1: 2016/03/26(土) 08:13:23.27 ID:CAP_USER*.net
2016/3/26 07:41

 福井県若狭町の鳥浜貝塚から見つかった縄文時代の土器(若狭歴史博物館提供)

 福井県若狭町の鳥浜貝塚で出土した縄文土器片を調べていた英ヨーク大の研究チームは26日までに、土器が少なくとも9千年にわたり、ほとんど魚介類を煮るために使われていたと米アカデミー紀要で発表した。
土器片は1万4千年前から5千年前のもので、分析した約8割から魚介類の脂を検出した。

 共同研究者で若狭歴史博物館(福井県小浜市)の鰺本真友美調査員は
「魚を煮たものがおいしかったのか、祝宴に必要だったのかは不明だが、北海道でも約1万4千年前の土器で魚を煮ていたことが分かっている。全国で同じような傾向があれば土器拡大の背景を知る手掛かりになる」と話した。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

ダウンロード


引用元:共同通信 http://this.kiji.is/86227025530291705?c=39546741839462401

引用元: 【食べ物】縄文人は煮魚好き? 土器片ほとんどに脂、魚介類を煮るために使われていた 福井 (共同通信)

2: 2016/03/26(土) 08:14:39.85 ID:9JB2bV2t0.net
焼き魚かも知れない

721: 2016/03/26(土) 12:23:48.13 ID:V3Es6IMb0.net
>>2
素焼きでこびり付くから、脂は多いけど、炭化の焦げが見当たらないとか、着いている個体が少ないとかじゃないの?

3: 2016/03/26(土) 08:14:53.21 ID:51Hq6OH/0.net
焼き魚には土器必要ないからだろ

223: 2016/03/26(土) 09:21:28.52 ID:ks5rqdhj0.net
>>3
これやな

何もなかったら、枝さして火にあぶるのが一番簡単

400: 2016/03/26(土) 10:27:51.24 ID:XZXsOqXO0.net
>>3
焼いた魚より煮た魚が好きだったという話ではなく
獣肉ではなく魚肉を好んでいたというのがニュースバリューなんじゃないの?

まあその場合でも魚のほうが簡単に獲れたからって単純な理由に帰結するけど

429: 2016/03/26(土) 10:35:44.38 ID:SFBr1P9v0.net
>>400
猪仕留めるのと魚釣るのどっちが楽か、みたいなことか

479: 2016/03/26(土) 10:52:32.25 ID:XZXsOqXO0.net
>>429
うん、っていうか知床とかの原生林見りゃわかるけど
あんな森の中で暮らすなんて無理ゲーもいいとこだよ
森の恵みがーなんつっても人に優しいのは里山の山くらいなもんだ

楽な沿岸で暮らせばそりゃ魚メインにもなる

4: 2016/03/26(土) 08:15:41.60 ID:RWtMJd070.net
ダシの文化は縄文からか

6: 2016/03/26(土) 08:18:47.69 ID:rmCBnZPb0.net
調味料は何よ?塩?

61: 2016/03/26(土) 08:35:26.45 ID:iHWXov9V0.net
>>6
こんぶで出汁とって
塩で調整して
柑橘系を絞ってちょっとかけて、おいしく

87: 2016/03/26(土) 08:43:01.80 ID:jS1MA6zL0.net
>>61
焼き魚ならなんだかんだで
塩焼きにちょっと柑橘系を添えるくらいが一番上手いだろうしなあ
縄文時代から一番上手い食べ方が変わらない魚

531: 2016/03/26(土) 11:12:21.68 ID:DM6jg2xB0.net
>>87
醤油の登場では煮魚界に激震が走ったろうな

7: 2016/03/26(土) 08:19:13.92 ID:+z/7cDC/0.net
縄文土器って低温で焼いてるから水がだだもれしそうだけど大丈夫なの

17: 2016/03/26(土) 08:23:22.12 ID:jx+47ZP/0.net
>>7
土鍋もそうだけど、澱粉質なものを入れて煮ると、素焼きの細かい目が詰まって漏れなくなる
栗とかドングリとか煮て食ってたから、そのうち漏れなくなるでしょ

160: 2016/03/26(土) 09:04:17.42 ID:/P7M/DjK0.net
>>17
すっぽん鍋の使い込んだものには出汁がしみこんでるとかいう話みたいな

229: 2016/03/26(土) 09:24:07.28 ID:a26e8qLz0.net
>>17
というか水を漏れなくするために使い始めにどんぐり煮てたのかも

9: 2016/03/26(土) 08:21:30.26 ID:Ctcy4Mp60.net
食料が足りないので煮物中心になった可能性もあるんじゃ

10: 2016/03/26(土) 08:22:01.39 ID:3gwekIls0.net
刺身は食わなかったのかな
やはり生は危険か

11: 2016/03/26(土) 08:22:21.10 ID:4j69p+Q80.net
その為の土器だろ、単なる器なら竹や木がある、土器は鍋に最適な素材なんだよ、煮れば何でも食えるようになるし 全部食える、

12: 2016/03/26(土) 08:22:49.23 ID:+ygQeAAv0.net
ここまでくると独自に調味料作ってたと考えたほうが自然だな
なんでもかんでも支那からはいったとか変だと思ってたんだわ

74: 2016/03/26(土) 08:39:05.74 ID:bcc2Xrcc0.net
>>12
魚介類を似ていた=魚介類の出汁が出て、塩さえあればスープ旨い。

16: 2016/03/26(土) 08:23:14.11 ID:I/hYy8y8O.net
縄文時代から料理してたのか。
想像以上に文明的な生活をしてたんだな。

22: 2016/03/26(土) 08:25:31.83 ID:DZI/KoS30.net
>>16
なんか縄文時代って狩りばっかやってた土人のイメージあるけど
実際は陸稲など農業やっていたらしいよ

25: 2016/03/26(土) 08:26:16.22 ID:1S1AuXCJ0.net
>>22
そんなイメージないよw

50: 2016/03/26(土) 08:32:30.10 ID:XOHjrMyC0.net
>>22
イメージつったら、貝塚だから、海辺で手で貝拾って
貝ばっか食ってたイメージだわ。

21: 2016/03/26(土) 08:25:29.99 ID:3NQSD/YM0.net
そりゃ寄生虫とかヤバいものが付いていると知ってたんでしょ

23: 2016/03/26(土) 08:25:40.80 ID:+ygQeAAv0.net
やっぱ独自の文字文化もないと辻褄あわんよな
すくなくとも弥生時代に支那の文字が九州でみつかってるし
稲作やるのに文字もなくてできるわけがない。

24: 2016/03/26(土) 08:25:53.45 ID:PyeWSIJW0.net
スープの方があったまるし他の具材をいれて
かさましすりゃ腹もふくらむし

魚ったって一族全員の腹を膨らますための
量を縄文時代にとろうとしたらそりゃ大変だろ

27: 2016/03/26(土) 08:26:51.64 ID:icFj7qHK0.net
縄文時代に餓死者はいなかったらしい
餓死者が出るのは弥生以降、農耕社会に移行してから(身分の差がハッキリしてくる)

314: 2016/03/26(土) 09:57:41.11 ID:MKEUwz3H0.net
>>27
縄文人の骨に年輪があるの知ってる?
栄養失調で成長が止まった時期があった証拠

338: 2016/03/26(土) 10:05:50.84 ID:XflWZT9I0.net
>>27
身分と言うより、人口だろう?自然の生産力が消費人口を上回ってたんだ。

31: 2016/03/26(土) 08:28:00.23 ID:VAQTkxIx0.net
ナマもいいけど、煮たり焼いたりしたら、より美味い。