2016/02/02(火) 13:46:28.85 ID:7OmIcPXB.net
シュミレーションで新発見w
なんの冗談だよ

6: 2016/02/02(火) 13:56:46.65 ID:EMvalX9X.net
>>5
シミュレーションな、おぼえとけ

9: 2016/02/02(火) 14:21:45.40 ID:nHBQSP/I.net
>>7 恥ずかしいw

10: 2016/02/02(火) 14:33:53.50 ID:evNBNsY+.net
まだ分かって無かったのか・・・
科学の牛歩に軽く失望する

19: 2016/02/02(火) 15:32:51.43 ID:I7PY9rBK.net
なぜ電子が2個、3個と結合して存在できるんでしょうねw

34: 2016/02/02(火) 18:04:03.51 ID:7nLZXaWe.net
>>19
3個は無いね。
素粒子の状態にスピンという物があって、右回りと左回りの電子なら同じ位置を占めることが出来るって事らしい。

30: 2016/02/02(火) 16:47:01.65 ID:TyJEbkPZ.net
MRIとか、電力備蓄とか進みそう

31: 2016/02/02(火) 16:56:52.37 ID:JIGFQtCB.net
やはり量子で超伝導来るのか⁈

32: 2016/02/02(火) 17:44:56.19 ID:5226tY63.net
>膨大な数の研究が行われてきたが、そのメカニズムには多くの謎が残されている。
理解したのは、全体の何%?

まさか、ひと桁ってオチはないだろw

38: 2016/02/02(火) 23:45:20.43 ID:bVxqjNZ+.net
またノーベル賞だね

43: 2016/02/03(水) 10:18:24.22 ID:/mkfxTZ4.net
こういうシミュ通じた発見相次いでるけど実用化に着実に向かってる気がしない・・・

54: 2016/02/03(水) 16:25:32.20 ID:j+LKeGCE.net
>>43
着実に向かう必要は無いよ。この手のものは、突然起こるブレークスルーでいきなり大発展したりする
着実性など無視でいいんだ

45: 2016/02/03(水) 10:38:01.96 ID:es8/E+Hv.net
たまには常温核融合も思い出してあげてください

46: 2016/02/03(水) 10:55:54.83 ID:MPMEld2W.net
どうせ使える技術は、東北大か東工大。

62: 2016/02/03(水) 20:37:09.51 ID:H+TRAuZm.net
好きなだけ喚き続ければいいさ
物性から宇宙論、量子論に高エネルギー物理にスピントロニクス
もちろんTOEを目指す超弦理論に量子重力理論
ありとあらゆる分野で
数値シミュレーションによる発見が最重要項目になってる時代に
石器人であり続けたいならそれもまた良しだ

70: 2016/02/03(水) 21:42:01.19 ID:FoE2nf5A.net
物理学の典型的な発展パターン

1.特異な現象が偶然発見される

2.データを再現する数式やシミュレーションが偶然発見される

3.根元的な法則を天才が思いつくことで、2.が理論的に導出される

72: 2016/02/03(水) 21:45:10.93 ID:z8imBr4n.net
>>70

その法則はもっと本質的な法則の特殊解であり
近似でしかないことが発見される

以下繰り返し

71: 2016/02/03(水) 21:42:19.41 ID:z8imBr4n.net
そして実験で確認されて
やっぱりシミュレーションは正しかったね、となる例が
また一つ積み重なるわけだ

73: 2016/02/03(水) 21:59:28.97 ID:nbO2WBR/.net
計算上はどんな虚構でも出せるって知らないのか、東大はw

74: 2016/02/03(水) 22:02:26.31 ID:z8imBr4n.net
>>73
計算過程のここが現実に即してないから結果は無意味だ
と指摘すれば済むだけの話

80: 2016/02/04(木) 05:53:04.09 ID:mfQl/cQ6.net
室温で超伝導っていつごろになりそうなの?

81: 2016/02/04(木) 08:50:11.45 ID:GGdkWEHD.net
>>80
2020年代には来るんじゃないかと思ってる。量子シミュレーションっていうやつが実用化する。
そうすればわざわざしらみ潰しに物質を探索しないでも、一気に理想の物質に到達できる。

86: 2016/02/05(金) 05:49:52.92 ID:wmjtKJUS.net
いよいよミノフスキー物理学の時代だな
超小型核融合炉でついに人類は太陽系世界の支配者になるのだよ

87: 2016/02/05(金) 17:43:26.81 ID:J/0lDqqv.net
>>1
文言を「超伝導」か「超電導」のどちらかに統一して欲しいものだ。