1: 2016/03/22(火) 00:20:30.43 ID:CAP_USER*.net
小説を書く人工知能の開発を目指す研究プロジェクトの報告会が21日、東京で開かれ、実際に人工知能を使って書かれた小説が紹介されました。

このプロジェクトは人工知能を使ってSF作家、星新一さんの作風を受け継いだ新作の小説を生み出すことを目指して4年前から進められています。
21日に東京・港区で開かれた報告会には、プロジェクトに参加する人工知能の研究者らおよそ150人が参加しました。
報告会では、プロジェクトを統括する公立はこだて未来大学の松原仁教授が現状を紹介し、人工知能を使って書いたショートショート4作品を星新一さんにちなんだ文学賞、「星新一賞」に応募したところ、受賞はならなかったものの一部が一次選考を通過したことを明らかにしました。
松原教授は「一次選考を通過したことは快挙だ」としながらも、「現在の人工知能ではあらかじめストーリーを決めるなど人間の手助けが必要な部分が多く今後、さらに研究が必要だ」と述べました。
また、応募作に使われた人工知能を開発した名古屋大学の佐藤理史教授は、「人工知能が一から小説を書いたと言い切れるまでには至っていないが、数千字に及ぶ意味のある文章を書くことができたのは大きな成果だ」と述べました。プロジェクトでは今後、ストーリーを自動で作り出す人工知能も研究していて、2年後をめどに人工知能が小説を書き上げることを目指すということです。

■つながりのある文章書く能力を重視

小説を書く際にはストーリーを考え出す能力と、そのストーリーに沿って文章を書く能力の2つの能力が必要となります。
今回、星新一賞に応募した人工知能の一つでは、つながりのある文章を書く能力を高めることが重視されました。
応募作では冒頭に「その日は、雲が垂れ込めた、どんよりした日だった。部屋の中は、いつものように最適な温度と湿度。洋子さんは、だらしない格好でカウチに座り、くだらないゲームで時間をつぶしている」と書かれています。
この文章を作り出す際にはまず、人間が冒頭の文章に「いつ」「どんな天気で」「何をしている」という要素を盛り込むように指示します。
どんな天気で、何をしているのか具体的な指示はしません。すると人工知能が関連のあることばを自動的に選び出し、その日が、「どんよりとし」ていたことや、部屋の中は快適であるなどの要素を文章の形に整えて表示します。
このとき、仮に人工知能が「風が強い」天気を選んだ場合にはそれに合わせて、その次の文章も「窓を締め切った部屋」などと自然な文脈となるように自動的に調整されます。
これを繰り返すことで意味のつながる長い文章が書けるようになったということです。一方でストーリーについてはまだ人間が細かく指示しなくてはなりません。
応募作ではヒマをもてあました人工知能が、「小説」と称する数字の羅列を考え出すのに没頭し仕事をしなくなるというストーリーになっていますが、物語の流れは人間が考え、それに沿って人工知能が文章を書いたということです。

■「これだけの作品が来るとは」

今回の星新一賞には、人工知能が関わった小説合わせて11作品の応募があったということです。
審査員を務めた作家の東野司さんは「これだけの作品が来るとは思っていなかった。ストーリーを練り込めばさらに上の選考を通過する可能性も十分にあると思う。SF作品を書いている立場としていつか、人工知能が人工知能のための小説を書く日が来るのではと楽しみにしている」と話していました。

■松原教授「ようやく小説らしい形に」

今回のプロジェクトを統括している公立はこだて未来大学の松原仁教授は「ようやく小説らしい形にして応募するところまできたが、現時点では貢献度としてはAIが2割で人間が8割というのが実感だ。今後、ことばを自由に操る人工知能を開発することで人間がどうやって小説を生み出しているのか人間の創作活動の仕組みをより深く理解することにもつながるはずだ」と話していました。

続きはソースで

ダウンロード (1)

NHK 3月21日 19時36分 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html

引用元: 【科学】人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過

2: 2016/03/22(火) 00:20:47.20 ID:4Ksd3WAN0.net
AIって何の略?

172: 2016/03/22(火) 07:33:05.10 ID:nk47cl/r0.net
>>2
あたま いいっす

194: 2016/03/22(火) 10:15:22.52 ID:pmwnqBD90.net
>>2
マジレスすると
artificial intelligence

6: 2016/03/22(火) 00:22:56.09 ID:eKGQlhi70.net
すごいなあ
一次も通ったことない俺は尊敬する
マジリスペクトだぜ

7: 2016/03/22(火) 00:25:38.84 ID:Q9vHZR0q0.net
googleが作ってたら優勝してた

8: 2016/03/22(火) 00:26:03.82 ID:lG2vhBW10.net
小説書けるって俺より賢いな

9: 2016/03/22(火) 00:26:15.76 ID:6Tu4s2uA0.net
良いねぇ。

10: 2016/03/22(火) 00:26:45.37 ID:6Tu4s2uA0.net
これ絶対に、発展を阻害してはダメ。

13: 2016/03/22(火) 00:32:14.45 ID:jEyhRSLSO.net
ドラえもんの道具に自動でマンガを描く機械があったけど何十年後かに実現するかも

31: 2016/03/22(火) 00:44:51.05 ID:KhFA4qNN0.net
>>13
あの機械でさえ大したの描いてなかったけどな
スペースシンドバットっつー
なんか鉄腕アトムとジェッターマルスにヒントを得てしまったようなヤツ

71: 2016/03/22(火) 01:40:44.28 ID:K/3Y5K8C0.net
>>31
マンガ家の作風を入力するしくみだからいまの売れ筋の作家の目のたまだけを入力してアシスタントに量産させるいまの出版社会の皮肉、

14: 2016/03/22(火) 00:33:47.57 ID:ky5yMT8N0.net
著作権はプログラマーにあるの?

37: 2016/03/22(火) 00:49:34.72 ID:XVl+aOC40.net
>>14
たぶん、プロットなどのデータを入力した人
作曲ソフトやボーカロイドなどと同じ扱いになると思う

15: 2016/03/22(火) 00:35:50.65 ID:PHyBSTED0.net
一次選考をやるAIを作る方が見込みがありそうなもんだが

16: 2016/03/22(火) 00:37:17.95 ID:BdZ2P8cM0.net
人工知能の定義をこれからどうするかがポイント。

学習すれば人工知能か?

学習の内容はどの程度まで考慮するか?

17: 2016/03/22(火) 00:38:01.59 ID:vuK4TL330.net
20年後はほとんど職種が人工知能にとってかわれてるだろうな

18: 2016/03/22(火) 00:38:38.30 ID:0ieTTwkU0.net
出版はどん詰まりすぎても、もはや自作自演の話題作りばっかだな

20: 2016/03/22(火) 00:40:19.17 ID:kHW0XSks0.net
出版業界の無様な工作は見飽きた こんな事やればやるほど逆効果だ

21: 2016/03/22(火) 00:40:55.88 ID:SwIN2Ut10.net
これは面白いな
星新一賞でチャレンジってのも洒落が効いてて良い

23: 2016/03/22(火) 00:41:36.19 ID:KhFA4qNN0.net
あほか
現状は人間が99%
AIが0%だ

残り1%は数字のマジックみたいな?

26: 2016/03/22(火) 00:42:59.19 ID:ukP2HmmL0.net
将棋や囲碁は勝ち負けの判断が機械的だからAIが勝てるが、
小説の評価は人間の感性なので、当分無理でしょう。
人間よりも人間的なAIが出来るまでは

27: 2016/03/22(火) 00:43:01.52 ID:QdceqH/E0.net
人類は進化を止め上位互換の知性を生み出した

28: 2016/03/22(火) 00:43:50.11 ID:0QXXCCEY0.net
審査も人工知能にやらせたら

29: 2016/03/22(火) 00:43:59.08 ID:jSLFB0cV0.net
これ、プロットは人間が考えてて
人工知能はそこに言葉を当てはめただけだから
強いて言えばプロット考えた人が凄かっただけだぞ

30: 2016/03/22(火) 00:44:41.44 ID:BdZ2P8cM0.net
人工知能という言葉が一人歩きし始めているな♪

32: 2016/03/22(火) 00:46:24.28 ID:F+TVT/VW0.net
人工知能の行き着く先は人類に対する反逆と分かっているのに作ってしまう人間のさが

39: 2016/03/22(火) 00:50:48.26 ID:yl8RPhUu0.net
>>32
人間はついに神様になるんだな
んで倒される

33: 2016/03/22(火) 00:47:27.54 ID:1Hukr90l0.net
2chで人間がAIに論破されるのも近いだろうな